検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 22501 -22550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22501 昭和三十六年度和歌研究文献目録, , 和歌史研究会会報, 6, , 1962, ワ00005, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
22502 「狩野文庫」和歌関係目録(一), 片野達郎, 和歌史研究会会報, 7, , 1962, ワ00005, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
22503 三手文庫蔵泉亭文庫(多村知常寄贈本)目録(三), 石原清志, 和歌史研究会会報, 7, , 1962, ワ00005, 国文学一般, 詩歌, ,
22504 三手文庫書籍目録抄(五), 橋本不美男, 和歌史研究会会報, 7, , 1962, ワ00005, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
22505 冷泉家蔵草子目録について, 片桐洋一, 和歌史研究会会報, 8, , 1962, ワ00005, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
22506 碧冲洞所蔵書目録―歌集・歌書―, 簗瀬一雄, 和歌史研究会会報, 8, , 1962, ワ00005, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
22507 「狩野文庫」和歌関係目録(二), 片野達郎, 和歌史研究会会報, 8, , 1962, ワ00005, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
22508 漢語について, 中沢希男, 語学と文学/群馬大学, 2, , 1958, コ00450, 国語, 語彙・意味, ,
22509 歌集「赤光」の抒情性, 高橋誠一, 語学と文学/群馬大学, 2, , 1958, コ00450, 近代文学, 短歌, ,
22510 「平凡」について, 勝山功, 語学と文学/群馬大学, 2, , 1958, コ00450, 近代文学, 小説, ,
22511 江戸前期上方の一言語, 竹内彰, 語学と文学/群馬大学, 2, , 1958, コ00450, 近世文学, 国語, ,
22512 詩の指導について―文集を作りながら気づいたこと―, 館内寛, 語学と文学/群馬大学, 2, , 1958, コ00450, 国語教育, 一般, ,
22513 少年期の読書傾向とその対策―前橋市周辺地域のそれを中心として―, 川上巌, 語学と文学/群馬大学, 2, , 1958, コ00450, 国語教育, 読解・読書, ,
22514 「赤がえる」の指導, 柳沢広司, 語学と文学/群馬大学, 2, , 1958, コ00450, 国語教育, 読解・読書, ,
22515 上毛の郷土文学―赤城明神の縁起を中心に―, 有川美亀男, 語学と文学/群馬大学, 3, , 1959, コ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
22516 (実践記録)本校に於けるドリル学習, 高坂敏也, 語学と文学/群馬大学, 3, , 1959, コ00450, 国語教育, 一般, ,
22517 「小説総論」小考, 新井通友, 語学と文学/群馬大学, 3, , 1959, コ00450, 近代文学, 小説, ,
22518 語源の探究―「ありさま」・「出さる」・「やんす・やす」―, 山崎久之, 語学と文学/群馬大学, 4, , 1960, コ00450, 近世文学, 国語, ,
22519 和歌史に関する一考察, 宮内尭夫, 語学と文学/群馬大学, 4, , 1960, コ00450, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
22520 上毛狂歌資料二,三―地方狂歌の成立,吾妻山人鄙佗澄の場合―, 大和清一, 語学と文学/群馬大学, 4, , 1960, コ00450, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
22521 雑誌『新潮』評論目録―昭和二年四月号~昭和七年十二月号―, 勝山功, 語学と文学/群馬大学, 4, , 1960, コ00450, 近代文学, 評論, ,
22522 式子内親王の歌, 谷鼎, 日本文学研究(大東文化大学), , 1, 1961, ニ00410, 中世文学, 和歌, ,
22523 喚体の歌―古今集と万葉集―, 佐伯梅友, 日本文学研究(大東文化大学), , 1, 1961, ニ00410, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
22524 鴨長明覚書―西行との関連について―, 須田哲夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 1, 1961, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22525 中世法語の文体―歎異抄を中心として―, 武石彰夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 1, 1961, ニ00410, 中世文学, 仏教文学, ,
22526 歌道・連歌道と茶道, 古矢弘, 日本文学研究(大東文化大学), , 1, 1961, ニ00410, 中世文学, 一般, ,
22527 一九著「秋山記行」の信憑性, 滝沢精一郎, 日本文学研究(大東文化大学), , 1, 1961, ニ00410, 近世文学, 小説, ,
22528 狭衣物語の世界―その風俗描写・庶民性について―, 須田哲夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 2, 1962, ニ00410, 中古文学, 物語, ,
22529 秘抄歌謡についての一考察, 武石彰夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 2, 1962, ニ00410, 中古文学, 歌謡, ,
22530 蕪村「北寿老仙をいたむ」と古詩, 仁枝忠, 日本文学研究(大東文化大学), , 2, 1962, ニ00410, 近世文学, 俳諧, ,
22531 淡路の人形芝居, 安田喜代門, 日本文学研究(大東文化大学), , 2, 1962, ニ00410, 近代文学, 演劇・芸能, ,
22532 象徴からイメージへ, 安部宙之介, 日本文学研究(大東文化大学), , 2, 1962, ニ00410, 近代文学, 近代詩, ,
22533 加能作次郎小論, 坂本政親, 日本文学研究(大東文化大学), , 2, 1962, ニ00410, 近代文学, 小説, ,
22534 「の」か「が」か, 佐伯梅友, 日本文学研究(大東文化大学), , 2, 1962, ニ00410, 国語, 文法, ,
22535 言語過程説に於ける陳述と詞辞連続, 清瀬義三郎, 日本文学研究(大東文化大学), , 2, 1962, ニ00410, 国語, 文法, ,
22536 平安貴族の自然観―古今集を中心として―, 荒巻正義, 日本文学研究(大東文化大学), , 2, 1962, ニ00410, 中古文学, 和歌, ,
22537 日本語の数詞―一から十まで―, 阪口保, 神戸山手女子短期大学紀要, 1, , 1956, コ00410, 国語, 語彙・意味, ,
22538 山本有三論, 福本良二, 神戸山手女子短期大学紀要, 1, , 1956, コ00410, 近代文学, 小説, ,
22539 鯖大師由来記, 阪口保, 神戸山手女子短期大学紀要, 2, , 1957, コ00410, 国文学一般, 説話・昔話, ,
22540 軽部の伝承の破片をめぐって, 御子柴市蔵, 神戸山手女子短期大学紀要, 2, , 1957, コ00410, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
22541 「早稲の香や」の制作地考, 福本良二, 神戸山手女子短期大学紀要, 2, , 1957, コ00410, 近世文学, 俳諧, ,
22542 鳥の鳴き声―特に烏の「許呂久とぞ鳴く」について―, 阪口保, 神戸山手女子短期大学紀要, 3, , 1959, コ00410, 上代文学, 万葉集, ,
22543 夕日は赤いか―単一素材に関する和歌史的展望(上)―, 阪口保, 神戸山手女子短期大学紀要, 4, , 1960, コ00410, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
22544 源氏物語に見える漢字と仮名, 山脇毅, 神戸山手女子短期大学紀要, 5, , 1960, コ00410, 中古文学, 物語, ,
22545 日本霊異記の歌謡五首, 阪口保, 神戸山手女子短期大学紀要, 5, , 1960, コ00410, 中古文学, 説話, ,
22546 堅坐六年, 鍬方徳蔵, 神戸山手女子短期大学紀要, 5, , 1960, コ00410, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
22547 近松辞典―世話物篇(その一)―, 御子柴市蔵, 神戸山手女子短期大学紀要, 5, , 1960, コ00410, 近世文学, 演劇・芸能, ,
22548 夕日は赤いか―単一素材に関する和歌史的展望(下)―, 阪口保, 神戸山手女子短期大学紀要, 6, , 1961, コ00410, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
22549 近松辞典―世話物篇(その二)―, 御子柴市蔵, 神戸山手女子短期大学紀要, 6, , 1961, コ00410, 近世文学, 演劇・芸能, ,
22550 話言葉と書言葉, 吉沢義則, 日本語, 1-1, , 1941, ニ00225, 国語, 一般及び雑, ,