検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
21751
-21800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21751 | 宇津保物語巻序考, 武村豊太良, 国語国文学研究:論考と資料, 7, , 1942, コ00704, 中古文学, 物語, , |
21752 | 「俳諧破邪顕正」にあらわれたる檀林俳諧の諸性質, 工藤昌文, 国語国文学研究:論考と資料, 7, , 1942, コ00704, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21753 | 文耕堂に就いて, 近石泰秋, 国語国文学研究:論考と資料, 7, , 1942, コ00704, 近世文学, 演劇・芸能, , |
21754 | 良寛の和歌と蘆庵の歌論〔下〕, 朝下桂宇, 国語国文学研究:論考と資料, 7, , 1942, コ00704, 近世文学, 国学・和歌, , |
21755 | 中村良臣伝, 森繁夫, 国語国文学研究:論考と資料, 7, , 1942, コ00704, 近世文学, 国学・和歌, , |
21756 | 中村良顕伝, 森繁夫, 国語国文学研究:論考と資料, 7, , 1942, コ00704, 近世文学, 国学・和歌, , |
21757 | 年魚市考, 安藤直太朗, 国語国文学研究:論考と資料, 7, , 1942, コ00704, 上代文学, 万葉集, , |
21758 | 花百首, 石田元季, 国語国文学研究:論考と資料, 7, , 1942, コ00704, 近世文学, 国学・和歌, , |
21759 | 「南枝梅薫九猫士伝」解説, 鈴木敏也, 国語国文学研究:論考と資料, 8, , 1942, コ00704, 近世文学, 小説, , |
21760 | 「命以」について, 浅井峯治, 国語国文学研究:論考と資料, 8, , 1942, コ00704, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21761 | 宇津保物語巻序考(二), 武村豊太良, 国語国文学研究:論考と資料, 8, , 1942, コ00704, 中古文学, 物語, , |
21762 | 「善光寺御堂供養」は近松の作なりや, 祐田善雄, 国語国文学研究:論考と資料, 8, , 1942, コ00704, 近世文学, 演劇・芸能, , |
21763 | 「俳諧破邪顕正」にあらはれたる檀林俳諧の諸性質(二), 工藤昌文, 国語国文学研究:論考と資料, 8, , 1942, コ00704, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21764 | 「わたつ白波」小論斎藤茂吉博士の弁明を読みて, 松田好夫, 国語国文学研究:論考と資料, 8, , 1942, コ00704, 近代文学, 短歌, , |
21765 | 平家物語指南抄, 石田元季, 国語国文学研究:論考と資料, 8, , 1942, コ00704, 中世文学, 軍記物語, , |
21766 | 大館高門書簡, 小沢正夫, 国語国文学研究:論考と資料, 8, , 1942, コ00704, 近世文学, 国学・和歌, , |
21767 | 宇鹿の「附句十四体」, 潁原退蔵, 国語国文学研究:論考と資料, 9, , 1942, コ00704, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21768 | 宇津保物語巻序考(三), 武村豊太良, 国語国文学研究:論考と資料, 9, , 1942, コ00704, 中古文学, 物語, , |
21769 | 国学者としての天野信景, 田辺爵, 国語国文学研究:論考と資料, 9, , 1942, コ00704, 近世文学, 国学・和歌, , |
21770 | 俳諧寺一茶論, 安藤直太朗, 国語国文学研究:論考と資料, 9, , 1942, コ00704, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21771 | 鈴木朖年譜考抄, 市橋鐸, 国語国文学研究:論考と資料, 9, , 1942, コ00704, 近世文学, 国学・和歌, , |
21772 | 万葉集弁全, 小沢正夫, 国語国文学研究:論考と資料, 9, , 1942, コ00704, 近世文学, 国学・和歌, , |
21773 | 貞和時代の曾我物語, 能勢朝次, 国語国文学研究:論考と資料, 10, , 1942, コ00704, 中世文学, 軍記物語, , |
21774 | 万葉集の「卿」に就いて(上), 久米常民, 国語国文学研究:論考と資料, 10, , 1942, コ00704, 上代文学, 万葉集, , |
21775 | 題詠の研究, 小沢正夫, 国語国文学研究:論考と資料, 10, , 1942, コ00704, 中古文学, 和歌, , |
21776 | 「馬琴書簡集」解説, 古川久, 国語国文学研究:論考と資料, 10, , 1942, コ00704, 近世文学, 小説, , |
21777 | 如行子, 山本平一郎, 国語国文学研究:論考と資料, 10, , 1942, コ00704, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21778 | 越人自註独吟, 石田元季, 国語国文学研究:論考と資料, 10, , 1942, コ00704, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21779 | 越人連衆百韻十五表, 石田元季, 国語国文学研究:論考と資料, 10, , 1942, コ00704, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
21780 | 方丈記, 塚本康彦, 古典と現代, 2, , 1958, コ01350, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21781 | 正法眼蔵ノート, 橘豊, 古典と現代, 2, , 1958, コ01350, 中世文学, 仏教文学, , |
21782 | 天保改革における「作者」と「書肆」, 前田愛, 古典と現代, 2, , 1958, コ01350, 近世文学, 一般, , |
21783 | 「それから」について(承前), 内田道雄, 古典と現代, 2, , 1958, コ01350, 近代文学, 小説, , |
21784 | 保田与重郎, 塚本康彦, 古典と現代, 3, , 1958, コ01350, 近代文学, 評論, , |
21785 | 「門」をめぐって―夏目漱石論(二)―, 内田道雄, 古典と現代, 3, , 1958, コ01350, 近代文学, 小説, , |
21786 | 伊藤東涯―『用字格』の著者としての―, 橘豊, 古典と現代, 3, , 1958, コ01350, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
21787 | 『浮雲』試論, 畑有三, 古典と現代, 5, , 1958, コ01350, 近代文学, 小説, , |
21788 | 徒然草, 塚本康彦, 古典と現代, 5, , 1958, コ01350, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21789 | 徂徠の文章, 橘豊, 古典と現代, 5, , 1958, コ01350, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
21790 | 「青年」私見, 内田道雄, 古典と現代, 5, , 1958, コ01350, 近代文学, 小説, , |
21791 | 荻生徂徠, 橘豊, 古典と現代, 6, , 1959, コ01350, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
21792 | 古事記雑感, 溝口睦子, 古典と現代, 6, , 1959, コ01350, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
21793 | 金槐集, 市村軍平, 古典と現代, 6, , 1959, コ01350, 中世文学, 和歌, , |
21794 | とはすかたり, 塚本康彦, 古典と現代, 6, , 1959, コ01350, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21795 | 「雁」覚書, 内田道雄, 古典と現代, 6, , 1959, コ01350, 近代文学, 小説, , |
21796 | 国文学と文献学一―藤岡東圃と池田亀鑑についてのノート―, 野村精一, 古典と現代, 7, , 1959, コ01350, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21797 | 藤村覚書―詩から散文へ―, 山田晃, 古典と現代, 7, , 1959, コ01350, 近代文学, 近代詩, , |
21798 | 文芸文化, 塚本康彦, 古典と現代, 7, , 1959, コ01350, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21799 | 初期三部作の鴎外, 内田道雄, 古典と現代, 8, , 1959, コ01350, 近代文学, 小説, , |
21800 | 蜻蛉日記, 塚本康彦, 古典と現代, 8, , 1959, コ01350, 中古文学, 日記・随筆, , |