検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
21451
-21500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21451 | 宣長歌論の成立, 国崎望久太郎, 論究日本文学, 13, , 1960, ロ00034, 近世文学, 国学・和歌, , |
21452 | 坪内逍遥における文学意識と啓蒙意識の相剋, 和田繁二郎, 論究日本文学, 13, , 1960, ロ00034, 近代文学, 評論, , |
21453 | 花桜折る少将の題名続考, 土岐武治, 論究日本文学, 13, , 1960, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
21454 | 宮河歌合三十二番について, 宮田てい, 論究日本文学, 13, , 1960, ロ00034, 中世文学, 和歌, , |
21455 | 連歌付合の意識, 岡本彦一, 論究日本文学, 13, , 1960, ロ00034, 中世文学, 連歌, , |
21456 | 万葉集における「見ゆ」の対象, 建部一男, 論究日本文学, 13, , 1960, ロ00034, 上代文学, 万葉集, , |
21457 | 清水泰先生の近著「日本文学論考」について, 鈴木弘道, 論究日本文学, 13, , 1960, ロ00034, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21458 | 近松と観客, 村田穆, 論究日本文学, 14, , 1961, ロ00034, 近世文学, 演劇・芸能, , |
21459 | 大和申楽の芸質(上), 味方健, 論究日本文学, 14, , 1961, ロ00034, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21460 | 透谷私論, 白井伸昂, 論究日本文学, 14, , 1961, ロ00034, 近代文学, 評論, , |
21461 | 発話, 長田久男, 論究日本文学, 14, , 1961, ロ00034, 国語, 言語生活, , |
21462 | 一茶の写声語に関する考察(二), 小嶋孝三郎, 論究日本文学, 14, , 1961, ロ00034, 近世文学, 俳諧, , |
21463 | 古典単元の設定の視点, 水田潤, 論究日本文学, 14, , 1961, ロ00034, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
21464 | 国崎望久太郎著「啄木論序説」, 相楽俊暁, 論究日本文学, 14, , 1961, ロ00034, 近代文学, 短歌, , |
21465 | 須藤南翠の「雛黄・」, 和田繁二郎, 論究日本文学, 15, , 1961, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
21466 | 堤中納言物語「このついで」の典拠について, 土岐武治, 論究日本文学, 15, , 1961, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
21467 | 大和申楽の芸質(中), 味方健, 論究日本文学, 15, , 1961, ロ00034, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21468 | 「むつかしい」と「むずかしい」と―語形確定をめぐって―, 東辻保和, 論究日本文学, 15, , 1961, ロ00034, 国語, 語彙・意味, , |
21469 | 土橋寛著「古代歌謡論」, 黒住嘉輝, 論究日本文学, 15, , 1961, ロ00034, 上代文学, 歌謡, , |
21470 | 連歌と万葉集との関係―万葉的発想についての調査―, 岡本彦一, 論究日本文学, 16, , 1961, ロ00034, 中世文学, 連歌, , |
21471 | 万葉集における「黄葉」―二一八八?二一八九の解釈をめぐって―, 本田義寿, 論究日本文学, 16, , 1961, ロ00034, 上代文学, 万葉集, , |
21472 | 「好色一代男」の一考察―西鶴とその妻をめぐって―, 水口達彦, 論究日本文学, 16, , 1961, ロ00034, 近世文学, 小説, , |
21473 | 太宰治試論―イカルス的性格形成の深層性をめぐって―, 佐々木啓一, 論究日本文学, 16, , 1961, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
21474 | 鴎外「舞姫」論拾遺, 和田繁二郎, 論究日本文学, 16, , 1961, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
21475 | 中村幸彦氏「近世小説史の研究」, 村田穆, 論究日本文学, 16, , 1961, ロ00034, 近世文学, 小説, , |
21476 | 朝顔斎院, 森本茂, 論究日本文学, 17, , 1962, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
21477 | 「浮雲」小論―人物形象の分析―, 山崎国紀, 論究日本文学, 17, , 1962, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
21478 | 国木田独歩の気質的側面, 芦谷信和, 論究日本文学, 17, , 1962, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
21479 | 宣長等の短歌注釈における語法的考慮―「久方の光のどけき…」の歌をめぐつて―, 建部一男, 論究日本文学, 17, , 1962, ロ00034, 近世文学, 国学・和歌, , |
21480 | 久米常民著「万葉集の誦詠歌」, 本田義寿, 論究日本文学, 17, , 1962, ロ00034, 上代文学, 万葉集, , |
21481 | 「日記物語」と随筆, 大橋清秀, 論究日本文学, 18, , 1962, ロ00034, 中古文学, 日記・随筆, , |
21482 | 寝覚研究の意義とその現況, 鈴木弘道, 論究日本文学, 18, , 1962, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
21483 | 宮沢賢治の童話―その創作動機と成立過程について―, 万田務, 論究日本文学, 18, , 1962, ロ00034, 近代文学, 児童文学, , |
21484 | 古典単元の定位と構成, 水田潤, 論究日本文学, 18, , 1962, ロ00034, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
21485 | 知らなそうだ, 小嶋孝三郎, 論究日本文学, 18, , 1962, ロ00034, 国語, 文法, , |
21486 | 芳賀綏氏の「日本文法教室」を読む, 長田久男, 論究日本文学, 18, , 1962, ロ00034, 国語, 文法, , |
21487 | 「もの」を前項とする連語の検討―中古語の場合―, 東辻保和, 論究日本文学, 19, , 1962, ロ00034, 中古文学, 国語, , |
21488 | 大阪府泉北地方に伝わる「こをどり」中の「御山踊」小考, 真鍋昌弘, 論究日本文学, 19, , 1962, ロ00034, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
21489 | 正宗白鳥論―虚無思想の背景―, 赤井之明, 論究日本文学, 19, , 1962, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
21490 | 古典の学習構造(その一)―受容と再生についての序説―, 水田潤, 論究日本文学, 19, , 1962, ロ00034, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
21491 | 井上宗雄著「中世歌壇史の研究―室町前期―」, 岡本彦一, 論究日本文学, 19, , 1962, ロ00034, 中世文学, 和歌, , |
21492 | 「あゆひ抄」における六運の用語例について, 佐藤茂, 国語国文学/福井大学, 1, , 1953, コ00690, 近世文学, 国学・和歌, , |
21493 | 活語余論の所説について, 岡田正世, 国語国文学/福井大学, 1, , 1953, コ00690, 近世文学, 国学・和歌, , |
21494 | 古代歌謡「かたり歌」私見, 青木紀元, 国語国文学/福井大学, 1, , 1953, コ00690, 上代文学, 歌謡, , |
21495 | 文学結社としての新詩社の性格―基礎確立期の事情をめぐつて―, 坂本政親, 国語国文学/福井大学, 1, , 1953, コ00690, 近代文学, 近代詩, , |
21496 | 続紀宣命の特殊な敬語, 青木紀元, 国語国文学/福井大学, 2, , 1953, コ00690, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
21497 | 『恋ごろも』小論―その価値にふれて―, 坂本政親, 国語国文学/福井大学, 2, , 1953, コ00690, 近代文学, 短歌, , |
21498 | 二種類の活語余論, 岡田正世, 国語国文学/福井大学, 2, , 1953, コ00690, 近世文学, 国学・和歌, , |
21499 | 福井県大野郡北谷村に於ける敬語法, 天野俊也, 国語国文学/福井大学, 2, , 1953, コ00690, 国語, 方言, , |
21500 | 「あゆひ抄」における六運の用語例(二), 佐藤茂, 国語国文学/福井大学, 2, , 1953, コ00690, 近世文学, 国学・和歌, , |