検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 224101 -224150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
224101 「古典講読」へのアプローチ, 柴田哲谷, 日本語学, 9-1, , 1990, ニ00228, 国語教育, 理解, ,
224102 「古典講読」の教材と教え方―古文指導を中心に, 吉本浩士, 日本語学, 9-1, , 1990, ニ00228, 国語教育, 理解, ,
224103 「古典講読」の教材と教え方, 長瀬瑞己, 日本語学, 9-1, , 1990, ニ00228, 国語教育, 理解, ,
224104 「古典講読」の教材と教え方―「態度の育成」に資する評論文学への試み, 杉山英昭, 日本語学, 9-1, , 1990, ニ00228, 国語教育, 理解, ,
224105 解釈と作品論と国語教育と―枕草子「清涼殿の丑寅のすみの…」段をめぐって, 森一郎, 学大国文, 33, , 1990, カ00260, 国語教育, 理解, ,
224106 教材研究と教材の扱い方(5)―「同じ心ならむ人と」(『徒然草』第十二段), 菅原敬三, 文教国文学, 25, , 1990, フ00416, 国語教育, 理解, ,
224107 今昔物語集の教材化, 大林潤, 研究報告(呉工高専), 25-2, , 1990, ク00090, 国語教育, 理解, ,
224108 高校古典教材について―漢文, 森野繁夫, 日本語学, 9-1, , 1990, ニ00228, 国語教育, 理解, ,
224109 高専での漢文の授業, 阿川修三, 国語, 299, , 1990, コ00060, 国語教育, 読むこと, ,
224110 唐詩鑑賞法開発のための基礎研究(二)―吉川幸次郎氏に於ける杜甫詩研究の深化の過程(続), 宇田巧, 高大国語教育, 37, , 1990, コ00100, 国語教育, 一般, ,
224111 人間的自立を励まし育てる生活綴方, 桑原寛, 熊本大学教養部紀要, 25, , 1990, ク00071, 国語教育, 表現, ,
224112 書く意欲を引き出す作文指導―短作文指導を通して, 吉本真也, 国語国文学会誌, 31, , 1990, フ00100, 国語教育, 表現, ,
224113 書く機会・場を広げる―作文学習の生活化・日常化, 栗岩英雄, 月刊国語教育研究, 212, , 1990, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
224114 児童詩としての子ども俳句, 青木幹勇, 月刊国語教育研究, 212, , 1990, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
224115 聞く・話す学習指導を取りまく現状と課題について―その一, 久保庭健吉, 月刊国語教育研究, 213, , 1990, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
224116 高等学校「話すこと」の指導―三分間スピーチの授業実践−, 宮内健治, 月刊国語教育研究, 212, , 1990, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
224117 言語感覚育成について, 野口直子, 国語国文学会誌, 31, , 1990, フ00100, 国語教育, 言語事項, ,
224118 言述の隠喩と国語教育―発見的認識と創造的想像力と, 後藤恒允, 国語教育攷, 6, , 1990, コ00626, 国語教育, 言語事項, ,
224119 行為としての言葉に誘うちえ, 深沢完興, 月刊国語教育研究, 213, , 1990, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
224120 言語・文法の指導(3) 語彙指導の一視点―和語・漢語・外来語, 長尾高明, 月刊国語教育研究, 212, , 1990, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
224121 言語・文法の指導(4) 生徒の実態に即した学習―ことばの病気をなおそう, 長尾高明, 月刊国語教育研究, 213, , 1990, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
224122 漢字書字力と国語・算数学力の関連構造, 西川和夫, 三重大学教育学部研究紀要(教育科学), 41, , 1990, ミ00021, 国語教育, 言語事項, ,
224123 『漢字能力検定試験』実施・中間報告, 石田晋一, 研修, 35, , 1990, カ00590, 国語教育, 言語事項, ,
224124 弥吉菅一著『日本児童詩教育の歴史的研究』, 菅原稔, 月刊国語教育研究, 212, , 1990, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
224125 柴田奈美著『戦後における俳句教材史の研究』, 南本義一, 解釈, 36-1, , 1990, カ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
224126 世羅博昭著『『源氏物語』学習指導の探究−古典教育研究の典型』, 鳴島甫, 月刊国語教育, 213, , 1990, ケ00175, 国語教育, 書評・紹介, ,
224127 <座談会> 日本文化の空間, 河竹登志夫 高階秀爾 鈴木博之, 日本の美学, 16, , 1991, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224128 「日本文化『特殊』論」覚書, 井手恒雄, 国際文化研究所論叢, 1, , 1991, コ00894, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224129 日本制象論 心意論 1 精神史・インテレクチュアル・ヒストリーからみるプラチック史, 山本哲士, 季刊iichiko, 19, , 1991, キ00005, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224130 文学研究における「言語」の問題(2)―象徴/アレゴリー論を手がかりとして, 森本浩一, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 38, , 1991, ヨ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224131 言語・沈黙・物象化, 佐藤吉介, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 33, , 1991, シ00260, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224132 <講演> 文学って本当に解体する必要があるのか!, 橋本治, エスキス, ’91, , 1991, エ00014, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224133 床(ゆか)と身体のコミュニケーション―坐としぐさの日本文化, 狩野敏次, 日本学, 18, , 1991, ニ00177, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224134 かたちと美, 大木武男, 千葉大学教育学部研究紀要, 39, , 1991, チ00042, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224135 <講演> 旅と文学―漂泊する心の意味, 辻邦生, 国語国文論集, 20, , 1991, コ00770, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224136 レトリックを読む, 小池清治, 解釈, 37-11, , 1991, カ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224137 古典と現代, 森安理文, 創造と思考, 1, , 1991, ソ00048, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224138 特集・「古典」とは何か <座談会> 新「古典」主義のすすめ, 中村雄二郎 秋山駿 別役実, 新潮, 88-1, , 1991, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224139 特集・「古典」とは何か 古典の経験, 大江健三郎, 新潮, 88-1, , 1991, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224140 読者論ノート(1)―W・イーザー著『行為としての読書』の批判的検討, 井筒満, 文学と教育, 156, , 1991, フ00368, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224141 読者論ノート(2)―W・イーザー著『行為としての読書』の批判的検討, 井筒満, 文学と教育, 157, , 1991, フ00368, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224142 体験的学問論―学問の相対性について, 坂野信彦, 学海, 7, , 1991, カ00422, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224143 日本文学の研究―継承と発展の視点から, 尾畑喜一郎, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224144 文学と文章―二人称的現前の機制について, 中村博保, 静岡大学教育学部研究報告, 41, , 1991, シ00218, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224145 二つの視座―<文学と美術>覚え書, 田沢英蔵, 駒沢短大国文, 21, , 1991, コ01500, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224146 輻湊する<読み>の中で<文学>を定位するもの―<差異化>と<非任意性>, 石川則夫, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224147 日本文芸学の世界構造―重ねて文芸性の体系的認識について, 実方清, 日本文芸研究, 42-4, , 1991, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224148 日本文芸の主体と方法―重ねて文芸学の対象と方法について, 実方清, 日本文芸論集, 23・24, , 1991, ニ00560, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224149 日本人のジャンル意識, 佐伯彰一, 日本文学の特質, , , 1991, イ0:399, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224150 本文批判の方法体系―作者の意図は契機になりうるか, 小西甚一, 日本文学の視点と諸相(山岸徳平先生記念論文集), , , 1991, イ0:392, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,