検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
21151
-21200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21151 | 表記体・用字と文脈・用語との関連―今昔物語集宣命書きの中の特例に及ぶ覚え書―, 山田俊雄, 成城文芸, 15, , 1958, セ00070, 中古文学, 説話, , |
21152 | 「於母影」前後, 高田瑞穂, 成城文芸, 15, , 1958, セ00070, 近代文学, 近代詩, , |
21153 | 倭名類聚抄「郷名」考, 池辺弥, 成城文芸, 17, , 1959, セ00070, 中古文学, 国語, , |
21154 | 古代郷名集成, 池辺弥, 成城文芸, 17, , 1959, セ00070, 国文学一般, 一般, , |
21155 | 熱田本平家物語の漢字とその用法の一側面(三)―「賛」の用法を中心に―, 山田俊雄, 成城文芸, 18, , 1959, セ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
21156 | 大津皇子の恋―相聞歌の伝承―, 内田暁郎, 成城文芸, 19, , 1959, セ00070, 上代文学, 万葉集, , |
21157 | 「澄江堂雑記」, 高田瑞穂, 成城文芸, 19, , 1959, セ00070, 近代文学, 小説, , |
21158 | 忌詞小考, 大藤時彦, 成城文芸, 20, , 1959, セ00070, 国語, 語彙・意味, , |
21159 | 続古代郷名集成, 池辺弥, 成城文芸, 20, , 1959, セ00070, 国文学一般, 一般, , |
21160 | 色葉字類抄に見える漢字の字体・用法の注記についての研究(一), 山田俊雄, 成城文芸, 21, , 1960, セ00070, 中古文学, 国語, , |
21161 | 平家物語雑考, 田中克己, 成城文芸, 21, , 1960, セ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
21162 | 浮世絵と近代詩, 野田宇太郎, 成城文芸, 22, , 1960, セ00070, 近代文学, 近代詩, , |
21163 | 民間説話研究の跡, 大藤時彦, 成城文芸, 22, , 1960, セ00070, 国文学一般, 説話・昔話, , |
21164 | 真字熱田本平家物語の漢字に附けられた声点の価値, 山田俊雄, 成城文芸, 22, , 1960, セ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
21165 | 作家の思想, 高田瑞穂, 成城文芸, 23, , 1960, セ00070, 近代文学, 小説, , |
21166 | 倭名類聚抄郷名考証(一)―序・山城国―, 池辺弥, 成城文芸, 23, , 1960, セ00070, 中古文学, 国語, , |
21167 | 北原白秋私見―ノヴァーリスの影響をめぐって―, 河村政敏, 成城文芸, 24, , 1960, セ00070, 近代文学, 近代詩, , |
21168 | 色葉字類抄に見える漢字の字体・用法の注記についての研究(二), 山田俊雄, 成城文芸, 24, , 1960, セ00070, 中古文学, 国語, , |
21169 | 倭名類聚抄郷名考証(二)―大和国・河内国―, 池辺弥, 成城文芸, 24, , 1960, セ00070, 中古文学, 国語, , |
21170 | 炭太祇, 栗山理一, 成城文芸, 25, , 1961, セ00070, 近世文学, 俳諧, , |
21171 | 三巻本色葉字類抄の中の漢字音の清濁一,二について, 山田俊雄, 成城文芸, 25, , 1961, セ00070, 中古文学, 国語, , |
21172 | 「平家物語享受史年表中世」追補, 福田秀一, 成城文芸, 25, , 1961, セ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
21173 | 「人間の壁」のリアリズム, 高田瑞穂, 成城文芸, 26, , 1961, セ00070, 近代文学, 小説, , |
21174 | 竜土会寄せ書と独歩の「東洋画報」, 野田宇太郎, 成城文芸, 26, , 1961, セ00070, 近代文学, 小説, , |
21175 | 今昔物語集校注の覚え書二則, 山田俊雄, 成城文芸, 27, , 1961, セ00070, 中古文学, 説話, , |
21176 | 後鳥羽院の良経評―「後鳥羽院御口伝」私注(四)―, 福田秀一, 成城文芸, 27, , 1961, セ00070, 中世文学, 和歌, , |
21177 | 「戯作三昧」について, 佐山祐三, 成城文芸, 27, , 1961, セ00070, 近代文学, 小説, , |
21178 | 倭名類聚抄郷名考証(三)―和泉国・摂津国―, 池辺弥, 成城文芸, 27, , 1961, セ00070, 中古文学, 国語, , |
21179 | 大正文学の出発, 高田瑞穂, 成城文芸, 28, , 1961, セ00070, 近代文学, 小説, , |
21180 | 熱田本平家物語の漢字とその用法の一側面(四)―月の異名についてのノート―, 山田俊雄, 成城文芸, 28, , 1961, セ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
21181 | 水神信仰の一側面, 大藤時彦, 成城文芸, 29, , 1962, セ00070, 国文学一般, 民俗学, , |
21182 | 庭訓往来抄「蚕養」の注として見える一説話―蚕影山の縁起―, 前沢明, 成城文芸, 29, , 1962, セ00070, 中世文学, 説話, , |
21183 | 詩人・文人, 中西進, 成城文芸, 30, , 1962, セ00070, 上代文学, 万葉集, , |
21184 | 「続琉球神道記」覚書(一), 大藤時彦, 成城文芸, 31, , 1962, セ00070, 国文学一般, 沖縄文学, , |
21185 | 十六夜日記に記された細川庄の訴訟について, 福田秀一, 成城文芸, 31, , 1962, セ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21186 | 木下利玄―個性の自覚と反省―, 岡本彦一, 説林/立命館文学会, 2, , 1949, セ00206, 近代文学, 短歌, , |
21187 | 久木考, 法橋理知, 説林/立命館文学会, 2, , 1949, セ00206, 上代文学, 万葉集, , |
21188 | 十二段草子成立の一考察, 法橋理知, 説林/立命館文学会, 4, , 1949, セ00206, 中世文学, 物語・小説, , |
21189 | 平安朝文学における「清なるもの」(二)―「清ら・清げ」の世界とその位相―, 和田繁二郎, 説林/立命館文学会, 5, , 1949, セ00206, 中古文学, 国語, , |
21190 | 戸田茂睡のもののあはれ論―その著「伊勢物語雑談」に就いて―, 滝典通, 説林/立命館文学会, 5, , 1949, セ00206, 近世文学, 国学・和歌, , |
21191 | 「澄む」の発生と成長, 和田繁二郎, 説林/立命館文学会, 6, , 1949, セ00206, 中古文学, 国語, , |
21192 | 戸田茂睡のもののあはれ論(二)―その著「伊勢物語雑談」に就いて―, 滝典通, 説林/立命館文学会, 6, , 1949, セ00206, 近世文学, 国学・和歌, , |
21193 | 山上憶良の研究(一)―万葉集巻五の成立を中心として―, 尾林宗雄, 説林/立命館文学会, 7, , 1949, セ00206, 上代文学, 万葉集, , |
21194 | 堀川波鼓の考察, 法橋理知, 説林/立命館文学会, 7, , 1949, セ00206, 近世文学, 演劇・芸能, , |
21195 | 和歌の発想法に於ける「即境性」, 土橋寛, 説林/立命館文学会, 2-1, , 1950, セ00206, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
21196 | 「柳橋新誌」の喜劇的精神, 和田繁二郎, 説林/立命館文学会, 2-1, , 1950, セ00206, 近代文学, 一般, , |
21197 | 制作の立場―不易流行について―, 岡本彦一, 説林/立命館文学会, 2-2, , 1950, セ00206, 近世文学, 俳諧, , |
21198 | 和歌の発想法に於ける「即境性」(二), 土橋寛, 説林/立命館文学会, 2-2, , 1950, セ00206, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
21199 | 山上憶良の研究(二)―万葉集巻五の成立を中心として―, 尾林宗雄, 説林/立命館文学会, 2-3, , 1950, セ00206, 上代文学, 万葉集, , |
21200 | 古浄瑠璃「たむら」考, 法橋理知, 説林/立命館文学会, 2-3, , 1950, セ00206, 近世文学, 演劇・芸能, , |