検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 21351 -21400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21351 雨月物語典拠新考―中世の作品三種について―, 後藤丹治, 論究日本文学, 1, , 1954, ロ00034, 近世文学, 小説, ,
21352 国語擬声語の原始形態, 小嶋孝三郎, 論究日本文学, 1, , 1954, ロ00034, 上代文学, 国語, ,
21353 和泉式部日記書名考, 大橋清秀, 論究日本文学, 1, , 1954, ロ00034, 中古文学, 日記・随筆, ,
21354 李花亭文庫本堤中納言物語とその系統について, 土岐武治, 論究日本文学, 1, , 1954, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
21355 心敬と芭蕉, 岡本彦一, 論究日本文学, 1, , 1954, ロ00034, 中世文学, 連歌, ,
21356 西鶴雑話ものの性格, 水田潤, 論究日本文学, 1, , 1954, ロ00034, 近世文学, 小説, ,
21357 「とりかへばや物語」と後代文学―柳亭種彦作「奴の小まん」との比較―, 鈴木弘道, 論究日本文学, 1, , 1954, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
21358 近世説美少年録の一考察―作風と原拠について―, 山川一安, 論究日本文学, 1, , 1954, ロ00034, 近世文学, 小説, ,
21359 享保五年「心中天の網島」上演に関する諸事実, 浅野達三, 論究日本文学, 1, , 1954, ロ00034, 近世文学, 演劇・芸能, ,
21360 桐壺の巻「参りては」の疑義, 清水泰, 論究日本文学, 2, , 1954, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
21361 鉄幹における星菫調の成立―特にその現実的諸条件について―, 和田繁二郎, 論究日本文学, 2, , 1954, ロ00034, 近代文学, 短歌, ,
21362 鴎外小論―「寒山拾得」を中心として―, 田口正直, 論究日本文学, 2, , 1954, ロ00034, 近代文学, 小説, ,
21363 独歩の『牛肉と馬鈴薯』―特に「驚異」について―, 芦谷信和, 論究日本文学, 2, , 1954, ロ00034, 近代文学, 小説, ,
21364 芥川龍之介「お富の貞操」の分析, 森本修, 論究日本文学, 2, , 1954, ロ00034, 近代文学, 小説, ,
21365 『我等の一団と彼』における啄木の問題, 船登芳雄, 論究日本文学, 2, , 1954, ロ00034, 近代文学, 小説, ,
21366 岩崎美隆旧蔵本「堤中納言物語」について, 土岐武治, 論究日本文学, 2, , 1954, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
21367 村松定孝氏著「泉鏡花」, 大橋清秀, 論究日本文学, 2, , 1954, ロ00034, 近代文学, 小説, ,
21368 寝覚・浜松の成立順序に関する旧説の批判, 鈴木弘道, 論究日本文学, 3, , 1955, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
21369 馬琴の読本に描かれた悪人について, 山川一安, 論究日本文学, 3, , 1955, ロ00034, 近世文学, 小説, ,
21370 能にあらはれた自然, 味方健, 論究日本文学, 3, , 1955, ロ00034, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21371 啄木「愁ひ来て丘にのぼれば」の歌, 和田繁二郎, 論究日本文学, 3, , 1955, ロ00034, 近代文学, 短歌, ,
21372 鴎外「舞姫」のテエマについて, 芦谷信和, 論究日本文学, 3, , 1955, ロ00034, 近代文学, 小説, ,
21373 大久保忠利氏訳「ハヤカワ思考と行動における言語」, 小嶋孝三郎, 論究日本文学, 3, , 1955, ロ00034, 国語, 言語生活, ,
21374 子規の俳句革新論の前提, 国崎望久太郎, 論究日本文学, 4, , 1955, ロ00034, 近代文学, 俳句, ,
21375 中村本夜寝覚物語巻―に於ける改作において, 鈴木弘道, 論究日本文学, 4, , 1955, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
21376 心敬の方法とその意義, 岡本彦一, 論究日本文学, 4, , 1955, ロ00034, 中世文学, 連歌, ,
21377 川端康成と少女小説, 大橋清秀, 論究日本文学, 4, , 1955, ロ00034, 近代文学, 小説, ,
21378 文法教育の課題, 水田潤, 論究日本文学, 4, , 1955, ロ00034, 国語教育, 言語事項, ,
21379 物語の祖, 清水泰, 論究日本文学, 5, , 1956, ロ00034, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
21380 一茶と写声語, 小嶋孝三郎, 論究日本文学, 5, , 1956, ロ00034, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
21381 茂吉と芭蕉―その古典摂取の態度を中心にしての序説―, 滝典通, 論究日本文学, 5, , 1956, ロ00034, 近代文学, 短歌, ,
21382 穂久迩文庫蔵堤中納言物語について, 土岐武治, 論究日本文学, 5, , 1956, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
21383 平安朝における「うるはし」の展開, 犬塚旦, 論究日本文学, 5, , 1956, ロ00034, 中古文学, 国語, ,
21384 朗読詩指導の問題点―中学校国語科単元「朗読して味わう」より―, 樋口昌一, 論究日本文学, 5, , 1956, ロ00034, 国語教育, 読むこと, ,
21385 源氏物語に関する調査報告, 森下幸男, 論究日本文学, 5, , 1956, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
21386 万葉の面白さ, 土橋寛, 論究日本文学, 6, , 1957, ロ00034, 上代文学, 万葉集, ,
21387 竹取物語の面白さ, 南波浩, 論究日本文学, 6, , 1957, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
21388 近松の一断面, 浅野達三, 論究日本文学, 6, , 1957, ロ00034, 近世文学, 演劇・芸能, ,
21389 一茶の抵抗―その滑稽味をめぐって―, 小嶋孝三郎, 論究日本文学, 6, , 1957, ロ00034, 近世文学, 俳諧, ,
21390 明治の小説―純情と悲恋の文学―, 和田繁二郎, 論究日本文学, 6, , 1957, ロ00034, 近代文学, 小説, ,
21391 落伍者の文学―啄木論の一視点―, 国崎望久太郎, 論究日本文学, 6, , 1957, ロ00034, 近代文学, 短歌, ,
21392 文学教育の構想―『小僧の神様』の鑑賞をめぐって―, 水田潤, 論究日本文学, 6, , 1957, ロ00034, 国語教育, 読解・読書, ,
21393 山本有三「女人哀詞」の一考察, 田辺匡, 論究日本文学, 6, , 1957, ロ00034, 近代文学, 演劇・芸能, ,
21394 「芥川龍之介全集」の逸文, 森本修, 論究日本文学, 6, , 1957, ロ00034, 近代文学, 小説, ,
21395 一茶の視点, 小嶋孝三郎, 論究日本文学, 7, , 1957, ロ00034, 近世文学, 俳諧, ,
21396 春雨物語「樊噌」の原拠―秋成の旧作,西鶴,今昔および中国典籍との関係について―, 堺光一, 論究日本文学, 7, , 1957, ロ00034, 近世文学, 小説, ,
21397 近松世話物小攷―近松文学解釈の序章―, 小島久枝, 論究日本文学, 7, , 1957, ロ00034, 近世文学, 演劇・芸能, ,
21398 古今集の性格―句題歌・屏風歌・物名歌を中心として―, 大伴寿男, 論究日本文学, 7, , 1957, ロ00034, 中古文学, 和歌, ,
21399 堤中納言「虫めづる姫君」考―平安朝成立説の再検討―, 土岐武治, 論究日本文学, 7, , 1957, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
21400 とりかへばや物語と外国文学, 鈴木弘道, 論究日本文学, 7, , 1957, ロ00034, 中古文学, 物語, ,