検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 224151 -224200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
224151 個は孤ならず、必ず隣りあり, 萩谷朴, 日本文学研究(大東文化大学), 30, , 1991, ニ00410, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224152 これぞまことの日本人, 萩谷朴, 本, 16-5, , 1991, ホ00320, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224153 子午線対話可能な<他者>と<天皇制>―第四五回大会(文学の部)特集を読んで, 難波喜造, 日本文学/日本文学協会, 40-5, , 1991, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224154 前古代研究(八)〔未開〕(アフリカ性)のプロトタイプ―『ハウサの昔話』とオオゲツ姫・魚女房, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 47, , 1991, フ00190, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224155 物語の方法について―物語理論的考察と分析, 前田彰一, 千葉大学人文研究, 20, , 1991, チ00045, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224156 文字と語り―口承文芸の直面する諸問題, 川田順造, 口承文芸研究, 14, , 1991, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224157 「語り」における時間構造―ダイクシスの観点から, 坂井厚子, 信州大学教養部紀要, 25, , 1991, シ00979, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224158 「語り」の技法(3)―リズムと句読点, 岡崎昭子, 東京家政学院大学紀要, 31, , 1991, ト00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224159 歴史と物語, 野家啓一, 新日本古典文学大系(月報), 44, 月報, 1991, イ9:91:44, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224160 物語テキストにおける「視点」の意味―フランス語の場合・日本語の場合, 中山真彦, 人文論叢(東京工業大学), 16, , 1991, ト00234, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224161 この人に聞く 物語研究と私, 三谷栄一 神野藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 56-10, , 1991, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224162 欧米における物語構造の研究, 田桐正彦, 国文学解釈と鑑賞, 56-10, , 1991, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224163 小説言語のアイロニー Irony of Text, 岩本一, 東洋大学短期大学紀要, 23, , 1991, ト00630, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224164 詩の細部, 村上隆彦, 仏教大学人文学論集, 25, , 1991, シ01160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224165 <パネルディスカッション> <批評>とことば, 田中実 多田一臣 前田雅之 夏石番矢 須貝千里 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 40-9, , 1991, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224166 日本の書簡体小説, 曾根博義, 国語, 315, , 1991, コ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224167 郷土文学研究の一考察, 片倉茂, 湘南短期大学紀要, 2-1, , 1991, シ00668, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224168 風景美学の研究―自然との交感, 望月登美子, 跡見学園短期大学紀要, 27, , 1991, ア00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224169 風土と日本文学との関連性を論究する定期刊行物所収論文目録, 志村士郎, 日本文学風土学会紀事, 16, , 1991, ニ00460, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224170 『文学と文学史(続)』―一般教育における『文学史』についての試論, 酒井敏, 東京家政学院大学紀要, 31, , 1991, ト00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224171 暦と権力―時を統べる王、または天皇, 赤坂憲雄, 言語, 20-12, , 1991, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224172 “とき”を区切る―暦の成り立ち, 永田久, 言語, 20-12, , 1991, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224173 “刻”の移ろい, 西江雅之, 言語, 20-12, , 1991, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224174 日常生活を左右した暦―中古・中世の日本文学にみる暦注と生活, 森野宗明, 言語, 20-12, , 1991, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224175 暦の文化史―自然暦と天文暦, 岡田芳朗, 言語, 20-12, , 1991, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224176 観象授時―中国の暦から, 山下克明, 言語, 20-12, , 1991, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224177 時代を語る落書き―平城京・平安京の落書きから, むしゃこうじみのる, 言語, 20-9, , 1991, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224178 新・落書き世代のコスモロジー―虚空に放たれたメッセージの行方, 高岡弘幸, 言語, 20-9, , 1991, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224179 「落書き」を定義する, 松枝到, 言語, 20-9, , 1991, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224180 落書きは史料である, 李家正文, 言語, 20-9, , 1991, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224181 日本の官僚制, 尾藤正英 吉田孝 猪口孝, 日本学, 18, , 1991, ニ00177, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224182 <共同研究報告> 日本の本草書と園芸書, 塚本洋太郎, 日本研究(国際日本文化研究センター), 4, , 1991, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224183 The Evolution of the Kami Cult, 岩田慶治, Acta Asiatica, 61, , 1991, A00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224184 神仏習合の素地形成と発生期の諸現象―既存発生論への再検討を踏まえて, 逵日出典, 芸林, 40-4, , 1991, ケ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224185 西域渡来僧列伝 1 如是我聞ということ, 松本龍見, 月刊しにか, 2-4, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224186 西域渡来僧列伝 2 大月氏から中国へ, 松本龍見, 月刊しにか, 2-5, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224187 西域渡来僧列伝 3 敦煌から来た菩薩, 松本龍見, 月刊しにか, 2-6, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224188 西域渡来僧列伝 4 遥かなる国際人, 松本龍見, 月刊しにか, 2-7, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224189 西域渡来僧列伝 5 国師としての活躍, 松本龍見, 月刊しにか, 2-8, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224190 西域渡来僧列伝 6 崑崙峰を越えて, 松本龍見, 月刊しにか, 2-9, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224191 西域渡来僧列伝 7(最終回) 天山の月は東に, 松本龍見, 月刊しにか, 2-10, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224192 迷宮空間としての盛り場, 陣内秀信, 国立歴史民俗博物館研究報告, 33, , 1991, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224193 盛り場の起点と条件―上野広小路界隈の変遷から, 神崎宣武, 国立歴史民俗博物館研究報告, 33, , 1991, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224194 神社と都市・町・村, 大山陽生, すみのえ, 28-2, , 1991, ス00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224195 日本庭園の空間―「自然と人間」、「景観と時間」の合一化, 進士五十八, 日本の美学, 16, , 1991, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224196 諏訪の風土, 小林高寿, むさしの文学会会報, 14, , 1991, ム00105, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224197 境界としての伊勢―明治国家形成と<外部>の変容, 吉見俊哉, 方法としての境界, , , 1991, ム6:103, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224198 奈良坂小考、あるいは場の記憶をめぐって, 橋本裕之, 国立歴史民俗博物館研究報告, 33, , 1991, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224199 町の共同体と奈良町会所, 岩井宏実, 国立歴史民俗博物館研究報告, 33, , 1991, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
224200 <対談> 日本人の美意識に生きる桜, 岡野弘彦 辺見じゅん, 短歌, 38-4, , 1991, タ00155, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,