検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
210551
-210600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
210551 | 昭和五十年代文学作品覚書―池田満寿夫『エーゲ海に捧ぐ』を中心に, 田辺俊建, イミタチオ, 11, , 1989, イ00137, 近代文学, 作家別, , |
210552 | 昭和期における石川三四郎の思想, 板垣哲夫, 山形大学紀要:人文科学, 11-4, , 1989, ヤ00080, 近代文学, 作家別, , |
210553 | 私の演劇史(16)さいはての啄木拾遺(三)―紅筆便り, 福島輝雄, 文人, 16, , 1989, フ00568, 近代文学, 作家別, , |
210554 | 遺稿私の演劇史(17)さいはての啄木拾遺書(四)―梅川操, 福島輝雄, 文人, 17, , 1989, フ00568, 近代文学, 作家別, , |
210555 | 啄木研究と私(一)―敗戦の廃墟の中から, 岩城之徳, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
210556 | 啄木研究と私(二)―津軽の海を越えて, 岩城之徳, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
210557 | 啄木研究と私(三)―雪の降りくらす街に, 岩城之徳, 国文学, 34-11, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
210558 | 啄木研究と私(四)―空知の野辺は耀いて, 岩城之徳, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
210559 | 啄木研究と私(五)―エルムの森の辺りで, 岩城之徳, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
210560 | 啄木研究と私(六)―リラの花咲く札幌は, 岩城之徳, 国文学, 34-14, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
210561 | 石川啄木について―石川啄木の社会思想の考察, 松岡千尋, たまゆら, 21, , 1989, タ00150, 近代文学, 作家別, , |
210562 | 韓国における石川啄木の受容について, 池田功, 論究, 10, , 1989, ロ00033, 近代文学, 作家別, , |
210563 | 近代・現代秀歌鑑賞啄木懐郷歌, 佐藤房儀, 短歌, 36-13, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
210564 | 『一握の砂』を読む(二), 上田博, 立命館文学, 511, , 1989, リ00120, 近代文学, 作家別, , |
210565 | 三行書きの効用―『一握の砂』における歌のカタチ, 国中治, 論樹, 3, , 1989, ロ00035, 近代文学, 作家別, , |
210566 | 啄木の歌稿ノート『暇ナ時』覚書(9), 昆豊, 福岡学芸大学紀要, 38, , 1989, フ00090, 近代文学, 作家別, , |
210567 | 歌へるは誰そ―「莫復問」の位置, 太田登, 山辺道, 33, , 1989, ヤ00230, 近代文学, 作家別, , |
210568 | 石川啄木「ローマ字日記」論―作品化への方法意識をめぐって, 池田功, 明治大学大学院紀要(文学編), 26, , 1989, メ00070, 近代文学, 作家別, , |
210569 | 「履霜」・「マルスの歌」他二篇―石川淳作品史(5), 鈴木貞美, 文学論藻, 63, , 1989, フ00390, 近代文学, 作家別, , |
210570 | 石川淳論, 立石伯, 法政大学文学部紀要, 34, , 1989, ホ00100, 近代文学, 作家別, , |
210571 | 決定版『石川淳全集』について, 鈴木貞美, ちくま, 217, , 1989, チ00030, 近代文学, 作家別, , |
210572 | <対談>石川淳の遺したもの, 中村真一郎 池沢夏樹, ちくま, 219, , 1989, チ00030, 近代文学, 作家別, , |
210573 | 文献渉猟16石川淳刊本未収録作品(その1), 鈴木貞美, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
210574 | 文献渉猟19石川淳刊本未収録作品(その2), 鈴木貞美, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
210575 | 『天馬賦』(石川淳), 塩崎文雄, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
210576 | 石川淳「白描」試論―その<語り>の様相と作品改稿との関係について, 杉浦晋, 日本近代文学, 40, , 1989, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
210577 | 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例小説の方法というもの―石川淳『普賢』, 野口武彦, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
210578 | 小説のなかの小説、小説のなかの芝居―石川淳「マルスの歌」によせて, 浅子逸男, 国文学論究(花園大), 17, , 1989, ハ00120, 近代文学, 著作家別, , |
210579 | 石川淳「マルスの歌」試論, 杉浦晋, 稿本近代文学, 13, , 1989, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
210580 | 石川淳『森鴎外』論―戦時下の北条霞亭観, 稲葉守, 近代文学研究, 6, , 1989, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
210581 | 石川達三の作品「人間の壁」について, 「」伯良, 日本文学論叢(法政大・大学院), 18, , 1989, ニ00500, 近代文学, 作家別, , |
210582 | 石川達三『熔岩』, 夏目武子, 文学と教育, 150, , 1989, フ00368, 近代文学, 作家別, , |
210583 | 石坂洋次郎書誌稿, 小山内時雄, 郷土作家研究, 17, , 1989, キ00547, 近代文学, 作家別, , |
210584 | 『若い人』(石坂洋次郎)―江波恵子の<青春>, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
210585 | 素朴な疑問(一)―波郷「霜の墓」の句・解釈小史, 大森澄雄, 俳句研究, 56-7, , 1989, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
210586 | 素朴な疑問(二)―波郷「霜の墓」の句・解釈小史, 大森澄雄, 俳句研究, 56-8, , 1989, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
210587 | 石田波郷―処女句集『鶴の眼』を視座として, 草間時彦, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
210588 | 処女句集の意味, 平井照敏, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
210589 | 特集昭和女流秀句・石橋秀野くれなゐの―石橋秀野の秀句, 大石悦子, 俳句研究, 56-9, , 1989, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
210590 | 『太陽の季節』(石原慎太郎)―恋の不感症性について, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
210591 | 〔ポ〕エティックの舞台9コミュニケーションとしての「飢え」―石原吉郎論, 「」秀実, 現代詩手帖, 32-11, , 1989, ケ00303, 近代文学, 作家別, , |
210592 | 泉鏡花の魅力, 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
210593 | この人に聞く泉鏡花研究五十年, 村松定孝 藤沢秀幸, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
210594 | 鏡花世界の形成, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
210595 | オープニングの魔術, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
210596 | 顕と幽の八衢―鏡花文学の異界, 野口武彦, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
210597 | 鏡花文学における性, 三田英彬, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
210598 | 鏡花文学における悪, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
210599 | 鏡花文学における老い, 小林輝冶, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
210600 | 病跡学からみた鏡花, 吉村博任, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |