検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
21551
-21600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21551 | 『孝子伝』の影響と創造―西鶴の『本朝二十不孝』までの概観―, 笠井清, 神戸大学文学会研究, 29, , 1962, コ00400, 国文学一般, 比較文学, , |
21552 | 女三の宮の読癖について, 三沢諄治郎, 甲南国文, 1, , 1957, コ00180, 中古文学, 物語, , |
21553 | 敬語と性格表現―源氏物語から―, 岩瀬法雲, 甲南国文, 1, , 1957, コ00180, 中古文学, 物語, , |
21554 | 擬音語・擬容語の表現論的考察(前編), 山内潤三, 甲南国文, 1, , 1957, コ00180, 国語, 文体・文章, , |
21555 | 方言文法の方向, 鎌田良二, 甲南国文, 1, , 1957, コ00180, 国語, 方言, , |
21556 | 鴎外の訳詩―「沙羅の木」素描―, 垣田時也, 甲南国文, 1, , 1957, コ00180, 近代文学, 近代詩, , |
21557 | 狂言寸言, 前田正民, 甲南国文, 2, , 1958, コ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21558 | 中近世の謎について, 三沢諄治郎, 甲南国文, 3, , 1959, コ00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21559 | 文法から文体へ―源氏物語の敬語―, 岩瀬法雲, 甲南国文, 3, , 1959, コ00180, 中古文学, 物語, , |
21560 | 国文学と白氏文集, 艸野忠次, 甲南国文, 3, , 1959, コ00180, 中古文学, 一般, , |
21561 | 国語教育における方言の扱いについて, 鎌田良二, 甲南国文, 3, , 1959, コ00180, 国語教育, 一般, , |
21562 | 能一篇(咸陽宮), 前田正民, 甲南国文, 4, , 1959, コ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
21563 | 平安朝の文学と唐王朝の服色, 艸野忠次, 甲南国文, 4, , 1959, コ00180, 中古文学, 一般, , |
21564 | 女三の宮の読癖,追補, 三沢諄治郎, 甲南国文, 4, , 1959, コ00180, 中古文学, 物語, , |
21565 | 方言語彙研究について, 鎌田良二, 甲南国文, 4, , 1959, コ00180, 国語, 方言, , |
21566 | くせものがたり贅注(1), 三沢諄治郎, 甲南国文, 4, , 1959, コ00180, 近世文学, 小説, , |
21567 | 「白峰」解釈覚え書き―「関守にゆるされて」と「松山」の歌と―, 三沢諄治郎, 甲南国文, 5, , 1960, コ00180, 近世文学, 小説, , |
21568 | 夕顔の巻の「結び」とその展開, 岩瀬法雲, 甲南国文, 5, , 1960, コ00180, 中古文学, 物語, , |
21569 | 「陳述」をめぐって, 鎌田良二, 甲南国文, 5, , 1960, コ00180, 国語, 文法, , |
21570 | くせものがたり贅注(2), 三沢諄治郎, 甲南国文, 5, , 1960, コ00180, 近世文学, 小説, , |
21571 | 「天声人語」の文章表現と思惟形式について, 塩路三音子, 甲南国文, 6, , 1960, コ00180, 国語, 一般, , |
21572 | 萩原朔太郎研究―その生涯と作品を通して―, 五十嵐茂子, 甲南国文, 6, , 1960, コ00180, 近代文学, 近代詩, , |
21573 | 注釈書について, 前田正民, 甲南国文, 8, , 1961, コ00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21574 | 再び中世の謎について「狐の丘・八十一后・うほうさいやれ」, 三沢諄治郎, 甲南国文, 8, , 1961, コ00180, 中世文学, 一般, , |
21575 | 紫式部日記を貫くもの, 岩瀬法雲, 甲南国文, 8, , 1961, コ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
21576 | くせものがたり贅注(3), 三沢諄治郎, 甲南国文, 8, , 1961, コ00180, 近世文学, 小説, , |
21577 | 怪異小説の基本的形態, 亀吉靖枝, 甲南国文, 9, , 1961, コ00180, 近世文学, 小説, , |
21578 | 対話形式における対等性と一方性の計量的研究―テレビ対談四種を資料として―, 野村昂代, 甲南国文, 9, , 1961, コ00180, 国語, 言語生活, , |
21579 | 万葉語法研究―「この」,「これ」について―, 千田幸夫, 鹿児島大学文理学部研究紀要文科報告, 1, , 1952, カ00338, 上代文学, 万葉集, , |
21580 | 助動詞「らむ」の表現性について, 千田幸夫, 鹿児島大学文理学部研究紀要文科報告, 2, , 1953, カ00338, 国語, 語彙・意味, , |
21581 | 小説から童話へ―中勘助研究の一部―, 渡辺外喜三郎, 鹿児島大学文理学部研究紀要文科報告, 2, , 1953, カ00338, 近代文学, 小説, , |
21582 | 鹿児島県下の表現語法覚書, 上村孝二, 鹿児島大学文理学部研究紀要文科報告, 3, , 1954, カ00338, 国語, 方言, , |
21583 | 親しい人々の生涯―中勘助研究の一部―, 渡辺外喜三郎, 鹿児島大学文理学部研究紀要文科報告, 3, , 1954, カ00338, 近代文学, 小説, , |
21584 | 奄美大島方言の発音について, 上村孝二, 鹿児島大学文理学部研究紀要文科報告, 4, , 1955, カ00338, 国語, 方言, , |
21585 | 愛すればこそ―中勘助研究の一部―, 渡辺外喜三郎, 鹿児島大学文理学部研究紀要文科報告, 4, , 1955, カ00338, 近代文学, 小説, , |
21586 | 推量表現「らむ」の研究―その方法的序説―, 千田幸夫, 鹿児島大学文理学部研究紀要文科報告, 5, , 1956, カ00338, 国語, 語彙・意味, , |
21587 | 『銀の匙』前篇―中勘助研究の一部―, 渡辺外喜三郎, 鹿児島大学文理学部研究紀要文科報告, 5, , 1956, カ00338, 近代文学, 小説, , |
21588 | 『銀の匙』後篇―中勘助研究の一部―, 渡辺外喜三郎, 鹿児島大学文理学部研究紀要文科報告, 6, , 1957, カ00338, 近代文学, 小説, , |
21589 | 南九州方言音の分布を中心に―内破音・鼻音化その他―, 上村孝二, 鹿児島大学文理学部研究紀要文科報告, 6, , 1957, カ00338, 国語, 方言, , |
21590 | 国木田独歩(一), 渡辺外喜三郎, 鹿児島大学文科報告, 7, , 1958, カ00340, 近代文学, 小説, , |
21591 | 「幻住庵記」の制作過程について, 大内初夫, 鹿児島大学文科報告, 7, , 1958, カ00340, 近世文学, 俳諧, , |
21592 | 薩南諸島方言語法資料, 上村孝二, 鹿児島大学文科報告, 7, , 1958, カ00340, 国語, 方言, , |
21593 | 国木田独歩(二), 渡辺外喜三郎, 鹿児島大学文科報告, 8, , 1959, カ00340, 近代文学, 小説, , |
21594 | 「もが・てしか」考(一)―記紀歌謡について―, 千田幸夫, 鹿児島大学文科報告, 8, , 1959, カ00340, 上代文学, 国語, , |
21595 | 宇鹿の『付句十四体』と野坡の『俳諧二十一品』について, 大内初夫, 鹿児島大学文科報告, 8, , 1959, カ00340, 近世文学, 俳諧, , |
21596 | On the Oriental Esthetic Stasis and the Occidental Creative Dynamics in Literature―A Comparative Stylistic Research―, K.YAMAZI, 鹿児島大学文科報告, 8, , 1959, カ00340, 国文学一般, 比較文学, , |
21597 | 奄美方言のアクセント―沖永良部島・徳之島の部―, 上村孝二, 鹿児島大学文科報告, 8, , 1959, カ00340, 国語, 方言, , |
21598 | 国木田独歩(三), 渡辺外喜三郎, 鹿児島大学文科報告, 9, , 1960, カ00340, 近代文学, 小説, , |
21599 | 「もが・てしか」考(二), 千田幸夫, 鹿児島大学文科報告, 9, , 1960, カ00340, 上代文学, 国語, , |
21600 | 九州俳諧史の研究―宝永年間の九州俳壇―, 大内初夫, 鹿児島大学文科報告, 9, , 1960, カ00340, 近世文学, 俳諧, , |