検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
223951
-224000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
223951 | 『捷解新語』の漢語―原刊本と改修本との対照を通して, 韓先煕, 明治大学大学院紀要(文学編), 28, , 1990, メ00070, 近世文学, 国語, , |
223952 | 白方勝著『周円法師一代記』, 伊藤さゆり, 愛媛国語国文, 40, , 1990, エ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
223953 | 篠崎充男著『文宝日記−宗臣と嵐夕』, 佐々木紀乃, 愛媛国語国文, 40, , 1990, エ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
223954 | 下垣内和人編『芸備俳諧資料集』の意味, 桜井武次郎, 文教国文学, 25, , 1990, フ00416, 近世文学, 書評・紹介, , |
223955 | 自然主義、表現の動揺―読者論から表現の問題を設定する, 和田敦彦, 繍, 3, , 1990, シ00431, 近代文学, 一般, , |
223956 | 雑誌「小国民」(のち「少国民」)細目(四), 鳥越信, 国際児童文学館紀要, 6, , 1990, コ00876, 近代文学, 一般, , |
223957 | 「スバル」と諸雑誌(その一), 明石利代, 羽衣学園短期大学研究紀要, 27, , 1990, ハ00101, 近代文学, 一般, , |
223958 | 「文芸懇話会」 1, 榎本隆司, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 39, , 1990, ワ00080, 近代文学, 一般, , |
223959 | 特集・続・短詩型の文学 民衆詩派の運動, 福田美鈴, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 詩, , |
223960 | <翻>西村友信と近藤芳樹―付『緑浜集』(翻刻), 松崎一子 管宗次, 国文学論究(花園大), 4, , 1990, ハ00120, 近代文学, 短歌, , |
223961 | 反動と流行―明治の西鶴発見, 平田由美, 人文学報(京大), 67, , 1990, シ01140, 近代文学, 小説, , |
223962 | 資料主要新聞掲載の小説一覧(昭和篇), 新聞小説史研究会, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
223963 | 陶家の余趣―八一と淵明, 喜多上, 文教国文学, 25, , 1990, フ00416, 近代文学, 作家別, , |
223964 | 芥川龍之介研究, 榎戸哲夫, 洗足論叢, 19, , 1990, セ00323, 近代文学, 作家別, , |
223965 | 特集・続・短詩型の文学 芥川龍之介の詩―相聞の詩を中心に, 笠井秋生, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
223966 | 『文芸的な、あまりに文芸的な』に現れた芥川晩年の表現意識, 篠崎美生子, 繍, 3, , 1990, シ00431, 近代文学, 作家別, , |
223967 | 「薮の中」試論―その構造的側面に注目して, 高木まさき, 上越教育大学研究紀要, 10|1, , 1990, シ00572, 近代文学, 作家別, , |
223968 | 『六の宮の姫君』―その自立性, 篠崎美生子, 繍, 2, , 1990, シ00431, 近代文学, 作家別, , |
223969 | 有島武郎と童話, 菅原実, かながわ高校国語の研究, 26, , 1990, カ00440, 近代文学, 作家別, , |
223970 | 日本の「ノンちゃん」と中国の「ノンちゃん」, 朱自強, 国際児童文学館紀要, 6, , 1990, コ00876, 近代文学, 作家別, , |
223971 | 伊藤整と英文学(六), 平田邦夫, 駒場東邦研究紀要, , 19, 1990, コ01510, 近代文学, 著作家別, , |
223972 | 内田魯庵の小説(三)―『社会百面相』を中心として, 片岡哲, 人文論叢(東京工業大学), 15, , 1990, ト00234, 近代文学, 作家別, , |
223973 | 宇野浩二の童話―再話の方法, 中山際子, 人文論叢(東京工業大学), 15, , 1990, ト00234, 近代文学, 著作家別, , |
223974 | 特集・続・短詩型の文学 『海やまのあひだ』論, 森安理文, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
223975 | <翻>『通俗窮理話』, 興津要, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 39, , 1990, ワ00080, 近代文学, 作家別, , |
223976 | 批評を通して見た大正末年の川端康成, 山本「」, かながわ高校国語の研究, 26, , 1990, カ00440, 近代文学, 作家別, , |
223977 | 「片腕」論(上)―関係論から見た<表出行為>の問題, 小菅健一, 繍, 2, , 1990, シ00431, 近代文学, 作家別, , |
223978 | 「片腕」論(中)―関係論から見た<表出行為>の問題, 小菅健一, 繍, 3, , 1990, シ00431, 近代文学, 作家別, , |
223979 | 川端康成「人間の足音」論, 百瀬久, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
223980 | 北田由貴子覚え書き―病と人生, 栗原輝雄, 三重大学教育学部研究紀要(教育科学), 41, , 1990, ミ00021, 近代文学, 作家別, , |
223981 | 特集・続・短詩型の文学 北原白秋―詩客の住んだ三浦三崎, 田村嘉勝, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
223982 | 特集・続・短詩型の文学 『山林に自由存す』について, 後藤康二, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
223983 | 倉田百三の「俊寛」―のろい死にする俊寛像, 佐藤彰, たちばな, 3, , 1990, タ00124, 近代文学, 作家別, , |
223984 | 新資料 ハーンの帝大解任の事情―漱石を視野に入れつつ, 上田正行, 金沢大学文学部論集, 10, , 1990, カ00506, 近代文学, 著作家別, , |
223985 | 小林勝における朝鮮―植民者二世の屈折, 池田功, 明治大学大学院紀要(文学編), 28, , 1990, メ00070, 近代文学, 作家別, , |
223986 | 椎名麟三とキリスト教, 富吉建周, 紀要(九州産業大教養部), 27|2, , 1990, キ00200, 近代文学, 作家別, , |
223987 | 椎名麟三におけるニヒリズムの超克―『解逅』をめぐって, 山口博, かながわ高校国語の研究, 26, , 1990, カ00440, 近代文学, 作家別, , |
223988 | 「家」序説―橋本家の人々, 佐々木雅発, 繍, 3, , 1990, シ00431, 近代文学, 作家別, , |
223989 | 「桜の実の熟する時」論, 滝藤満義, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 37, , 1990, ヨ00030, 近代文学, 作家別, , |
223990 | 「春」をめぐって―<身体>の両義性(続), 佐々木雅発, 繍, 2, , 1990, シ00431, 近代文学, 作家別, , |
223991 | 『春』―認識過程の崩壊及び超越, 林淑華, 繍, 3, , 1990, シ00431, 近代文学, 作家別, , |
223992 | 特集・続・短詩型の文学 童謡詩人武内俊子―母と子とうたと, 佐野裕子, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
223993 | <対談>“谷川俊太郎のなかの子ども”, 谷川俊太郎 畑中圭一, 国際児童文学館紀要, 6, , 1990, コ00876, 近代文学, 作家別, , |
223994 | 『異端者の悲しみ』論(二)―異同に関して, 畑中基紀, 繍, 2, , 1990, シ00431, 近代文学, 作家別, , |
223995 | 『細雪』の位置について―erosの変容, 原仁司, 繍, 3, , 1990, シ00431, 近代文学, 作家別, , |
223996 | 谷崎潤一郎初期作品論(二)―初期谷崎の異相・『彷徨』『幇間』, 柳沢幹夫, 明治大学大学院紀要(文学編), 28, , 1990, メ00070, 近代文学, 作家別, , |
223997 | 近松秋江“旅行記”, 小久保伍, 神戸女子大学紀要, 24-1, , 1990, コ00330, 近代文学, 作家別, , |
223998 | フォスター助教授―漱石をロンドン大学、ユニバーシティ・カレッジで教えた人, 稲垣瑞穂, たちばな, 3, , 1990, タ00124, 近代文学, 著作家別, , |
223999 | 漱石『それから』論(二)―諸家の考察に触れつつ, 宮田一生, 国語教育攷, 6, , 1990, コ00626, 近代文学, 作家別, , |
224000 | 夏目漱石『それから』論(上)―「倦怠」と「自然」の係わりをめぐって, 松尾直昭, 就実語文, 11, , 1990, シ00448, 近代文学, 作家別, , |