検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
223901
-223950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
223901 | 詩中の画人―月〓, 高橋博巳, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 一般, , |
223902 | 素人歌道論・近世短歌と花, 浜田啓介, かづらき, 22-3, , 1990, カ00436, 近世文学, 国学・和歌, , |
223903 | 『祝詞考』の伝写について―栗真宮文庫旧蔵坂倉茂樹書写本を中心として, 本沢雅史, 鈴屋学会報, 7, , 1990, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
223904 | 『古事記伝』一之巻の明和八年成稿説について, 岩田隆, 鈴屋学会報, 7, , 1990, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
223905 | <翻>本居宣長記念館蔵藤井高尚書簡をめぐって, 工藤進思郎, 鈴屋学会報, 7, , 1990, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
223906 | 『明道書』補記, 簗瀬一雄, 鈴屋学会報, 7, , 1990, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
223907 | 茜部相嘉の古事記研究, 植松茂, 鈴屋学会報, 7, , 1990, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
223908 | 温古堂塙保己一の学問的位置―国学・和学史における, 芳賀登, 温故叢誌, 44, , 1990, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
223909 | 『和学講談所御用留』要約(続三), 赤間美夫, 温故叢誌, 44, , 1990, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
223910 | 『和学講談所御用留』所載役職別人名等調査一覧, (社)温故学会研究室, 温故叢誌, 44, , 1990, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
223911 | 開物と声象―皆川淇園の「怪物学」解読のこころみ, 野口武彦, 江戸文学, 2, , 1990, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
223912 | 野村篁園の「罵蚊」詩と『淵鑑類函』, 徳田武, 江戸文学, 2, , 1990, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
223913 | 古典俳句鑑賞, 柴田奈美 藤田真木子, 天狼, 43-12, , 1990, テ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
223914 | 春日郊行の俳諧―新しい場の成立, 田中道雄, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
223915 | 薄と髑髏―芭蕉の鍵語(キーワード), 乾裕幸, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
223916 | 寿貞考―芭蕉伝記の一側面, 田中善信, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
223917 | 交響詩『おくのほそ道』, 岡本勝, 江戸文学, 4, , 1990, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
223918 | 『おくのほそ道』を連句的に読む―構成論への提言, 堀切実, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
223919 | 「幻住庵記」三百年―芭蕉が稿を仕上げるとき, 山下一海, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
223920 | こぼれ炭―『炭俵』注釈余談, 白石悌三, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
223921 | 冬の日以前の山本荷兮, 森川昭, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
223922 | 中国地方に於ける蕉風俳諧の展開―俳諧活動・その三, 下垣内和人, 文教国文学, 25, , 1990, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
223923 | ふるさとの句碑―一茶の足跡をたどって, 尾後祐子, 愛媛国語国文, 40, , 1990, エ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
223924 | 狂歌談讌手まえみそ―『狂歌続宇奈為草紙』, 中野真作, 国文学論究(花園大), 4, , 1990, ハ00120, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
223925 | <翻・複>狂歌本拾遺三, 中野真作 管宗次, 羽衣学園短期大学研究紀要, 27, , 1990, ハ00101, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
223926 | 蛇髪の妬婦―一遍・苅萱発心説話と近世文芸, 堤邦彦, 江戸文学, 4, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, , |
223927 | 万治頃の小説制作事情(続)―『松風村雨』をめぐって, 川崎剛志, 就実語文, 11, , 1990, シ00448, 近世文学, 小説, , |
223928 | 祐天説話の原型―憑霊伝説・続編, 高田衛, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, , |
223929 | 『武道伝来記』における諷刺の方法―その一側面, 谷脇理史, 江戸文学, 2, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, , |
223930 | 自伝の風景―都の錦の西鶴受容, 若木太一, 江戸文学, 4, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, , |
223931 | 真淵門下の散文革新運動―綾足と秋成, 佐藤深雪, 江戸文学, 4, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, , |
223932 | 綾足の出奔(中), 長島弘明, 江戸文学, 2, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, , |
223933 | 綾足の出奔(下), 長島弘明, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, , |
223934 | 『俳諧源氏』の構図, 松尾勝郎, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, , |
223935 | 対話形式による『春雨物語』論の試み, 木越治, 江戸文学, 2, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, , |
223936 | <翻>合巻『東海道四谷怪談』(二)―(瀬川如皐作), 二村文人, 江戸文学, 2, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, , |
223937 | <翻>合巻『東海道四谷怪談』(三)―(瀬川如皐作), 二村文人, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, , |
223938 | <翻>合巻『東海道四谷怪談』(四)―(瀬川如皐作), 二村文人, 江戸文学, 4, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, , |
223939 | <複・翻>『小紋裁後編小紋新法』―影印と註釈(一), 延広真治, 江戸文学, 2, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, , |
223940 | <複・翻>『小紋裁後編小紋新法』―影印と註釈(二), 延広真治, 江戸文学, 3, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, , |
223941 | <翻・複>『小紋裁後編小紋新法』―影印と註釈(三), 延広真治, 江戸文学, 4, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, , |
223942 | 『本朝酔菩提全伝』における<遊行聖>―京伝のモチーフ・主題形成と読本作品(一), 井上啓治, 就実語文, 11, , 1990, シ00448, 近世文学, 小説, , |
223943 | 末期洒落本の地名表示に関する一考察, 小林勇, 親和国文, 25, , 1990, シ01250, 近世文学, 小説, , |
223944 | 戯作者たちの「蝦蟇」―江戸読本の方法, 高木元, 江戸文学, 4, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, , |
223945 | 八犬伝と二律背反, 百川敬仁, 江戸文学, 4, , 1990, エ00036, 近世文学, 小説, , |
223946 | 『与兵衛/おかめ/ひぢりめん卯月の紅葉』の「二十二社廻り」考, 畠山静子, 国文学論究(花園大), 4, , 1990, ハ00120, 近世文学, 演劇・芸能, , |
223947 | 二世瀬川如皐と巷間芸能―随筆「只今御笑草」を中心に, 永井啓夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 40, , 1990, ニ00320, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
223948 | 江戸の盗賊―歌舞伎における義賊の成立, 中山幹雄, 江東史談, 236, , 1990, コ00174, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
223949 | 韻鑑古義標註の研究, 福永静哉, 神戸女子大学紀要, 24-1, , 1990, コ00330, 近世文学, 国語, , |
223950 | 『大和言葉』にみる近世日本語, 八倉鈴乃, 愛媛国語国文, 40, , 1990, エ00030, 近世文学, 国語, , |