検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 2301 -2350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2301 尤の草子, 野村八良, 国語と国文学, 11-11, , 1934, コ00820, 近世文学, 小説, ,
2302 古事記に於けるシ・オ・ホの文字遣について, 永田吉太郎, 国語と国文学, 11-11, , 1934, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2303 「古代歌謡の研究」, 武田祐吉, 国語と国文学, 11-11, , 1934, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
2304 「標準日本語発音構図並に解説」, 神保格, 国語と国文学, 11-11, , 1934, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2305 祝詞と宣命との関係, 白石光邦, 国語と国文学, 11-12, , 1934, コ00820, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
2306 今昔物語と宇治拾遺物語―主としてその表現形式を覚書風に―, 森永種夫, 国語と国文学, 11-12, , 1934, コ00820, 国文学一般, 説話・昔話, ,
2307 幸若舞曲の諸本に就いて(中), 笹野堅, 国語と国文学, 11-12, , 1934, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2308 儀礼として見たる大国主と須勢理毘売の婚姻神話, 土方辰三, 国語と国文学, 11-12, , 1934, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2309 丘良偈乃朋涅と其の著者, 山岸徳平, 国語と国文学, 11-12, , 1934, コ00820, 近世文学, 国語, ,
2310 画人としての百川・蕉村・涼袋, 志田義秀, 国語と国文学, 11-12, , 1934, コ00820, 近世文学, 一般, ,
2311 佳人之奇遇と遊仙窟, 藤井真一, 国語と国文学, 11-12, , 1934, コ00820, 近代文学, 小説, ,
2312 「明治文学の片影」, 塩田良平, 国語と国文学, 11-12, , 1934, コ00820, 近代文学, 一般, ,
2313 随筆と文学意識, 久松潜一, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
2314 随筆の特性と研究方法の問題―徒然草磐斎抄に於ける来意の考察―, 西尾実, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2315 記録より随筆へ, 斎藤清衛, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
2316 近世随筆文学への瞥見, 片岡良一, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 近世文学, 一般, ,
2317 枕草子「小白河」の再検討―小林女史の北白河誤写説を読みて―, 後藤丹治, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
2318 和泉式部日記中の五首贈答歌, 玉井幸助, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
2319 成長の文学「方丈記」, 小川寿一, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2320 異本拾玉集に就て, 筑土鈴寛, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
2321 十六夜日記の一伝本, 倉野憲司, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2322 兼好法師が古今鈔, 西下経一, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
2323 許六の「雅楽抄」に就いて, 萩原蘿月, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2324 稲舟鏡花録に就いて, 塩田良平, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 近代文学, 小説, ,
2325 オスカア・ワイルドと日本, 本間久雄, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 近代文学, 一般, ,
2326 枕草子註釈書覚書, 大津有一, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
2327 枕草子を読みて, 今井邦子, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
2328 徒然草の鑑賞, 吉村冬彦, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2329 自然主義時代の作家達―謝六逸「日本文学史」の一節―, 村尾二郎, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 近代文学, 小説, ,
2330 『俚諺大辞典』中野吉平著, 野村八良, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 国語, 語彙・意味, ,
2331 『新補 伊勢歌舞伎年代記』吉田暎二編著, 近藤忠義, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2332 Die Langgedichte Yakamochi’s aus dem Manyoshu Text und Ubersetzung mit Erlauterungen.I.Einleitung und Naga:Uta Buch.3,8,17,18.von Eduard Emmerich Florenz(Verlag Asia Major G.M.B.H.Leipziq 1933), 石井庄司, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
2333 文学に於ける口誦性―特に軍記物に於ける口誦性に就て―, 高木市之助, 文学, 2-2, , 1934, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
2334 口誦文学としての古事記, 次田潤, 文学, 2-2, , 1934, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2335 風土記に於ける口誦的要素, 倉野憲司, 文学, 2-2, , 1934, フ00290, 上代文学, 風土記, ,
2336 万葉集の口誦歌, 森本治吉, 文学, 2-2, , 1934, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
2337 祝詞伝来のことなど, 武田祐吉, 文学, 2-2, , 1934, フ00290, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
2338 近世の語り物, 高野辰之, 文学, 2-2, , 1934, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2339 口誦文学としてのユーカラ, 金田一京助, 文学, 2-2, , 1934, フ00290, 国文学一般, 一般, ,
2340 帆足長秋の古事記伝稿本に写に就いて, 笹月清美, 文学, 2-2, , 1934, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
2341 十二段草子と平家物語, 後藤丹治, 文学, 2-2, , 1934, フ00290, 中世文学, 一般, ,
2342 文学評論の立場から見た日本文学研究, 藤原定, 文学, 2-2, , 1934, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
2343 『巷間の言語省察』浅野信氏著, 片瀬喜雄, 文学, 2-2, , 1934, フ00290, 国語, 言語生活, ,
2344 『国民伝説類聚前輯』島津久基氏著, 片瀬喜雄, 文学, 2-2, , 1934, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
2345 『新古今和歌集評釈(下)』窪田空穂著, 芝山, 文学, 2-2, , 1934, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
2346 『鴎外遺珠と思ひ出』森於菟・森潤三郎編, 西尾実, 文学, 2-2, , 1934, フ00290, 近代文学, 小説, ,
2347 万葉集「所依」「所縁」の訓について, 佐伯梅友, 文学, 2-3, , 1934, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
2348 延慶本平家物語考―長門本及び源平盛衰記との関係―, 冨倉二郎, 文学, 2-3, , 1934, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
2349 お国歌舞伎に就いて, 近藤忠義, 文学, 2-3, , 1934, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2350 鴎外の伝統, 成瀬正勝, 文学, 2-3, , 1934, フ00290, 近代文学, 小説, ,