検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 21651 -21700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21651 山家集に於ける字余り歌について, 千葉徳二, 国学, 12, , 1943, コ00465, 中世文学, 和歌, ,
21652 海道記と東関紀行の成立, 河村定芳, 国学, 12, , 1943, コ00465, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
21653 「暗夜行路」論―時任謙作とは如何なる人間であるか―, 桜井勝美, 国学, 12, , 1943, コ00465, 近代文学, 小説, ,
21654 日本書紀成立における氏族的傾斜の一影, 賀古明, 古代文学, 1, , 1961, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
21655 古代歌謡の一考察―「ぬばたまの夜は出でなむ」―, 戸谷高明, 古代文学, 1, , 1961, コ01290, 上代文学, 歌謡, ,
21656 古代文学研究における今日の焦点と欠点, 前野貞男 青木生子 太田善麿 伊原昭 尾崎暢殃 鴻巣隼雄, 古代文学, 1, , 1961, コ01290, 上代文学, 一般, ,
21657 人麿歌集の筆録者―助詞「丹」の表記を中心として―, 森淳司, 古代文学, 1, , 1961, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
21658 人麻呂歌集における用字の一特性, 阿蘇瑞枝, 古代文学, 1, , 1961, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
21659 「山吹の花」雑感, 町方和夫, 古代文学, 1, , 1961, コ01290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
21660 伝誦の作家たち, 中西進, 古代文学, 1, , 1961, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
21661 万葉山柿考, 市村宏, 古代文学, 2, , 1962, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
21662 『万葉集古義』の前身, 鴻巣隼雄, 古代文学, 2, , 1962, コ01290, 近世文学, 国学・和歌, ,
21663 古代和歌に於ける継承, 緒方惟精 阿蘇瑞枝 賀古明 戸谷高明 江野沢淑子 中西進 町方和夫 鈴木正彦, 古代文学, 2, , 1962, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
21664 六帖両著に於ける万葉歌, 前野貞男, 古代文学, 2, , 1962, コ01290, 近世文学, 国学・和歌, ,
21665 羅雀記一, 神田秀夫, 古代文学, 2, , 1962, コ01290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
21666 家持の越中守時代―特に色彩関係の用語について―, 伊原昭, 古代文学, 2, , 1962, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
21667 萩祭―旅人追想―, 川口常孝, 古代文学, 2, , 1962, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
21668 芸能と神事, 西角井正慶, 日本文学論究, 4, , 1948, ニ00480, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
21669 日葡辞書に見える婦人語, 今泉忠義, 日本文学論究, 4, , 1948, ニ00480, 中世文学, 国語, ,
21670 形容詞性の語の尊敬表現―源氏物語の敬語法一つ―, 今泉忠義, 日本文学論究, 16, , 1957, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
21671 方言音調の調査方法―付,調査語彙表―, 平山輝男, 日本文学論究, 16, , 1957, ニ00480, 国語, 方言, ,
21672 源氏物語の用語例の研究―「わかし」・「わかわかし」・「わかやかなり」―, 橘誠, 日本文学論究, 16, , 1957, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
21673 耶蘇会版の成立, 鎌田広夫, 日本文学論究, 16, , 1957, ニ00480, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
21674 所謂形容動詞語幹の問題―属性詞(原態詞)の設定―, 徳田政信, 日本文学論究, 16, , 1957, ニ00480, 国語, 文法, ,
21675 盲目文芸発想序説, 石上堅, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 上代文学, 一般, ,
21676 平家物語と文覚―宗教者としての問題―, 佐々木巧一, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 軍記物語, ,
21677 平家物語の高野文芸的世界, 岩瀬博, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 軍記物語, ,
21678 物語の中世的変貌―中村本寝覚をめぐって―, 三谷栄一, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
21679 神道集巻八「釜神事」の背景, 福田晃, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 説話, ,
21680 「ささやき竹」私註―中世文芸における伝承と世智との接点として―, 大森郁之助, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 物語・小説, ,
21681 安積沼の菖蒲―『壺坂物語』研究余滴―, 宮地崇邦, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 小説, ,
21682 蜘蛛説話成立の背景, 野村純一, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 説話, ,
21683 田楽の翁, 三隅治雄, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21684 能楽「悪霊物」の軌跡―その序章―, 中塩清臣, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21685 能楽「三笑」について, 石田博, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21686 “車僧”の出世, 徳江元正, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21687 狂言の語りの一つの性格―その祝言性を中心に―, 小笠原恭子, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21688 説話と歌謡―交渉関係に見られる中世的現象―, 臼田甚五郎, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 歌謡, ,
21689 連歌用語の一側面, 丸山嘉信, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 連歌, ,
21690 打消の接頭辞「不」について, 小杉商一, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 国語, 文法, ,
21691 薄雪物語の諸本―薄雪物語研究その1―, 朝倉治彦, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 近世文学, 小説, ,
21692 西鶴の浮世草子, 安田喜代門, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 近世文学, 小説, ,
21693 『春雨物語』序文についての小論(一), 秋葉直樹, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 近世文学, 小説, ,
21694 名古屋山三と猿若, 大久間喜一郎, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 近世文学, 演劇・芸能, ,
21695 近松世話浄瑠璃の構造と道行の位置, 上原輝男, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 近世文学, 演劇・芸能, ,
21696 「秋山紀行」同題三書中之一, 滝沢精一郎, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 近世文学, 小説, ,
21697 高校教材からみた近世俳文学の問題点, 服部徳次郎, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
21698 文学の芸術性と言語―その芸術的独立のために―, 森安理文, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
21699 樋口一葉の文体―中島歌子を通して―, 鵜殿正元, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 近代文学, 小説, ,
21700 虚子の写生文時代―「北清島町」より「帆立貝」まで―, 市橋鐸, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 近代文学, 俳句, ,