検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
223801
-223850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
223801 | ことばと文化―比較韻律論の試み, 滑川明彦, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 40, , 1990, ニ00320, 国文学一般, 比較文学, , |
223802 | 釈教歌における題詞と詠法について, 桧垣孝, 仏教文学, 14, , 1990, フ00254, 国文学一般, 和歌, , |
223803 | 歌枕「水無瀬」考, 藤平泉, 神戸女子大学紀要, 24-1, , 1990, コ00330, 国文学一般, 和歌, , |
223804 | 山本寿の研究―新日本音楽教育(3)わらべうたと学校唱歌, 寺本和則, 鳥取大学教育学部研究報告, 32-1, , 1990, ト01020, 国文学一般, 歌謡, , |
223805 | 狐変妲己考補, 堀誠, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 39, , 1990, ワ00080, 国文学一般, 説話・昔話, , |
223806 | 夢中放尿の話, 井本英一, 大阪外国語大学論集, 4, , 1990, オ00135, 国文学一般, 説話・昔話, , |
223807 | 変身の文化, 井本英一, 大阪外国語大学論集, 3, , 1990, オ00135, 国文学一般, 民俗学, , |
223808 | 山田孝雄の思想, 猿田知之, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 15, , 1990, ニ00490, 国語, 一般, , |
223809 | 視点の発達言語心理学的研究―時間と視点、話法:その文献研究(3), 鈴木情一, 上越教育大学研究紀要, 10-1, , 1990, シ00572, 国語, 一般, , |
223810 | 日本近十年近代漢語 研究論文・著作目録, 中国語学班, 神戸外大論叢, 41-4, , 1990, コ00260, 国語, 一般, , |
223811 | 新人名用漢字の画数と普及度, 太田紘子, 就実語文, 11, , 1990, シ00448, 国語, 文字・表記, , |
223812 | オプタコンによる漢字の読みとカメラの動きについて, 村中義夫, 上越教育大学研究紀要, 10-1, , 1990, シ00572, 国語, 文字・表記, , |
223813 | つ考, 加藤忠正, 鈴屋学会報, 7, , 1990, ス00046, 国語, 文字・表記, , |
223814 | 「広がる・広げる」と「広まる・広める」―語構成と意味(その一), 斎藤倫明, 国語国文(宮城教育大学), 18, , 1990, ミ00180, 国語, 語彙・意味, , |
223815 | 突然蘇った「婦女子」をめぐって, 遠藤織枝, ことば, 11, , 1990, コ01358, 国語, 語彙・意味, , |
223816 | 日本語の呼びかけことば(3)―対称詞, 長谷川礼子, 洗足論叢, 19, , 1990, セ00323, 国語, 文法, , |
223817 | 「直接格」の「に」と「間接格」の「と」について, 劉素英, ことば, 11, , 1990, コ01358, 国語, 文法, , |
223818 | 天草地方のあいさつことば, 広島文教女子大学方言研究会, 文教国文学, 25, , 1990, フ00416, 国語, 方言, , |
223819 | 琉球諸方言における口蓋化について(英文), 与儀憲徳, 沖縄県立芸術大学美術工芸学部紀要, 3, , 1990, オ00528, 国語, 方言, , |
223820 | 〔共同研究〕男性の話しことば―「女性の話しことば」と比較して, 遠藤織枝 片桐須美子 桑原文代 小林美恵子 韓先煕 丸山和香子, ことば, 11, , 1990, コ01358, 国語, 言語生活, , |
223821 | 〔共同研究〕男性の話しことば−「女性の話しことば」と比較して敬語表現の使われ方, 片桐須美子, ことば, 11, , 1990, コ01358, 国語, 言語生活, , |
223822 | 〔共同研究〕男性の話しことば−「女性の話しことば」と比較して「名詞」における待遇表現, 小林美恵子, ことば, 11, , 1990, コ01358, 国語, 言語生活, , |
223823 | 〔共同研究〕男性の話しことば−「女性の話しことば」と比較して「応答詞と終助詞からわかること」, 韓先煕, ことば, 11, , 1990, コ01358, 国語, 言語生活, , |
223824 | 〔共同研究〕男性の話しことば−「女性の話しことば」と比較して縮約形について, 丸山和季子, ことば, 11, , 1990, コ01358, 国語, 言語生活, , |
223825 | 〔共同研究〕男性の話しことば−「女性の話しことば」と比較して男と女の話しことば―日本語教育と性差検証の視点から, 遠藤織枝, ことば, 11, , 1990, コ01358, 国語, 言語生活, , |
223826 | 沈黙と音についての対照言語学的考察, 岡本克人, 高知大学学術研究報告, 39, , 1990, コ00130, 国語, 対照研究, , |
223827 | バイリンガルとストループ効果, 苧阪満里子, 大阪外国語大学論集, 4, , 1990, オ00135, 国語, 対照研究, , |
223828 | 習熟経験―英語と日本語における母音消去(英文), ピーター・ミックダナ, 文教大学文学部紀要, 4, , 1990, フ00425, 国語, 対照研究, , |
223829 | 中国語と日本語の名詞連接表現比較, 杉村博文, 大阪外国語大学論集, 4, , 1990, オ00135, 国語, 対照研究, , |
223830 | 擬音語・擬態語翻訳例集(和仏英対照)(4), 岡本克人, 高知大学学術研究報告, 39, , 1990, コ00130, 国語, 対照研究, , |
223831 | 擬音語・擬態語翻訳例集(和仏英対照)(5), 岡本克人, 高知大学学術研究報告, 39, , 1990, コ00130, 国語, 対照研究, , |
223832 | 日仏語絵本の世界―対照言語学的研究, 岡本克人, 高知大学学術研究報告, 39, , 1990, コ00130, 国語, 対照研究, , |
223833 | 志村有弘著『異形の伝説−伝承文学考』, 安田義明, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
223834 | 伊藤経子教官略歴・著述・論文・研究発表等の目録, , 高大国語教育, 37, , 1990, コ00100, 国文学一般, 目録・その他, , |
223835 | 愛媛国文研究分類総目録(三一号〜四○号), 柳田耕生 鎌田朋美, 愛媛国語国文, 40, , 1990, エ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
223836 | 日本歌学源流考(一), 石原清志, 神戸女子大学紀要, 24-1, , 1990, コ00330, 上代文学, 一般, , |
223837 | 古事記の構造, 鈴鹿千代乃, 神戸女子大学紀要, 24-1, , 1990, コ00330, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
223838 | 古事記表現論―「妾」の用法, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 39, , 1990, ワ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
223839 | 日本紀の一考察(一), 小金丸研一, 千葉商大紀要, 27-4, , 1990, チ00037, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
223840 | ナビツマ島私考補遺―可古能島・舟引原について, 北山繁良, 高大国語教育, 37, , 1990, コ00100, 上代文学, 風土記, , |
223841 | 万葉集に見る浄土信仰, 芦名裕子, 論輯(駒沢大・大学院), 18, , 1990, コ01460, 上代文学, 万葉集, , |
223842 | 巻十七の主体的表記―家持、池主の音仮名を通して, 江口洌, 千葉商大紀要, 28-2, , 1990, チ00037, 上代文学, 万葉集, , |
223843 | 春秋のさだめ―額田王序説の(一), 辻憲男, 親和国文, 25, , 1990, シ01250, 上代文学, 万葉集, , |
223844 | 人麻呂作歌の表記をめぐって―其一, 古屋彰, 金沢大学文学部論集, 10, , 1990, カ00506, 上代文学, 万葉集, , |
223845 | 万葉集巻四・五二二番歌「神家武毛」考, 湯村礼子, 論輯(駒沢大・大学院), 18, , 1990, コ01460, 上代文学, 万葉集, , |
223846 | 鑑真渡海前後―鑑真大和上と弟子僧祥彦, 蔵中進, 神戸外大論叢, 41-1, , 1990, コ00260, 上代文学, 漢文学, , |
223847 | 文学史上における小野篁の位置, 平田佐和子, 跡見学園国語科紀要, 38, , 1990, ア00370, 中古文学, 一般, , |
223848 | <無名仏教摘句抄>について, 後藤昭雄, 仏教文学, 14, , 1990, フ00254, 中古文学, 漢文学, , |
223849 | 和泉式部の歌―「音」のかかわり−について, 松井律子, 就実語文, 11, , 1990, シ00448, 中古文学, 和歌, , |
223850 | 仮名古筆(一一)―原形和漢朗詠集, 久曾神昇, 汲古, 18, , 1990, キ00175, 中古文学, 歌謡, , |