検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
21301
-21350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21301 | 奥の細道私注―漸・平士・吹着ぬ等の読み方―, 大礒義雄, 国語国文学報, 6, , 1957, コ00710, 近世文学, 俳諧, , |
21302 | 貴志沾洲と比喩俳諧, 鈴木勝忠, 国語国文学報, 6, , 1957, コ00710, 近世文学, 俳諧, , |
21303 | 椎名文学の意義, 大伴ひでと, 国語国文学報, 6, , 1957, コ00710, 近代文学, 小説, , |
21304 | 北山茂夫・吉永登編著「日本の古代の政治と文学」, 湯浅昭, 国語国文学報, 6, , 1957, コ00710, 上代文学, 一般, , |
21305 | 国語科教育の五段階と作文教育, 大伴ひでと, 国語国文学報, 7, , 1958, コ00710, 国語教育, 作文・書写, , |
21306 | 志賀直哉作「清兵衛とひょうたん」の表現について―中学校国語科教材研究―, 竹島清治, 国語国文学報, 7, , 1958, コ00710, 国語教育, 読解・読書, , |
21307 | 小学校における文法学習の内容, 神谷久雄, 国語国文学報, 7, , 1958, コ00710, 国語教育, ことば, , |
21308 | 文学教育論への基本的覚え書, 加藤進, 国語国文学報, 7, , 1958, コ00710, 国語教育, 読解・読書, , |
21309 | 鬼貫の「有馬日書」について, 大礒義雄, 国語国文学報, 7, , 1958, コ00710, 近世文学, 俳諧, , |
21310 | 新勅撰和歌集と歌合―新勅撰和歌集出典考(一)―, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 7, , 1958, コ00710, 中世文学, 和歌, , |
21311 | 「万代和歌集」和歌初句索引, 渥美礼子, 国語国文学報, 7, , 1958, コ00710, 中世文学, 和歌, , |
21312 | 蕪村俳句―もとより腹は―, 大礒義雄, 国語国文学報, 7, , 1958, コ00710, 近世文学, 俳諧, , |
21313 | 狭衣の作者と成立年代, 石川徹, 国語国文学報, 8, , 1958, コ00710, 中古文学, 物語, , |
21314 | 豊後節顛末記, 岩沙慎一, 国語国文学報, 8, , 1958, コ00710, 近世文学, 演劇・芸能, , |
21315 | 志賀直哉作「清兵衛とひょうたん」について〔二〕―中学校国語科教材研究―, 竹島清治, 国語国文学報, 8, , 1958, コ00710, 国語教育, 読解・読書, , |
21316 | 石川徹氏著「古代小説史稿」, 近藤一一, 国語国文学報, 8, , 1958, コ00710, 中古文学, 一般, , |
21317 | 大礒義雄氏編著「続七車と研究」, 鈴木勝忠, 国語国文学報, 8, , 1958, コ00710, 近世文学, 俳諧, , |
21318 | 柿本人麻呂と稗田阿礼―天武朝の文学史的意義―, 吉田義孝, 国語国文学報, 9, , 1959, コ00710, 上代文学, 一般, , |
21319 | 勅撰和歌集の部立の成立, 小沢正夫, 国語国文学報, 9, , 1959, コ00710, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
21320 | 土佐日記に於ける自然―その主観性について―, 近藤一一, 国語国文学報, 9, , 1959, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, , |
21321 | 小次郎信光におけるリアリズム的なるもの, 大伴ひでと, 国語国文学報, 9, , 1959, コ00710, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21322 | 蕪村「土器売賛」新資料について, 渥美礼子, 国語国文学報, 9, , 1959, コ00710, 近世文学, 俳諧, , |
21323 | 読解指導の基盤, 伊藤孝一, 国語国文学報, 9, , 1959, コ00710, 国語教育, 読解・読書, , |
21324 | 万葉集の枕詞二三―味沢相,角障経,百伝―, 松田好夫, 国語国文学報, 10, , 1959, コ00710, 上代文学, 万葉集, , |
21325 | 落柿舎所在地考, 大礒義雄, 国語国文学報, 10, , 1959, コ00710, 近世文学, 俳諧, , |
21326 | 「万代和歌集」作者別索引, 深谷礼子, 国語国文学報, 10, , 1959, コ00710, 中世文学, 和歌, , |
21327 | 小学校国語科教材研究―小説的教材について―, 竹島清治, 国語国文学報, 11, , 1960, コ00710, 国語教育, 一般, , |
21328 | 物語を読むことの実態と指導, 浅井瀞, 国語国文学報, 11, , 1960, コ00710, 国語教育, 読解・読書, , |
21329 | 話しことばの指導をどのように系統だてるか―話しことばの指導目標をどのように系統だてるか・話しことばの指導内容をどのように系統だてるか―, 鳥居敬一, 国語国文学報, 11, , 1960, コ00710, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
21330 | 作文指導の実際―中学校の場合―, 鈴木敏, 国語国文学報, 11, , 1960, コ00710, 国語教育, 作文・書写, , |
21331 | 文法指導の実態, 山本美一, 国語国文学報, 11, , 1960, コ00710, 国語教育, ことば, , |
21332 | 中学校文法指導における現場の問題点, 鎌田庄二, 国語国文学報, 11, , 1960, コ00710, 国語教育, ことば, , |
21333 | 新指導要領とローマ字教育, オオタトシオ, 国語国文学報, 11, , 1960, コ00710, 国語教育, 一般, , |
21334 | 光源氏須磨流謫の構想の源泉について―日本紀の御局新考―, 石川徹, 国語国文学報, 12, , 1960, コ00710, 中古文学, 物語, , |
21335 | 雲葉和歌集巻第十一以降の和歌について, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 12, , 1960, コ00710, 中世文学, 和歌, , |
21336 | 富本節成立考, 岩沙慎一, 国語国文学報, 12, , 1960, コ00710, 近世文学, 演劇・芸能, , |
21337 | 蒼白き憂愁―A・R・Sにおける「孤愁」―, 大伴ひでと, 国語国文学報, 12, , 1960, コ00710, 近代文学, 近代詩, , |
21338 | 「暗夜行路」における心理主義, 浅井浩, 国語国文学報, 12, , 1960, コ00710, 近代文学, 小説, , |
21339 | 蜻蛉日記上巻「兼家病む」の記事をめぐって―一つの解釈を中心に―, 近藤一一, 国語国文学報, 13, , 1961, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, , |
21340 | 上田秋成は二人いた, 大礒義雄, 国語国文学報, 13, , 1961, コ00710, 近世文学, 小説, , |
21341 | 森田草平書翰(一)―作家研究資料―, 竹島清治, 国語国文学報, 13, , 1961, コ00710, 近代文学, 小説, , |
21342 | 啄木試論―ローマ字日記―, 谷口欣三, 国語国文学報, 13, , 1961, コ00710, 近代文学, 短歌, , |
21343 | 双面成立考, 岩沙慎一, 国語国文学報, 14, , 1961, コ00710, 近世文学, 演劇・芸能, , |
21344 | 「みだれ髪」の歌の改作―晶子短歌全集第一巻―, 松田好夫, 国語国文学報, 14, , 1961, コ00710, 近代文学, 短歌, , |
21345 | 森田草平書翰(二)―作家研究資料―, 竹島清治, 国語国文学報, 14, , 1961, コ00710, 近代文学, 小説, , |
21346 | 「雁」に描かれたお玉―自我形成と諦念(レジグナチオン)―, 浅井淑裕, 国語国文学報, 14, , 1961, コ00710, 近代文学, 小説, , |
21347 | 「風の又三郎」について―決定稿と異稿―, 中島国之, 国語国文学報, 14, , 1961, コ00710, 近代文学, 児童文学, , |
21348 | 天武朝における柿本人麻呂の事業―人麻呂歌集と民謡との関連を中心に―, 吉田義孝, 国語国文学報, 15, , 1962, コ00710, 上代文学, 万葉集, , |
21349 | 日記文学における時間の問題―蜻蛉日記を中心に―, 近藤一一, 国語国文学報, 15, , 1962, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, , |
21350 | 森田草平書翰(三)―作家研究資料―, 竹島清治, 国語国文学報, 15, , 1962, コ00710, 近代文学, 小説, , |