検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 21201 -21250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21201 芭蕉作品の寂寥感, 浅田善二郎, 説林/立命館文学会, 2-4, , 1950, セ00206, 近世文学, 俳諧, ,
21202 山上憶良の研究(三)―万葉集巻五の成立を中心として―, 尾林宗雄, 説林/立命館文学会, 2-4, , 1950, セ00206, 上代文学, 万葉集, ,
21203 和歌の「即境性」と「風流」, 土橋寛, 説林/立命館文学会, 2-5, , 1950, セ00206, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
21204 山上憶良の研究(完)―万葉集巻五の成立を中心として―, 尾林宗雄, 説林/立命館文学会, 2-5, , 1950, セ00206, 上代文学, 万葉集, ,
21205 坂本浩著「近代日本の文芸思潮」, 和田繁二郎, 説林/立命館文学会, 2-5, , 1950, セ00206, 近代文学, 一般, ,
21206 貞門の俳諧, 村田穆, 説林/立命館文学会, 2-6, , 1950, セ00206, 近世文学, 俳諧, ,
21207 上代形容詞考, 宇野正邦, 説林/立命館文学会, 2-6, , 1950, セ00206, 上代文学, 国語, ,
21208 「袖にて」「いかでわれ…」考, 土岐武治, 説林/立命館文学会, 2-6, , 1950, セ00206, 中古文学, 物語, ,
21209 意識と発想―動詞の自他にことよせて―, 岡本彦一, 説林/立命館文学会, 2-7, , 1950, セ00206, 中古文学, 物語, ,
21210 古今集以後に於ける感性の喪失, 世良忠彦, 説林/立命館文学会, 2-7, , 1950, セ00206, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
21211 堤中納言物語「はいずみ」篇の典拠研究(一), 土岐武治, 説林/立命館文学会, 2-7, , 1950, セ00206, 中古文学, 物語, ,
21212 芥川龍之介における西欧の絵画(一), 和田繁二郎, 説林/立命館文学会, 2-8, , 1950, セ00206, 近代文学, 小説, ,
21213 堤中納言物語「はいずみ」篇の典拠研究(二), 土岐武治, 説林/立命館文学会, 2-8, , 1950, セ00206, 中古文学, 物語, ,
21214 上代形容詞考(二), 宇野正邦, 説林/立命館文学会, 2-8, , 1950, セ00206, 上代文学, 国語, ,
21215 「あすは来むとし云ひてしか」, 沢瀉久孝, 説林/立命館文学会, 2-9, , 1950, セ00206, 上代文学, 万葉集, ,
21216 西鶴初期の俳諧, 村田穆, 説林/立命館文学会, 2-9, , 1950, セ00206, 近世文学, 俳諧, ,
21217 芥川龍之介における西欧の絵画(二), 和田繁二郎, 説林/立命館文学会, 2-9, , 1950, セ00206, 近代文学, 小説, ,
21218 発想と鑑賞, 岡本彦一, 説林/立命館文学会, 2-9, , 1950, セ00206, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
21219 「浅草紅団」とその作者, 片岡良一, 説林/立命館文学会, 2-10, , 1950, セ00206, 近代文学, 小説, ,
21220 日本近代文学の形成とその風姿, 和田繁二郎, 説林/立命館文学会, 2-10, , 1950, セ00206, 近代文学, 一般, ,
21221 近代短歌に於ける写生論素描, 岡本彦一, 説林/立命館文学会, 2-10, , 1950, セ00206, 近代文学, 短歌, ,
21222 芥川龍之介の文学と文体―主として初期の作品について―, 水田潤, 説林/立命館文学会, 2-10, , 1950, セ00206, 近代文学, 小説, ,
21223 北村透谷の思想, 森下幸男, 説林/立命館文学会, 2-10, , 1950, セ00206, 近代文学, 評論, ,
21224 美文管見, 小谷政三, 説林/立命館文学会, 2-10, , 1950, セ00206, 近代文学, 国語, ,
21225 芥川龍之介における東洋の絵画, 和田繁二郎, 説林/立命館文学会, 2-11, , 1950, セ00206, 近代文学, 小説, ,
21226 蒲原有明と改作の問題, 奥村三舟, 説林/立命館文学会, 2-12, , 1950, セ00206, 近代文学, 近代詩, ,
21227 渡辺順三著「近代短歌史」, 岡本彦一, 説林/立命館文学会, 2-12, , 1950, セ00206, 近代文学, 短歌, ,
21228 三国妖婦伝について, 後藤丹治, 説林/立命館文学会, 3-1, , 1951, セ00206, 近世文学, 小説, ,
21229 新古今象徴歌風の成立, 滝典通, 説林/立命館文学会, 3-1, , 1951, セ00206, 中世文学, 和歌, ,
21230 芥川龍之介と短歌(一), 岡本彦一, 説林/立命館文学会, 3-1, , 1951, セ00206, 近代文学, 小説, ,
21231 韻尾国語化について, 奥村三雄, 説林/立命館文学会, 3-1, , 1951, セ00206, 中古文学, 国語, ,
21232 片岡良一著「近代派文学の輪廓」, 坂本浩, 説林/立命館文学会, 3-1, , 1951, セ00206, 近代文学, 一般, ,
21233 芥川龍之介と短歌(二), 岡本彦一, 説林/立命館文学会, 3-2, , 1951, セ00206, 近代文学, 小説, ,
21234 禁欲主義者の文学―習作期の芥川龍之介―, 和田繁二郎, 説林/立命館文学会, 3-3, , 1951, セ00206, 近代文学, 小説, ,
21235 芥川龍之介の短歌(三), 岡本彦一, 説林/立命館文学会, 3-3, , 1951, セ00206, 近代文学, 小説, ,
21236 近代文学における近松の影響, 箕輪真澄, 説林/立命館文学会, 3-3, , 1951, セ00206, 近代文学, 一般, ,
21237 日本現代詩大系(第一、二、三、四、八巻), 奥村三舟, 説林/立命館文学会, 3-3, , 1951, セ00206, 近代文学, 近代詩, ,
21238 近世文学と農民階級―蕉風における田園性について―, 浅田善二郎, 説林/立命館文学会, 3-4, , 1951, セ00206, 近世文学, 俳諧, ,
21239 芭蕉の芸術活動と無常観, 山本唯一, 説林/立命館文学会, 3-4, , 1951, セ00206, 近世文学, 俳諧, ,
21240 近松作品の教訓性, 法橋理知, 説林/立命館文学会, 3-4, , 1951, セ00206, 近世文学, 演劇・芸能, ,
21241 矢数俳諧の濫觴―西鶴雑記其の一―, 村田穆, 説林/立命館文学会, 3-4, , 1951, セ00206, 近世文学, 俳諧, ,
21242 雨月物語「青頭巾」の文芸性―主として背景描写について―, 大井光子, 説林/立命館文学会, 3-4, , 1951, セ00206, 近世文学, 小説, ,
21243 倭建命御葬歌の原歌, 土橋寛, 説林/立命館文学会, 3-5, , 1951, セ00206, 上代文学, 歌謡, ,
21244 談林俳諧における「虚構」の問題, 水田潤, 説林/立命館文学会, 3-5, , 1951, セ00206, 近世文学, 俳諧, ,
21245 芥川龍之介の短歌(四), 岡本彦一, 説林/立命館文学会, 3-5, , 1951, セ00206, 近代文学, 小説, ,
21246 西尾実氏著「国文学入門」, 和田繁二郎, 説林/立命館文学会, 3-5, , 1951, セ00206, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
21247 江戸時代に於ける長詩形への希求について, 世良忠彦, 説林/立命館文学会, 3-6, , 1951, セ00206, 近世文学, 俳諧, ,
21248 芥川龍之介の短歌(五), 岡本彦一, 説林/立命館文学会, 3-6, , 1951, セ00206, 近代文学, 小説, ,
21249 擬声語の言語的性格(一), 小嶋孝三郎, 説林/立命館文学会, 3-6, , 1951, セ00206, 国語, 語彙・意味, ,
21250 紫式部日記人物考―僧綱考―, 岩野祐吉, 説林/立命館文学会, 3-7, , 1951, セ00206, 中古文学, 日記・随筆, ,