検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 21601 -21650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21601 「もが・てしか」考(三), 千田幸夫, 鹿児島大学文科報告, 10, , 1961, カ00340, 上代文学, 国語, ,
21602 中勘助(七), 渡辺外喜三郎, 鹿児島大学文科報告, 10, , 1961, カ00340, 近代文学, 小説, ,
21603 翻刻宇鹿著『発句十六篇』, 大内初夫, 鹿児島大学文科報告, 10, , 1961, カ00340, 近世文学, 俳諧, ,
21604 奄美諸島方言の動詞活用の調査, 上村孝二, 鹿児島大学文科報告, 10, , 1961, カ00340, 国語, 方言, ,
21605 中勘助(八), 渡辺外喜三郎, 鹿児島大学文科報告, 11, , 1962, カ00340, 近代文学, 小説, ,
21606 寝覚「小姫君」考, 長谷川和子, 学習院大学国語国文学会誌, 1, , 1956, カ00220, 中古文学, 物語, ,
21607 資料有島武郎―波多野秋子の問題―, 青山孝行, 学習院大学国語国文学会誌, 1, , 1956, カ00220, 近代文学, 小説, ,
21608 芥川の「トロッコ」について, 本田元信, 学習院大学国語国文学会誌, 1, , 1956, カ00220, 近代文学, 小説, ,
21609 霊異記訓註の上代仮名遣―「国語学辞典に質す」―, 常磐井猷麿, 学習院大学国語国文学会誌, 1, , 1956, カ00220, 中古文学, 説話, ,
21610 行動主義文学試論―近代芸術派の一展開として―, 鈴木晴夫, 学習院大学国語国文学会誌, 1, , 1956, カ00220, 近代文学, 一般, ,
21611 源氏物語に於ける「清し・清ら・清げ」, 宮田恵子, 学習院大学国語国文学会誌, 2, , 1958, カ00220, 中古文学, 物語, ,
21612 宇治十帖序論, 吉岡曠, 学習院大学国語国文学会誌, 2, , 1958, カ00220, 中古文学, 物語, ,
21613 「末葉の露」復原試論, 長谷川和子, 学習院大学国語国文学会誌, 2, , 1958, カ00220, 中古文学, 物語, ,
21614 観世十郎元雅作品考, 原田祥子, 学習院大学国語国文学会誌, 2, , 1958, カ00220, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21615 清少納言の人間観―交友関係―, 板野依弥子, 学習院大学国語国文学会誌, 3, , 1959, カ00220, 中古文学, 日記・随筆, ,
21616 浄瑠璃に描かれた封建悲劇, 京極澄子, 学習院大学国語国文学会誌, 3, , 1959, カ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
21617 八犬伝と房総志料, 細川晴子, 学習院大学国語国文学会誌, 3, , 1959, カ00220, 近世文学, 小説, ,
21618 助動詞「らむ」の通時的考察, 山田珠子, 学習院大学国語国文学会誌, 3, , 1959, カ00220, 国語, 文法, ,
21619 万葉集・源氏物語・徒然草に於ける語彙の研究, 楠瀬淳子, 学習院大学国語国文学会誌, 3, , 1959, カ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
21620 「をし・あたらし」,「くやし・ねたし・くちをし・つたなし」,「あし・わろし」考, 河辺名保子, 学習院大学国語国文学会誌, 3, , 1959, カ00220, 国語, 語彙・意味, ,
21621 助詞「まで」の通時的考察, 藤井美佐子, 学習院大学国語国文学会誌, 4, , 1959, カ00220, 国語, 文法, ,
21622 ヒキガエル方言の歴史(上), 徳川宗賢, 学習院大学国語国文学会誌, 4, , 1959, カ00220, 国語, 方言, ,
21623 夕霧―ある親子のすがた―, 前田和子, 学習院大学国語国文学会誌, 4, , 1959, カ00220, 中古文学, 物語, ,
21624 「党生活者」をめぐって, 武久松夫, 学習院大学国語国文学会誌, 4, , 1959, カ00220, 近代文学, 小説, ,
21625 横光利一精神史抄, 高瀬弘栄, 学習院大学国語国文学会誌, 4, , 1959, カ00220, 近代文学, 小説, ,
21626 田山花袋作品年譜, 朝倉恵美子, 学習院大学国語国文学会誌, 4, , 1959, カ00220, 近代文学, 小説, ,
21627 「ため」「ゆゑ」の意味変化に就いて, 生野浄子, 学習院大学国語国文学会誌, 5, , 1961, カ00220, 国語, 語彙・意味, ,
21628 ヒキガエル方言の歴史(中)―糸魚川・青海方言調査報告16―, 徳川宗賢, 学習院大学国語国文学会誌, 5, , 1961, カ00220, 国語, 方言, ,
21629 木下利玄の初期の短歌―『輔仁会雑誌』を中心にして―, 日笠祐二, 学習院大学国語国文学会誌, 5, , 1961, カ00220, 近代文学, 短歌, ,
21630 “日本諸方言アクセントの系譜”試論―「類の統合」と「地理的分布」から見る―, 徳川宗賢, 学習院大学国語国文学会誌, 6, , 1962, カ00220, 国語, 方言, ,
21631 「寝覚」の改作態度について, 永井和子, 学習院大学国語国文学会誌, 6, , 1962, カ00220, 中古文学, 物語, ,
21632 増鏡作者についての一資料, 矢花祐子, 学習院大学国語国文学会誌, 6, , 1962, カ00220, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
21633 奈良絵本「竹斎」について, 野村弘, 学習院大学国語国文学会誌, 6, , 1962, カ00220, 近世文学, 小説, ,
21634 伊勢物語の成立時代考, 鈴木知太郎, 国学, 10, , 1941, コ00465, 中古文学, 物語, ,
21635 国学の精神―古事記伝を通じて見たる真淵と宣長―, 石井庄司, 国学, 10, , 1941, コ00465, 近世文学, 国学・和歌, ,
21636 言向和平・退撥考, 伊藤裕, 国学, 10, , 1941, コ00465, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
21637 玉葉和歌集と為兼卿和歌抄について―京極為兼の撰集の意図と歌観の考察―, 志村俊郎, 国学, 10, , 1941, コ00465, 中世文学, 和歌, ,
21638 つれづれ草の本質, 梶野一好, 国学, 10, , 1941, コ00465, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
21639 国劇の性格, 内海繁太郎, 国学, 10, , 1941, コ00465, 国文学一般, 芸能, ,
21640 近世国学の政治的意義, 森脇一夫, 国学, 10, , 1941, コ00465, 近世文学, 国学・和歌, ,
21641 「来」という動詞に就いて, 新治昌, 国学, 10, , 1941, コ00465, 国語, 文法, ,
21642 古事記に現れたる神の研究天ツ神・国ツ神について, 板垣市蔵, 国学, 11, , 1942, コ00465, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
21643 大和物語の説話性, 鵜沢覚, 国学, 11, , 1942, コ00465, 中古文学, 物語, ,
21644 枕草子百二十六段の史実年時について枕草子の成立時に関聯して, 岸上慎二, 国学, 11, , 1942, コ00465, 中古文学, 日記・随筆, ,
21645 宗良親王の新葉集御撰について, 鎌田太郎, 国学, 11, , 1942, コ00465, 中世文学, 和歌, ,
21646 現代文学研究の重要性, 島方泰助, 国学, 11, , 1942, コ00465, 近代文学, 一般, ,
21647 神器観について, 山本信道, 国学, 12, , 1943, コ00465, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
21648 沢田名垂の桃大郎子伝, 山田孝雄, 国学, 12, , 1943, コ00465, 近世文学, 小説, ,
21649 国語変革論考, 秋葉安太郎, 国学, 12, , 1943, コ00465, 国語, 一般, ,
21650 古事記に於ける「成神」「生神」について, 金子義夫, 国学, 12, , 1943, コ00465, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,