検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
21701
-21750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21701 | 鴎外「青年」の系譜, 松原純一, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 近代文学, 小説, , |
21702 | 「細雪」の書誌抄, 中塩清臣, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 近代文学, 小説, , |
21703 | 芥川龍之介の「開化の殺人」について, 荻久保泰幸, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 近代文学, 小説, , |
21704 | 横光利一論序説―習作期作品における一傾向―, 千勝重次, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 近代文学, 小説, , |
21705 | 中島敦「山月記」理解の一視点, 町屋雅章, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 近代文学, 小説, , |
21706 | 河井酔茗と近代詩, 永田東一郎, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 近代文学, 近代詩, , |
21707 | 家霊の作者―岡本かの子に寄せて―, 今井福治郎, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 近代文学, 短歌, , |
21708 | 中原中也の生活と詩, 野律竜, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 近代文学, 近代詩, , |
21709 | 折口春洋論, 阿部正路, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 近代文学, 短歌, , |
21710 | 荷風の歌舞伎戯曲, 堤可正, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 近代文学, 小説, , |
21711 | 傍流の芸能―節季候について―, 臼田甚五郎, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 国文学一般, 芸能, , |
21712 | 昭和三十年度各大学紀要等掲載論文分類総目録, , 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 国文学一般, 一般, , |
21713 | 昭和三十一年度各大学紀要等掲載論文分類総目録, , 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 国文学一般, 一般, , |
21714 | 昭和三十二年度各大学紀要等掲載論文分類総目録, , 文学・語学, 12, , 1959, フ00340, 国文学一般, 一般, , |
21715 | 昭和三十三年度各大学紀要等掲載論文分類総目録, , 文学・語学, 16, , 1960, フ00340, 国文学一般, 一般, , |
21716 | 昭和三十四年度各大学紀要等掲載論文分類総目録, , 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 国文学一般, 一般, , |
21717 | 昭和三十五年度各大学紀要等掲載論文分類総目録, , 文学・語学, 24, , 1962, フ00340, 国文学一般, 一般, , |
21718 | 万葉と古今との間, 風巻景次郎, 国語国文学研究:論考と資料, 3, , 1941, コ00704, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
21719 | はゝき木香, 早川甚三, 国語国文学研究:論考と資料, 3, , 1941, コ00704, 中古文学, 物語, , |
21720 | 芭蕉批評史に於ける子規の地位, 宮本三郎, 国語国文学研究:論考と資料, 3, , 1941, コ00704, 近代文学, 俳句, , |
21721 | 京都にある大館高門の墓, 岡田希雄, 国語国文学研究:論考と資料, 3, , 1941, コ00704, 近世文学, 国学・和歌, , |
21722 | 暁台年譜, 伊藤東吉, 国語国文学研究:論考と資料, 3, , 1941, コ00704, 近世文学, 俳諧, , |
21723 | 版本「語意考」の復原補訂, 松田好夫, 国語国文学研究:論考と資料, 3, , 1941, コ00704, 近世文学, 国学・和歌, , |
21724 | 尾張大根拾遺, , 国語国文学研究:論考と資料, 3, , 1941, コ00704, 近世文学, 一般, , |
21725 | 狭衣入紐, 武村豊太良, 国語国文学研究:論考と資料, 3, , 1941, コ00704, 近世文学, 国学・和歌, , |
21726 | 蕪村と太祇, 石田元季, 国語国文学研究:論考と資料, 4, , 1941, コ00704, 近世文学, 俳諧, , |
21727 | 衆経要集金蔵論の説話文学史上の価値, 片寄正義, 国語国文学研究:論考と資料, 4, , 1941, コ00704, 中古文学, 説話, , |
21728 | 能因歌枕と清少納言枕草子, 小沢正夫, 国語国文学研究:論考と資料, 4, , 1941, コ00704, 中古文学, 日記・随筆, , |
21729 | 天野信景伝略考, 田辺爵, 国語国文学研究:論考と資料, 4, , 1941, コ00704, 近世文学, 国学・和歌, , |
21730 | 操浄瑠璃「絵づくし本」攷, 近石泰秋, 国語国文学研究:論考と資料, 4, , 1941, コ00704, 近世文学, 演劇・芸能, , |
21731 | 文献上より見たる大須文庫, 青木辰治, 国語国文学研究:論考と資料, 4, , 1941, コ00704, 国文学一般, 一般, , |
21732 | 狭衣入紐第二, 武村豊太良, 国語国文学研究:論考と資料, 4, , 1941, コ00704, 近世文学, 国学・和歌, , |
21733 | 歌経標式に関する考察, 久松潜一, 国語国文学研究:論考と資料, 5, , 1941, コ00704, 上代文学, 歌謡, , |
21734 | 万葉集「わたつみ」小考―斎藤茂吉博士「わたつ白波」について―, 松田好夫, 国語国文学研究:論考と資料, 5, , 1941, コ00704, 上代文学, 万葉集, , |
21735 | 狂言と貞門俳諧, 古川久, 国語国文学研究:論考と資料, 5, , 1941, コ00704, 近世文学, 俳諧, , |
21736 | 杜国論, 安藤直太朗, 国語国文学研究:論考と資料, 5, , 1941, コ00704, 近世文学, 俳諧, , |
21737 | 文化文政の芝居見物, 岩沙慎一, 国語国文学研究:論考と資料, 5, , 1941, コ00704, 近世文学, 演劇・芸能, , |
21738 | 「絵づくし本攷」繙読勘考, 祐田善雄, 国語国文学研究:論考と資料, 5, , 1941, コ00704, 近世文学, 演劇・芸能, , |
21739 | 操浄瑠璃「絵づくし本」攷補遺, 近石泰秋, 国語国文学研究:論考と資料, 5, , 1941, コ00704, 近世文学, 演劇・芸能, , |
21740 | 狭衣入紐第三, 武村豊太良, 国語国文学研究:論考と資料, 5, , 1941, コ00704, 近世文学, 国学・和歌, , |
21741 | 常滑考, 沢瀉久孝, 国語国文学研究:論考と資料, 6, , 1942, コ00704, 上代文学, 万葉集, , |
21742 | 枕草子の本文に就いての雑考, 小沢正夫, 国語国文学研究:論考と資料, 6, , 1942, コ00704, 中古文学, 日記・随筆, , |
21743 | 更級日記の世界, 久徳高文, 国語国文学研究:論考と資料, 6, , 1942, コ00704, 中古文学, 日記・随筆, , |
21744 | 撰集抄略本攷撰集抄の略本は一種の抄略本なるべし, 小林忠雄, 国語国文学研究:論考と資料, 6, , 1942, コ00704, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
21745 | 暁台の俳論, 山本平一郎, 国語国文学研究:論考と資料, 6, , 1942, コ00704, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21746 | 良寛の和歌と蘆庵の歌論(上), 朝下忠, 国語国文学研究:論考と資料, 6, , 1942, コ00704, 近世文学, 国学・和歌, , |
21747 | 「河乃辺乃翁物語」解説, 市橋鐸, 国語国文学研究:論考と資料, 6, , 1942, コ00704, 近世文学, 小説, , |
21748 | 狭衣入紐第四, 武村豊太良, 国語国文学研究:論考と資料, 6, , 1942, コ00704, 近世文学, 国学・和歌, , |
21749 | 倭書読範, 小沢正夫, 国語国文学研究:論考と資料, 6, , 1942, コ00704, 近世文学, 一般, , |
21750 | 久活と志久活, 酒井秀夫, 国語国文学研究:論考と資料, 7, , 1942, コ00704, 国語, 文法, , |