検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 2251 -2300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2251 自然主義文学其他, 上司小剣, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2252 新体詩, 福井久蔵, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
2253 天地有情のころ, 土井晩翠 吉田精一, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
2254 荒村・不孤・泡鳴・について―花外氏に聴く―, 児玉花外 仲賢礼, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
2255 自然主義と詩歌―雑誌「創作」の意義―, 佐藤緑葉, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
2256 明治大正の短歌, 藤川忠治, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
2257 明治の俳諧, 志田義秀, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 俳句, ,
2258 竹柏会とその成立, 佐々木信綱 藤田徳太郎, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
2259 「明星」の思ひ出, 与謝野寛 与謝野晶子 藤田徳太郎 吉田精一, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
2260 伊藤左千夫と長塚節, 斎藤茂吉 森本治吉 山口茂吉, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
2261 俳句の本質と写生文, 高浜虚子 各務虎雄 伊沢元美, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 俳句, ,
2262 子規以後, 河東碧梧桐 岩田九郎 伊沢元美, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 俳句, ,
2263 菊池寛氏に訊く, 片岡良一 吉田精一 舟橋聖一 岩崎万喜夫 福田清人 塩田良平, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 一般, ,
2264 白樺発刊当時―武者小路実篤氏との一時間―, 武者小路実篤 福田清人, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2265 反自然主義と「あはれ」―久保田万太郎と語る―, 久保田万太郎 一戸務, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2266 私小説の発展―久米正雄氏との徒然草文学問答―, 久米正雄 湯地孝, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2267 薮鶯・一葉・桃水, 三宅花圃 形田藤太, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2268 演劇史論, 守随憲治, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 国文学一般, 芸能, ,
2269 徳田秋声氏訪問, 芹沢光治良, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2270 志賀直哉氏との会見, 片岡良一, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2271 白樺派の受けた諸影響, 里見〓 湯地孝, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 一般, ,
2272 佐藤春夫氏訪問録, 舟橋聖一, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2273 文壇印象さまざま―藤村・花袋・独歩・子規―, 宇野浩二 川端康成 勝山静子, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2274 佐藤義亮縦横談―明治文学・作家・編輯者・出版会―, 佐藤義亮 岩崎万喜夫, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 一般, ,
2275 挿絵・口絵の変遷, 鏑木清方 吉田精一, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2276 新派今昔譚, 喜多村緑郎 舟橋聖一 吉田精一, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2277 「国文学試論」第二輯, 斎藤清衛, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
2278 日本書紀の古訓に関する二三の研究, 神田喜一郎, 国語と国文学, 11-9, , 1934, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2279 堀河院百首の成立その他について, 石田吉貞, 国語と国文学, 11-9, , 1934, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
2280 古今著聞集伝本考(下), 永積安明, 国語と国文学, 11-9, , 1934, コ00820, 中世文学, 説話, ,
2281 蕉風歌仙式の裏の月の定座の推移, 志田義秀, 国語と国文学, 11-9, , 1934, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
2282 明治新派和歌の胎生(下), 小泉苳三, 国語と国文学, 11-9, , 1934, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
2283 謡曲の謡ひ方に於ける入声「ツ」に就いて(続), 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 11-9, , 1934, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2284 日本文学の比較考察, ワルター・ドーナート 竹越和夫, 国語と国文学, 11-10, , 1934, コ00820, 国文学一般, 比較文学, ,
2285 日本文学の外国語訳, 沼沢竜雄, 国語と国文学, 11-10, , 1934, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
2286 米領布哇に於ける日本語教育の現状と教授上の諸問題―米領布哇(Territory of Hawaii,U.S.A.)に於ける米国人及び日系米国市民に対する日本語教育の現状と其教授上の諸問題―, 国友忠夫, 国語と国文学, 11-10, , 1934, コ00820, 国語, 日本語教育, ,
2287 古本節用集―異本の解説―大谷大学図書館所蔵本の紹介―, 岡田希雄, 国語と国文学, 11-10, , 1934, コ00820, 中世文学, 国語, ,
2288 「散りとまがふに」と「散りのまがひに」, 橘純一, 国語と国文学, 11-10, , 1934, コ00820, 国語, 文法, ,
2289 平安朝文学に表はれたる仏事, 阪口玄章, 国語と国文学, 11-10, , 1934, コ00820, 中古文学, 一般, ,
2290 竜翔院と大内政弘, 西下経一, 国語と国文学, 11-10, , 1934, コ00820, 中世文学, 一般, ,
2291 「桟道物語」に就いて, 重友毅, 国語と国文学, 11-10, , 1934, コ00820, 近世文学, 小説, ,
2292 鈴木三重吉論, 福田清人, 国語と国文学, 11-10, , 1934, コ00820, 近代文学, 児童文学, ,
2293 「日本文学史表覧」, 久松潜一, 国語と国文学, 11-10, , 1934, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
2294 室町時代の古学復興準備―実隆公記を読みて―, 高野辰之, 国語と国文学, 11-11, , 1934, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2295 幸若舞曲の諸本に就いて(上), 笹野堅, 国語と国文学, 11-11, , 1934, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2296 平家物語宇治川先陣の事は果して作者の創作か, 後藤丹治, 国語と国文学, 11-11, , 1934, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
2297 連歌書新資料の二三に就いて, 福井久蔵, 国語と国文学, 11-11, , 1934, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
2298 一条兼良と古今和歌集秘抄, 松田武夫, 国語と国文学, 11-11, , 1934, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
2299 萩図書館蔵歌林良材集, 谷亮平, 国語と国文学, 11-11, , 1934, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
2300 福富草子絵に就いて, 三条西公正, 国語と国文学, 11-11, , 1934, コ00820, 中世文学, 小説, ,