検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 21251 -21300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21251 擬声語の言語的性格(二), 小嶋孝三郎, 説林/立命館文学会, 3-7, , 1951, セ00206, 国語, 語彙・意味, ,
21252 抵抗即諦念の文学―「羅生門」前後―, 和田繁二郎, 説林/立命館文学会, 3-8, , 1951, セ00206, 近代文学, 小説, ,
21253 擬声語の言語的性格(三), 小嶋孝三郎, 説林/立命館文学会, 3-8, , 1951, セ00206, 国語, 語彙・意味, ,
21254 当用漢字表を廃して基礎漢字表を作ろうという提案, 村田穆耀, 説林/立命館文学会, 3-8, , 1951, セ00206, 国語, 文字・表記, ,
21255 「飽きたらに」, 沢瀉久孝, 説林/立命館文学会, 3-9, , 1951, セ00206, 上代文学, 万葉集, ,
21256 矢数俳諧解釈の一つの問題, 水田潤, 説林/立命館文学会, 3-9, , 1951, セ00206, 近世文学, 俳諧, ,
21257 擬声語の言語的性格(四), 小嶋孝三郎, 説林/立命館文学会, 3-9, , 1951, セ00206, 国語, 語彙・意味, ,
21258 都物語小考, 松田修, 説林/立命館文学会, 3-9, , 1951, セ00206, 近世文学, 一般, ,
21259 雲清寺考, 法橋理知, 説林/立命館文学会, 3-10, , 1951, セ00206, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
21260 皿皿郷談の原拠について, 浅井音吉, 説林/立命館文学会, 3-10, , 1951, セ00206, 近世文学, 小説, ,
21261 林芙美子の「大阪城」について, 樋口昌一, 説林/立命館文学会, 3-10, , 1951, セ00206, 近代文学, 小説, ,
21262 平安時代のハ行ワ行子音とア行母音, 宮嶋弘, 説林/立命館文学会, 3-11, , 1951, セ00206, 中古文学, 国語, ,
21263 堤中納言物語考, 土岐武治, 説林/立命館文学会, 3-11, , 1951, セ00206, 中古文学, 物語, ,
21264 戸田茂睡仕官年代考, 滝典通, 説林/立命館文学会, 3-11, , 1951, セ00206, 近世文学, 国学・和歌, ,
21265 擬声語の言語的性格(五), 小嶋孝三郎, 説林/立命館文学会, 3-11, , 1951, セ00206, 国語, 語彙・意味, ,
21266 出雲方言覚え書, 法橋理知, 説林/立命館文学会, 3-11, , 1951, セ00206, 国語, 方言, ,
21267 表現の目的と美の普遍性に関する小論―芥川の「野呂松人形」について―, 和田繁二郎, 説林/立命館文学会, 3-12, , 1951, セ00206, 近代文学, 小説, ,
21268 芥川龍之介と短歌(六), 岡本彦一, 説林/立命館文学会, 3-12, , 1951, セ00206, 近代文学, 小説, ,
21269 古浄瑠璃「阿弥陀の胸割」管見, 法橋理知, 説林/立命館文学会, 3-12, , 1951, セ00206, 近世文学, 演劇・芸能, ,
21270 堤中納言物語考(下), 土岐武治, 説林/立命館文学会, 3-12, , 1951, セ00206, 中古文学, 物語, ,
21271 古事記の成立, 吉田義孝, 国語国文学報, 1, , 1952, コ00710, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
21272 蜻蛉日記の解釈についての覚書―私記の持つ一つの特質について―, 近藤一一, 国語国文学報, 1, , 1952, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, ,
21273 二四代集攷, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 1, , 1952, コ00710, 中世文学, 和歌, ,
21274 自然主義前期文学の二面性と自然感情, 大伴ひでと, 国語国文学報, 1, , 1952, コ00710, 近代文学, 小説, ,
21275 紀行文を通して見たる芭蕉の探究, 加藤健治, 国語国文学報, 1, , 1952, コ00710, 近世文学, 俳諧, ,
21276 言語生活史としての仮名遣史―研究の出発点にて―, 浅井敬治, 国語国文学報, 1, , 1952, コ00710, 国語, 文字・表記, ,
21277 古事記成書化の基礎―氏姓問題を中心として―, 吉田義孝, 国語国文学報, 2, , 1953, コ00710, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
21278 去来抄の問題―「畦づたひ」と「畦うつり」―, 大礒義雄, 国語国文学報, 3, , 1953, コ00710, 近世文学, 俳諧, ,
21279 続二四代集攷, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 3, , 1953, コ00710, 中世文学, 和歌, ,
21280 自我偏執と自我喪失―「真空地帯」と「野火」―, 大伴ひでと, 国語国文学報, 3, , 1953, コ00710, 近代文学, 小説, ,
21281 言語の変遷と現代語の傾向, 忠平茂男, 国語国文学報, 3, , 1953, コ00710, 国語, 一般及び雑, ,
21282 古代(前期)文学研究書目便覧, 愛知学芸大学古代部会学生, 国語国文学報, 3, , 1953, コ00710, 上代文学, 一般, ,
21283 万葉集「打出而見者」について, 久曾神昇, 国語国文学報, 4, , 1955, コ00710, 上代文学, 万葉集, ,
21284 建保五年本定家卿百番自歌合とその考察, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 4, , 1955, コ00710, 中世文学, 和歌, ,
21285 芭蕉と塚本如舟, 大礒義雄, 国語国文学報, 4, , 1955, コ00710, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
21286 三河国新城俳壇に於ける桃鯉, 小林寿, 国語国文学報, 4, , 1955, コ00710, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
21287 江戸前句附史考―前句附より川柳へ―, 鈴木勝忠, 国語国文学報, 4, , 1955, コ00710, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
21288 透谷と啄木, 大伴ひでと, 国語国文学報, 4, , 1955, コ00710, 近代文学, 詩, ,
21289 古今集の序と文選の序―古今集序典拠論の一部として―, 小沢正夫, 国語国文学報, 5, , 1955, コ00710, 中古文学, 和歌, ,
21290 源氏物語の巻名と古歌との関係に就いて, 石川徹, 国語国文学報, 5, , 1955, コ00710, 中古文学, 物語, ,
21291 日記文学に於ける和歌―主としてその機能について―, 近藤一一, 国語国文学報, 5, , 1955, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, ,
21292 「新花摘」の「〓」字は何と読むか, 大礒義雄, 国語国文学報, 5, , 1955, コ00710, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
21293 詞花和歌集雑考, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 5, , 1955, コ00710, 中古文学, 和歌, ,
21294 出世景清観―構想を主として―, 河内章, 国語国文学報, 5, , 1955, コ00710, 近世文学, 演劇・芸能, ,
21295 ことばの線条性, 堀田要治, 国語国文学報, 5, , 1955, コ00710, 国語, 文法, ,
21296 中学校における話し方指導についての一提案, 富田太, 国語国文学報, 5, , 1955, コ00710, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
21297 鈴木鉄心氏編「鈴木正三道人全集」, 大礒義雄, 国語国文学報, 5, , 1955, コ00710, 近世文学, 一般, ,
21298 鈴木勝忠氏編「綿屋文庫俳諧書目録俳号堂号姓名総索引」の完成, 大礒義雄, 国語国文学報, 5, , 1955, コ00710, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
21299 万葉集「渚沙乃入江」考, 松田好夫, 国語国文学報, 6, , 1957, コ00710, 上代文学, 万葉集, ,
21300 書かれなかったものからの考察―更級日記の場合―, 近藤一一, 国語国文学報, 6, , 1957, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, ,