検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 211451 -211500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
211451 『南総里見八犬伝』という鏡―坪内逍遥・模写説の成立, 山田俊治, 文芸と批評, 6-9, , 1989, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
211452 逍遥の苦衷と社会主義, 松本克平, 坪内逍遙研究資料, 13, , 1989, ツ00040, 近代文学, 作家別, ,
211453 坪内逍遥と明治文学, 村松定孝, 坪内逍遙研究資料, 13, , 1989, ツ00040, 近代文学, 作家別, ,
211454 実践的教育思想家としての坪内逍遥, 松野憲二, 坪内逍遙研究資料, 13, , 1989, ツ00040, 近代文学, 作家別, ,
211455 <近代文学と能・謡曲>11逍遥の能楽観と文芸協会, 松田存, 論究(二松学舎大学), 27, , 1989, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
211456 養父逍遥の思い出, 飯塚くに, 坪内逍遙研究資料, 13, , 1989, ツ00040, 近代文学, 作家別, ,
211457 <翻>逍遥日記―(一)明治三十七年七月〜九月(二)明治三十八年一月(三)明治四十年十月〜十一月, 菊池明, 坪内逍遙研究資料, 13, , 1989, ツ00040, 近代文学, 作家別, ,
211458 資料坪内逍遥と教科書(2)―明治期以降の国語教科書・国語読本に採用された逍遥作品, 梅沢宣夫, 坪内逍遙研究資料, 13, , 1989, ツ00040, 近代文学, 作家別, ,
211459 <翻>坪内逍遥あて(演劇博物館蔵)諸家の書簡九, 山本二郎 印南喬, 坪内逍遙研究資料, 13, , 1989, ツ00040, 近代文学, 作家別, ,
211460 <翻>坪内逍遥書簡(二), , 日本近代文学館, 109, , 1989, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
211461 <翻>坪内逍遥書簡(四), , 日本近代文学館, 111, , 1989, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
211462 <翻>坪内逍遥書簡(五), , 日本近代文学館, 112, , 1989, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
211463 坪内逍遥著作年表稿(一), 青木稔弥, 文林, 24, , 1989, フ00600, 近代文学, 作家別, ,
211464 歴史・視点・物語―『小説神髄』研究, 亀井秀雄, 北海道大学文学部紀要, 38-1, , 1989, ホ00304, 近代文学, 作家別, ,
211465 読みもの文学史・37『当世書生気質』―一つの起源, 中村完, 国語, 295, , 1989, コ00060, 近代文学, 作家別, ,
211466 『当世書生気質』(坪内逍遥), 中村完, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
211467 坪内逍遥「没理想論」と老荘思想, 坂井健, 稿本近代文学, 13, , 1989, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
211468 没理想論争の実相―観念論者逍遥と経験論者鴎外, 坂井健, 稿本近代文学, 13, , 1989, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
211469 少年の孤独―坪田譲治の「村に帰るこころ」と「笛」を取り上げて, 池上雄三, 紀要(静岡英和女学院短大), 21, , 1989, シ00180, 近代文学, 作家別, ,
211470 特集・坪野哲久の世界, 塚本邦雄, 短歌, 36-11, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
211471 近代・現代秀歌鑑賞冬涛烈日―幻のくが・能登(坪野哲久), 小林輝冶, 短歌, 36-11, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
211472 藤野の夕凪, 徳田道子, 日本古書通信, 54-11, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
211473 資料紹介「別れたる妻に送る手紙」草稿, 中尾務, 京都橘女子大学研究紀要, 16, , 1989, キ00527, 近代文学, 作家別, ,
211474 渋柿園における由井正雪像拾遺―キリスト者としての性格造型, 三瓶達司, 紀要(東京成徳短大), 22, , 1989, ト00280, 近代文学, 著作家別, ,
211475 父たりけるか母たりけるか(1), 河田育子, 音, 8-1, , 1989, オ00596, 近代文学, 作家別, ,
211476 父たりけるか母たりけるか(2), 河田育子, 音, 8-2, , 1989, オ00596, 近代文学, 作家別, ,
211477 父たりけるか母たりけるか(3), 河田育子, 音, 8-4, , 1989, オ00596, 近代文学, 作家別, ,
211478 父を考える, 菅野昭正, 波, 23-9, , 1989, ナ00200, 近代文学, 作家別, ,
211479 辻邦生『円形劇場から』論―人生の「幻想舞台」化を支える<精神の力業>, 高橋智子, 日本女子大大学院の会会誌, 8, , 1989, ニ00292, 近代文学, 作家別, ,
211480 『廻廊にて』から『夏の砦』へ―語り手「私」をめぐって, 小田島本有, 国語国文研究, 82, , 1989, コ00730, 近代文学, 作家別, ,
211481 「浮浪漫話」論―辻潤・ダダ受容以前, 平居謙, 日本文芸研究, 41-2, , 1989, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
211482 『光の領分』論―光から闇へ, 松嶋佳代子, 国語国文(昭和学院), 22, , 1989, シ00730, 近代文学, 作家別, ,
211483 特集・悲劇の歌人たち<秀歌鑑賞>病みし一生(津田治子の場合), 稲葉峯子, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
211484 壺井栄研究―きょうだい観について, 東千晴, 東洋大学短期大学論集国語篇, 25, , 1989, ト00640, 近代文学, 作家別, ,
211485 真実への距離―寺山修司の短歌, 東倫子, 語文論叢(千葉大学), 17, , 1989, コ01430, 近代文学, 作家別, ,
211486 東海散士柴四朗の『佳人之奇遇』と『東洋之佳人』, 井上弘, 静岡女子大学研究紀要, 21, , 1989, シ00190, 近代文学, 作家別, ,
211487 徳田秋声論―文壇雌伏期の明治三十年代, 村瀬紀夫, 大阪青山短期大学研究紀要, 15, , 1989, オ00116, 近代文学, 作家別, ,
211488 恋愛小説の陥穽7秋声の破綻, 三枝和子, ユリイカ, 21-11, , 1989, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
211489 徳田秋声参考文献目録, 小川武敏, 論究, 10, , 1989, ロ00033, 近代文学, 作家別, ,
211490 秋声『新世帯』論, 上田穂積, 文芸と批評, 6-9, , 1989, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
211491 「新世帯」論―一つの「家庭」形成の物語, 中丸宣明, 山梨大学学芸学部研究報告, 39, , 1989, ヤ00210, 近代文学, 作家別, ,
211492 『仮装人物』(徳田秋声), 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
211493 「仮装人物」・プロローグ解読, 森英一, イミタチオ, 12, , 1989, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
211494 仏心と魔心の相克―秋声『爛』の作品世界, 森英一, イミタチオ, 10, , 1989, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
211495 秋声「足袋の底」論, 森英一, 郷土作家研究, , 17, 1989, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
211496 徳田秋声「町の踊り場」に於ける自然主義と近代性(英文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 40-2, , 1989, テ00180, 近代文学, 作家別, ,
211497 徳富蘇峰と川田順―老いらくの「青春」, 浜川博, 大妻女子大学文学部紀要, 21, , 1989, オ00470, 近代文学, 作家別, ,
211498 『不如帰』改稿考, 佐藤勝, 帝京大学文学部紀要, 21, , 1989, テ00012, 近代文学, 作家別, ,
211499 蘆花と「聖書」―懺悔と実行の問題, 岩居保久志, 研究実践紀要, 12, , 1989, ケ00192, 近代文学, 作家別, ,
211500 『思出の記』(徳冨蘆花), 中村青史, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,