検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 211501 -211550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
211501 戸田欽堂研究展望―政治小説の嚆矢設定理由の小考をかねて, 西田谷洋, イミタチオ, 12, , 1989, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
211502 富永太郎著書目録, , 日本古書通信, 54-10, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
211503 『落日の光景』(外村繁), 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
211504 母子姦ユートピアの明日―富岡多恵子『白光』をめぐって, 荒井とみよ, 新潮, 86-5, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
211505 新感覚派における「他者」の問題―富ノ沢麟太郎を中心に, 神谷忠孝, 国語国文研究, 84, , 1989, コ00730, 近代文学, 作家別, ,
211506 <翻・複>諸家書簡集富本一枝, 川野良, 書簡研究, 2, , 1989, シ00754, 近代文学, 作家別, ,
211507 豊島与志雄「少年の死」―<轢死>からの一考察, 山田真由美, 椙山国文学, 13, , 1989, ス00028, 近代文学, 著作家別, ,
211508 <近代説話>の起爆力―豊島与志雄の戦後小説, 関口安義, 近代文学研究, 6, , 1989, キ00724, 近代文学, 作家別, ,
211509 『銀の匙』試論, 豊島緑, 百舌鳥国文, 9, , 1989, モ00011, 近代文学, 作家別, ,
211510 星とお星様, 坂本賢三, 図書, 479, , 1989, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
211511 中勘助「ひばりの話」論―求道性の意味をめぐって, 市川浩昭, 論究(二松学舎大学), 25, , 1989, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
211512 言葉の虚偽と文学者―荷風日記にみる戦時下の日本語, 谷口巌, 愛知学芸大学研究報告, 38, , 1989, ア00070, 近代文学, 著作家別, ,
211513 永井荷風論―<人情>をめぐって, 田中憲二, 国学院大学大学院紀要, 20, , 1989, コ00492, 近代文学, 作家別, ,
211514 永井荷風の江戸戯作趣味について, 中尾時子, 文芸(園田学園女子短大), 20, , 1989, フ00430, 近代文学, 作家別, ,
211515 恋愛小説の陥穽6荷風の逆説, 三枝和子, ユリイカ, 21-7, , 1989, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
211516 荷風の在米時代―その自立の軌跡について, 劉建輝, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 23, , 1989, コ00985, 近代文学, 作家別, ,
211517 覗き見る愉悦と不安―永井荷風試論, 千葉一幹, 比較文学研究, 56, , 1989, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
211518 シカゴの闇、ワシントンの燈火―『あめりか物語』に見る荷風の表現構造, 中島国彦, 日本学, 14, , 1989, ニ00177, 近代文学, 作家別, ,
211519 『腕くらべ』論―猥褻の方法と風俗の方法, 松田良一, 椙山国文学, 13, , 1989, ス00028, 近代文学, 作家別, ,
211520 「腕くらべ」と文明批評, 田中憲二, 野州国文学, 44, , 1989, ヤ00010, 近代文学, 作家別, ,
211521 永井荷風『海洋の旅』をめぐって, 平岩昭三, 日本大学芸術学部紀要, 18, , 1989, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
211522 『監獄署の裏』論―「私」をめぐって, 中村良衛, 国文学研究, 99, , 1989, コ00960, 近代文学, 作家別, ,
211523 『断腸亭日乗』における反体制的言辞, 塚本康彦, 中央大学文学部紀要:文学科, 63, , 1989, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
211524 荷風文学にみるエミール・ゾラの影響, 豆塚千寿子, 狭山ケ丘高等学校研究紀要, 4・5, , 1989, サ00175, 近代文学, 著作家別, ,
211525 『ふらんす物語』への道, 中沢千磨夫, 北海道大学文学部紀要, 37-2, , 1989, ホ00304, 近代文学, 作家別, ,
211526 『「」東綺譚』(永井荷風), 坂上博一, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
211527 『「」東綺譚』論, 譚晶華, 芸術至上主義文芸, 15, , 1989, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
211528 荷風『冷笑』の響, 南明日香, 国文学研究, 97, , 1989, コ00960, 近代文学, 作家別, ,
211529 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例作家論への通路―永井荷風『冷笑』, 坂上博一, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
211530 中江兆民によるJ=J・ルソー『学問芸術論』の翻訳(『非開化論』上節), 中川久定, 比較文学年誌, 25, , 1989, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
211531 生命の澱み―中上健次論, 柴田勝二, 山口大学文学会志, 40, , 1989, ヤ00160, 近代文学, 作家別, ,
211532 『枯木灘』(中上健次), 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
211533 小説という論争―中上健次の『奇蹟』を読む, 柄谷行人, 群像, 44-6, , 1989, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
211534 異化するノイズ―中上健次著『奇蹟』を読む, 「」秀実, 文学界, 43-6, , 1989, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
211535 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例作品構造の分析―中上健次『奇蹟』, 山田有策, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
211536 地の果ての向うには…―中江健次『地の果て至上の時』を中心に, 菅野昭正, 群像, 44-12, , 1989, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
211537 中河与一『天の夕顔』から―永遠についての一考察, 福井千加, うずしお文藻, 6, , 1989, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
211538 少年時代の中里介山, 福井淳一, 主潮, 17, , 1989, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
211539 中島敦の青春―一高時代の初期の作品, 鷺只雄, 国文学論考, 25, , 1989, コ01040, 近代文学, 作家別, ,
211540 中島敦の研究―中島敦と旧横浜高等女学校, 長谷川明久, 日本私学教育研究所紀要, 24, , 1989, ニ00260, 近代文学, 作家別, ,
211541 中島敦・覚え書(2)―思考の哲学的傾向, 中島甲臣, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 21, , 1989, ホ00310, 近代文学, 作家別, ,
211542 中島敦論―狼疾の人, 岩本卓見, 立教大学日本文学, 62, , 1989, リ00030, 近代文学, 作家別, ,
211543 中島敦と土方久功―日本近代文学と南, 浦田義和, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 18-2, , 1989, オ00540, 近代文学, 作家別, ,
211544 中島敦作品に見る自称詞―その文体的意義, 相原林司, 筑波大学地域研究, 7, , 1989, ツ00015, 近代文学, 作家別, ,
211545 中島敦「孤憑」追考, 越智良二, 愛媛大学教育学部紀要, 21, , 1989, エ00060, 近代文学, 作家別, ,
211546 悟浄歎異論, 藤野恒男, 仁愛国文, 7, , 1989, シ00928, 近代文学, 作家別, ,
211547 中島敦「古譚」論―その連続性について, 木村瑞夫, 国語と国文学, 66-6, , 1989, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
211548 中島敦「古譚・古俗」論―統一性と分割性に関する考察, 木村瑞夫, 国語国文, 58-9, , 1989, コ00680, 近代文学, 作家別, ,
211549 中島敦「山月記」小考―「伝」から「記」へ, 秋元誠, 富山工業高等専門学校紀要, 23, , 1989, ト01080, 近代文学, 作家別, ,
211550 中島敦「山月記」私読, 中河督裕, 四条畷紀要, 2, , 1989, シ00174, 近代文学, 作家別, ,