検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
21501
-21550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21501 | 古典教材学習の現代的意義, 三浦東吾, 国語国文学/福井大学, 3, , 1954, コ00690, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
21502 | 「あゆひ抄」における六運の用語例(三), 佐藤茂, 国語国文学/福井大学, 3, , 1954, コ00690, 近世文学, 国学・和歌, , |
21503 | 「和語説ノ畧図」の性格, 岡田正世, 国語国文学/福井大学, 3, , 1954, コ00690, 近世文学, 国学・和歌, , |
21504 | 副詞「いと」について―平安朝日記文体を中心に―, 松島典雄, 国語国文学/福井大学, 3, , 1954, コ00690, 中古文学, 国語, , |
21505 | 播磨風土記の神(上), 青木紀元, 国語国文学/福井大学, 3, , 1954, コ00690, 上代文学, 風土記, , |
21506 | 『明星』と自然主義, 坂本政親, 国語国文学/福井大学, 4, , 1954, コ00690, 近代文学, 一般, , |
21507 | 播磨風土記の神(下), 青木紀元, 国語国文学/福井大学, 4, , 1954, コ00690, 上代文学, 風土記, , |
21508 | 「雨の降る日」と「雨が降る日」, 岡田正世, 国語国文学/福井大学, 4, , 1954, コ00690, 国語, 文法, , |
21509 | 「あゆひ抄」の里言における音便表記について, 佐藤茂, 国語国文学/福井大学, 4, , 1954, コ00690, 近世文学, 国学・和歌, , |
21510 | 福沢諭吉の諸問題―「学問のすゝめ」を中心に―, 伊藤正雄, 国語国文学/福井大学, 5, , 1956, コ00690, 近代文学, 一般, , |
21511 | 人間憶良, 斎藤孝一, 国語国文学/福井大学, 5, , 1956, コ00690, 上代文学, 万葉集, , |
21512 | 万葉集に現われた「神」の思想, 石塚利光, 国語国文学/福井大学, 5, , 1956, コ00690, 上代文学, 万葉集, , |
21513 | 有島武郎の生活と作品, 斉藤紀夫, 国語国文学/福井大学, 5, , 1956, コ00690, 近代文学, 小説, , |
21514 | 国語教育への反省, 三浦東吾, 国語国文学/福井大学, 5, , 1956, コ00690, 国語教育, 一般, , |
21515 | 方丈記と漢文訓読的表現, 河崎正之, 国語国文学/福井大学, 6, , 1956, コ00690, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21516 | 竹取物語の文章, 藤堂尚, 国語国文学/福井大学, 6, , 1956, コ00690, 中古文学, 物語, , |
21517 | 憶良小考―その対立意識などについて―, 河原朱実, 国語国文学/福井大学, 6, , 1956, コ00690, 上代文学, 万葉集, , |
21518 | 置字とテニハ, 佐藤茂, 国語国文学/福井大学, 6, , 1956, コ00690, 国語, 文法, , |
21519 | 八代集のカリ活用語, 東出市二郎, 国語国文学/福井大学, 7, , 1957, コ00690, 中古文学, 和歌, , |
21520 | 万葉枕詞考, 杉本重治, 国語国文学/福井大学, 7, , 1957, コ00690, 上代文学, 万葉集, , |
21521 | 独歩の「運命」とその反響, 坂本政親, 国語国文学/福井大学, 7, , 1957, コ00690, 近代文学, 小説, , |
21522 | 義門と新井守村, 岡田正世, 国語国文学/福井大学, 7, , 1957, コ00690, 近世文学, 国学・和歌, , |
21523 | 今昔物語に現われた係結の表現価置, 松島典雄, 国語国文学/福井大学, 8, , 1958, コ00690, 中古文学, 説話, , |
21524 | 清少納言と漢籍, 杉本重治, 国語国文学/福井大学, 8, , 1958, コ00690, 中古文学, 日記・随筆, , |
21525 | 「雨月物語」に表われた上田秋成の倫理観―「家」の観念,並びに家族倫理について―, 広部圭一, 国語国文学/福井大学, 8, , 1958, コ00690, 近世文学, 小説, , |
21526 | 週刊雑誌の語彙―一つの中間報告―, 佐藤茂, 国語国文学/福井大学, 8, , 1958, コ00690, 国語, 語彙・意味, , |
21527 | 村井本古事記の性質, 青木紀元, 国語国文学/福井大学, 9, , 1959, コ00690, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21528 | “和泉式部日記”成立考, 高嶋幸子, 国語国文学/福井大学, 9, , 1959, コ00690, 中古文学, 日記・随筆, , |
21529 | 「阿部一族」覚え書, 坂本政親, 国語国文学/福井大学, 9, , 1959, コ00690, 近代文学, 小説, , |
21530 | 「字音仮字用格」の義門の書き入れをめぐって, 岡田正世, 国語国文学/福井大学, 9, , 1959, コ00690, 近世文学, 国学・和歌, , |
21531 | 「なまじひ」考, 佐藤茂, 国語国文学/福井大学, 9, , 1959, コ00690, 国語, 語彙・意味, , |
21532 | 易林本節用集伊部の漢字・漢語 古本との比較より, 佐藤茂, 国語国文学/福井大学, 10, , 1961, コ00690, 中世文学, 国語, , |
21533 | 「活語暁歌五十首」について, 岡田正世, 国語国文学/福井大学, 10, , 1961, コ00690, 近世文学, 国学・和歌, , |
21534 | 芥川の作品に現われたエゴイズムと孤独, 万節子, 国語国文学/福井大学, 10, , 1961, コ00690, 近代文学, 小説, , |
21535 | 大祓詞と天神寿詞, 青木紀元, 国語国文学/福井大学, 10, , 1961, コ00690, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
21536 | 貧窮問答歌成立考, 酒井清隆, 国語国文学/福井大学, 10, , 1961, コ00690, 上代文学, 万葉集, , |
21537 | 前田家本枕冊子新註(田中重太郎著), 野中春水, 神戸大学文学会研究, 1, , 1951, コ00400, 中古文学, 日記・随筆, , |
21538 | 日本文学の伝統的特質について, 荒木良雄, 神戸大学文学会研究, 2, , 1952, コ00400, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21539 | 野間光辰著『西鶴年譜考証』, 笠井清, 神戸大学文学会研究, 3, , 1953, コ00400, 近世文学, 小説, , |
21540 | コトバのリズム, 井上増次郎, 神戸大学文学会研究, 7, , 1955, コ00400, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21541 | 現代日本語における«ある»と«いる»の用法, 内藤好文, 神戸大学文学会研究, 7, , 1955, コ00400, 国語, 文法, , |
21542 | 「ごとし」の意味について, 島田勇雄, 神戸大学文学会研究, 7, , 1955, コ00400, 国語, 語彙・意味, , |
21543 | 平曲の先駆となった「語り物」的歌謡, 黒岩一郎, 神戸大学文学会研究, 7, , 1955, コ00400, 中世文学, 軍記物語, , |
21544 | 蕪村の芸術―二三の句図についての研究―, 小林太市郎, 神戸大学文学会研究, 9, , 1956, コ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21545 | 五十歳以前の蕪村の芸術―若干の俳句についての考察―, 小林太市郎, 神戸大学文学会研究, 11, , 1956, コ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21546 | 万葉集東歌の序詞, 上西繁, 神戸大学文学会研究, 11, , 1956, コ00400, 上代文学, 万葉集, , |
21547 | 『西鶴置土産』巻頭発句考, 笠井清, 神戸大学文学会研究, 14, , 1957, コ00400, 近世文学, 小説, , |
21548 | 西鶴欠文解義, 笠井清, 神戸大学文学会研究, 17, , 1958, コ00400, 近世文学, 小説, , |
21549 | 漢語文法と訓読, 高橋君平, 神戸大学文学会研究, 23, , 1961, コ00400, 国語, 辞書・資料, , |
21550 | 係り結び研究史稿(第一期), 井上誠之助, 神戸大学文学会研究, 26, , 1962, コ00400, 国語, 文法, , |