検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 212401 -212450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
212401 「膝栗毛」の発端から, 岡保生, 学苑, 597, , 1989, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
212402 ミドローシアンという言葉, 岡保生, 学苑, 594, , 1989, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
212403 続ミドローシアンという言葉, 岡保生, 学苑, 597, , 1989, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
212404 文学みをつくし三たびミドローシアンについて・喜左衛門というアダ名, 岡保生, 学苑, 600, , 1989, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
212405 資料山之口貘―「むらさき」への投稿作品, 松下博文, 文献探求, 24, , 1989, フ00560, 近代文学, 作家別, ,
212406 資料山之口貘―「風変りな人達の『話』の会」, 松下博文, 文献探求, 23, , 1989, フ00560, 近代文学, 作家別, ,
212407 暮鳥詩の変遷―自然受容をめぐって, 青木朋子, 東京女子大学日本文学, 72, , 1989, ト00265, 近代文学, 作家別, ,
212408 山村暮鳥『聖三稜玻璃』の謎, 和田義昭, ちくま, 220, , 1989, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
212409 山本健吉と馬酔木, 三嶋隆英, 馬酔木, 68-1, , 1989, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
212410 山本周五郎の女性像, 奥絵里, 文芸(園田学園女子短大), 20, , 1989, フ00430, 近代文学, 作家別, ,
212411 木村聖哉「戦時下の山本周五郎」への反論―作家像追究の視点をめぐって, 木村久迩典, 青山学院女子短期大学紀要, 43, , 1989, ア00180, 近代文学, 著作家別, ,
212412 幻の雑誌「椿」―山本周五郎伝の一齣, 大屋幸世, 日本古書通信, 54-4, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
212413 『赤ひげ診療譚』論―病むことの意味と生きること, 野松循子, 燔祭, 1, , 1989, ハ00155, 近代文学, 著作家別, ,
212414 特集夢野久作―近代日本のアンダー・ワールド, 石井多美子, ユリイカ, 21-1, , 1989, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
212415 横光文芸に於ける「新感覚派」時代の一位相―「病妻小説」論, 西尾宣明, 日本文芸研究, 40-4, , 1989, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
212416 横光利一―科学主義の方法, 山崎国紀, 昭和文学研究, 18, , 1989, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
212417 「団塊」から「群れ」へ―横光利一初期作品における集団描写, 志村文子, 東京女子大学日本文学, 71, , 1989, ト00265, 近代文学, 作家別, ,
212418 横光利一における新感覚派時代の方法意識―改稿過程を中心として, 沢田真由美, 日本文学論集, 13, , 1989, ニ00485, 近代文学, 作家別, ,
212419 時代の陰翳―改元に思う, 井上謙, 解釈, 35-4, , 1989, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
212420 初期横光利一小考, 関谷一郎, 国語と国文学, 66-5, , 1989, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
212421 横光利一研究―<新感覚派>前史, 中村真木子, 弘前大学近代文学研究誌, 3, , 1989, ヒ00207, 近代文学, 作家別, ,
212422 文芸と批評横光戯曲の上演―「幸福を計る機械」「閉らぬカーテン」を観て, 吉田司雄, 文芸と批評, 6-10, , 1989, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
212423 一字の誤植―横光利一全集佚文から, 大屋幸世, 日本近代文学, 41, , 1989, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
212424 昭和女子大学近代文学研究室著『近代文学研究叢書62』より―横光利一, 松寿敬, 解釈, 35-9, , 1989, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
212425 同人詩「街」「塔」細目, 河田碩一, 枯野, 7, , 1989, カ00583, 近代文学, 作家別, ,
212426 横光利一著書目録, , 日本古書通信, 54-12, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
212427 横光利一『赤い色』の作品世界, 久本千佳子, 国文目白, 29, , 1989, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
212428 横光利一「悲しみの代価」からの変遷―改稿にみる表現の問題, 石田仁志, 語文論叢(千葉大学), 17, , 1989, コ01430, 近代文学, 作家別, ,
212429 比類ない倫理の書, 小島信夫, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
212430 横光利一「機械」「寝園」―短編から長編へ, 松村良, 日本近代文学, 41, , 1989, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
212431 メタ小説・反探偵小説・「機械」, 沖野厚太郎, 文芸と批評, 6-10, , 1989, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
212432 浮遊する主体の方向―「皮膚」「肉体」の発見としての『上海』, 前田角蔵, 日本文学/日本文学協会, 38-1, , 1989, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
212433 横光利一研究ノート―『上海』の虚と実, 北村真美, 金沢大学国語国文, 14, , 1989, カ00500, 近代文学, 作家別, ,
212434 「運動」と「文学表現」―横光利一「上海」の場合, 渡辺育雄, 解釈, 35-3, , 1989, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
212435 横光利一『月夜』論―「自己」経験への隘路, 館下徹志, 国語国文研究, 84, , 1989, コ00730, 近代文学, 作家別, ,
212436 「鳥」(横光利一)の周辺, 渡辺育雄, 法政大学大学院紀要, 23, , 1989, ホ00095, 近代文学, 作家別, ,
212437 横光利一・その生成の構図(1)―「日輪」の位置, 中川成美, 同志社女子大学日本語日本文学, 1, , 1989, ト00363, 近代文学, 作家別, ,
212438 『日輪』論, 宮口典之, 名古屋近代文学研究, 7, , 1989, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
212439 『春は馬車に乗つて』論―川端康成『青い海黒い海』との関連をめぐり, 小川康子, 東海大学湘南文学, 23, , 1989, シ00670, 近代文学, 作家別, ,
212440 『春は馬車に乗って』と『花園の思想』の背景, 山本洋, 竜谷大学論集, 434・435, , 1989, リ00210, 近代文学, 著作家別, ,
212441 横光『夜の靴』、残響と私注(第三回)―登場する人びと, 不二軒一, 羽鳥通信, 3, , 1989, ハ00114, 近代文学, 作家別, ,
212442 「昔日の幸福」の意味するもの―横光利一『旅愁』における音楽をめぐって, 中島国彦, 比較文学年誌, 25, , 1989, ヒ00040, 近代文学, 作家別, ,
212443 「旅愁」におけるルーツの探求―横光利一の故郷意識に関連して, 江後寛士, 国語の研究(大分大), 13, , 1989, コ00830, 近代文学, 作家別, ,
212444 「与謝野晶子論―評論にみるその社会観―」, 藤元和枝, 国士館大学国文学論輯, 10, , 1989, コ01048, 近代文学, 作家別, ,
212445 晶子と京の詩情(一)―東山, 松本節子, あけぼの, 22-2, , 1989, ア00270, 近代文学, 作家別, ,
212446 晶子と蕪村, 松本節子, 俳文学研究, 11, , 1989, ハ00049, 近代文学, 作家別, ,
212447 与謝野晶子の「老い」―その三つの様相, 逸見久美, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
212448 与謝野晶子ノート15猛く戦へ<社会>, 石川恭子, 短歌, 36-1, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
212449 与謝野晶子ノート16世は冬のまま<社会>, 石川恭子, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
212450 与謝野晶子ノート17我は矛盾の女なり<社会>, 石川恭子, 短歌, 36-5, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, ,