検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
21401
-21450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21401 | 後藤丹治博士著書並論文目録, , 論究日本文学, 7, , 1957, ロ00034, 国文学一般, 一般, , |
21402 | 『赤光』についての疑問, 国崎望久太郎, 論究日本文学, 8, , 1958, ロ00034, 近代文学, 短歌, , |
21403 | 逍遥「細君」試論, 和田繁二郎, 論究日本文学, 8, , 1958, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
21404 | 心敬における思索的特質について, 岡本彦一, 論究日本文学, 8, , 1958, ロ00034, 中世文学, 連歌, , |
21405 | 西鶴の描写の特質(一)―その並列描写と類型性について―, 水田潤, 論究日本文学, 8, , 1958, ロ00034, 近世文学, 小説, , |
21406 | 信如と一葉, 塚田満江, 論究日本文学, 8, , 1958, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
21407 | 宝暦五年「双扇長柄松」の上演について, 浅野達三, 論究日本文学, 8, , 1958, ロ00034, 近世文学, 演劇・芸能, , |
21408 | 徳冨芦花の「黒潮」について, 橋本二三男, 論究日本文学, 8, , 1958, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
21409 | 秋庭太郎著「日本新劇史」上・下, 山田朗, 論究日本文学, 8, , 1958, ロ00034, 近代文学, 演劇・芸能, , |
21410 | 「奈良七重七堂伽藍八重桜」の句, 宮嶋弘, 論究日本文学, 9, , 1958, ロ00034, 近世文学, 俳諧, , |
21411 | 和泉式部の歌と同時代の文学, 大橋清秀, 論究日本文学, 9, , 1958, ロ00034, 中古文学, 和歌, , |
21412 | 対話における単位の考え方―倒置の表現をめぐって―, 長田久男, 論究日本文学, 9, , 1958, ロ00034, 国語, 文法, , |
21413 | 独歩における詩から散文へ, 芦谷信和, 論究日本文学, 9, , 1958, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
21414 | 芥川龍之介のキリスト教観(一)―切支丹物について―, 佐々木啓一, 論究日本文学, 9, , 1958, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
21415 | 蕗の葉, 小嶋孝三郎, 論究日本文学, 9, , 1958, ロ00034, 近世文学, 俳諧, , |
21416 | 国崎望久太郎氏著「日本文学の古典的構造」, 岡本彦一, 論究日本文学, 9, , 1958, ロ00034, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21417 | 土佐日記創見, 国崎望久太郎, 論究日本文学, 9, , 1958, ロ00034, 中古文学, 日記・随筆, , |
21418 | 透谷の諸作品と「内部生命論」, 白井伸昂, 論究日本文学, 9, , 1958, ロ00034, 近代文学, 評論, , |
21419 | 「薮の鴬」試論, 和田繁二郎, 論究日本文学, 10, , 1959, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
21420 | 芥川龍之介のキリスト教観(二)―続切支丹物について―, 佐々木啓一, 論究日本文学, 10, , 1959, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
21421 | 芥川龍之介をめぐる女性, 森本修, 論究日本文学, 10, , 1959, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
21422 | 石川啄木における主体と形象の相剋―啄木論おぼえがき―, 船登芳雄, 論究日本文学, 10, , 1959, ロ00034, 近代文学, 短歌, , |
21423 | 堤中納言物語「はなだの女御」題名考, 土岐武治, 論究日本文学, 10, , 1959, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
21424 | 一茶の写声語に関する考察(一), 小嶋孝三郎, 論究日本文学, 10, , 1959, ロ00034, 近世文学, 俳諧, , |
21425 | 教材として見た『清兵衛とひょうたん』, 水田潤, 論究日本文学, 10, , 1959, ロ00034, 国語教育, 読解・読書, , |
21426 | 「惨風悲雨世路日記」試論, 和田繁二郎, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
21427 | 仮名草子瑣言, 村田穆, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 近世文学, 小説, , |
21428 | 平仲物語の構成, 森本茂, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
21429 | 堤中納言物語の研究史的考察―富士谷御杖の研究について―, 土岐武治, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
21430 | 寝覚・浜松・更級の歌に関する考察, 鈴木弘道, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 中古文学, 日記・随筆, , |
21431 | 能本にあらわれた「ものづくし」について―能の主題と機智性の問題の一考察―, 味方健, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21432 | 心敬における文芸的態度, 岡本彦一, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 中世文学, 連歌, , |
21433 | 春雨物語「血かたびら」と日本書紀, 堺光一, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 近世文学, 小説, , |
21434 | 雨の文学―樋口一葉考―, 塚田満江, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
21435 | 「縮図」について, 佐田美子, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
21436 | かげろふの日記の副詞に関する一考察, 柿谷雄三, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 中古文学, 日記・随筆, , |
21437 | 古典解釈のための助詞の整理, 長田久男, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 国語, 文法, , |
21438 | 初版「赤光」における茂吉の一用語, 小嶋孝三郎, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 近代文学, 短歌, , |
21439 | 昭和俳句と万葉集, 松井利彦, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 近代文学, 俳句, , |
21440 | 和泉式部縁起について, 大橋清秀, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 中世文学, 小説, , |
21441 | 芥川龍之介の別名, 森本修, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
21442 | 真淵歌論の近世的性格, 国崎望久太郎, 論究日本文学, 12, , 1960, ロ00034, 近世文学, 国学・和歌, , |
21443 | 狭衣物語冒頭の一節について, 土岐武治, 論究日本文学, 12, , 1960, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
21444 | 芥川龍之介のキリスト教観(三)―晩年の作品を中心にして―, 佐々木啓一, 論究日本文学, 12, , 1960, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
21445 | 「ものす」考, 東辻保和, 論究日本文学, 12, , 1960, ロ00034, 中古文学, 国語, , |
21446 | 文学教育の条件, 水田潤, 論究日本文学, 12, , 1960, ロ00034, 国語教育, 読解・読書, , |
21447 | 蛙鳴, 小嶋孝三郎, 論究日本文学, 12, , 1960, ロ00034, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
21448 | 国崎望久太郎著「近代短歌史研究」, 田中順二, 論究日本文学, 12, , 1960, ロ00034, 近代文学, 短歌, , |
21449 | 鈴木弘道氏著「平安末期の物語研究」, 大橋清秀, 論究日本文学, 12, , 1960, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
21450 | 堺光一君の「上田秋成」をめぐる饒舌, 村田穆, 論究日本文学, 12, , 1960, ロ00034, 近世文学, 小説, , |