検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
224301
-224350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
224301 | 『血盆経』と女人救済―“血の池地獄の語り”を中心として, 高達奈緒美, 国文学解釈と鑑賞, 56-5, , 1991, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
224302 | 地蔵菩薩と女人救済―火印(頬焼)地蔵のこと, 渡浩一, 国文学解釈と鑑賞, 56-5, , 1991, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
224303 | 古典文学にみる竜女成仏, 田中貴子, 国文学解釈と鑑賞, 56-5, , 1991, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
224304 | 『善光寺縁起』における女人救済の諸相, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 56-5, , 1991, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
224305 | 女性と仏教文学研究参考文献目録抄, 村田紀子, 国文学解釈と鑑賞, 56-5, , 1991, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
224306 | 斎王制と天皇制―特に血縁関係を中心に, 榎村寛之, 古代文化, 43-4, , 1991, コ01280, 国文学一般, 古典文学, , |
224307 | 斎王退下の道, 中川〓梵, 松阪女子短期大学論叢, 29, , 1991, マ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
224308 | 国史跡斎宮跡遺跡の最新成果から―史跡東部の区画造営プランをめぐって, 田阪仁 泉雄二, 古代文化, 43-4, , 1991, コ01280, 国文学一般, 古典文学, , |
224309 | 『津守氏古系図』の研究―生きた神仏習合史, 嵯峨井建, 国学院雑誌, 92-5, , 1991, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
224310 | 仏教の女性観(2)―日本的展開, 岡野治子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 33, , 1991, シ00260, 国文学一般, 古典文学, , |
224311 | 「日本仏教史における女性」についての覚え書き, 大隅和雄, 中央学術研究所紀要, 20, , 1991, チ00050, 国文学一般, 古典文学, , |
224312 | 女性の出家と受戒, 西口順子, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 5, , 1991, キ00481, 国文学一般, 古典文学, , |
224313 | 臨終行儀における身体処置法, 長谷雄文彰, 印度学仏教学研究, 39-2, , 1991, イ00170, 国文学一般, 古典文学, , |
224314 | 日本古代における仏教受容の一考察, 朝枝善照, 印度学仏教学研究, 40-1, , 1991, イ00170, 国文学一般, 古典文学, , |
224315 | 日本における戒律受容の始源―古代・中世の仏教史々料の検討, 直林不退, 印度学仏教学研究, 40-1, , 1991, イ00170, 国文学一般, 古典文学, , |
224316 | 特輯『如意寺の諸問題』に寄せて―博物館と如意研究会, 上山春平, 古代文化, 43-6, , 1991, コ01280, 国文学一般, 古典文学, , |
224317 | 如意寺伽藍の形成とその性格, 山岸常人, 古代文化, 43-6, , 1991, コ01280, 国文学一般, 古典文学, , |
224318 | 如意寺跡―平安時代創建の山岳寺院, 梶川敏夫, 古代文化, 43-6, , 1991, コ01280, 国文学一般, 古典文学, , |
224319 | 伽藍に於ける常行堂・法華堂の位置, 桜井敏雄, すみのえ, 28-3, , 1991, ス00060, 国文学一般, 古典文学, , |
224320 | 伽藍における常行堂と法華堂の位置(二), 桜井敏雄, すみのえ, 28-4, , 1991, ス00060, 国文学一般, 古典文学, , |
224321 | 五台山における聖地信仰の形成―仏教聖地形成の一例として, 山本謙治, 人文科学, 11, , 1991, シ01060, 国文学一般, 古典文学, , |
224322 | <翻><史料紹介> 18 本圀寺年譜(二), 松村寿巌 寺尾英智, 日蓮教学研究所紀要, 18, , 1991, ニ00144, 国文学一般, 古典文学, , |
224323 | 国立国会図書館所蔵 江戸期以前寺社縁起関係目録, 間島由美子, 参考書誌研究, 40, , 1991, サ00210, 国文学一般, 古典文学, , |
224324 | 信濃善光寺史関係文献目録, 牛山佳幸, 寺院史研究, 2, , 1991, シ00016, 国文学一般, 古典文学, , |
224325 | 日本芸道の創作理念としての“皮・肉・骨”の説について(第3報)―その思想的背景…禅学を中心として, 若藤正芳, 東大阪短期大学研究紀要, 17, , 1991, ヒ00061, 国文学一般, 古典文学, , |
224326 | 空間としての間, 橋本典子, 日本の美学, 16, , 1991, ニ00362, 国文学一般, 古典文学, , |
224327 | 辻の風景―空間論のためのノート, 守屋毅, 日本の美学, 16, , 1991, ニ00362, 国文学一般, 古典文学, , |
224328 | 都市伝承としての地名―辻子の神・宗像, 広川勝美, 伝承の古層, , , 1991, チ4:414, 国文学一般, 古典文学, , |
224329 | 筑波山をめぐる道, 朝比奈英夫, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 27, , 1991, フ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
224330 | 平清盛と東国―富士山と日本人, 多賀宗隼, 日本歴史, 513, , 1991, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
224331 | 青墓・墨俣の原風景とトランスホーメーション―心意伝承の残像を求めて, 上原輝男, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
224332 | 太秦の研究―秦氏について, 寸田潔貴, 東山学園研究紀要, 36, , 1991, ヒ00062, 国文学一般, 古典文学, , |
224333 | 文芸空間「葛城」の形成, 及川道之, 秋草学園短期大学紀要, , 8, 1991, ア00243, 国文学一般, 古典文学, , |
224334 | 地名散策 第十九回 蟻通蟻通の普遍と個別, 広田哲通, 新日本古典文学大系(月報), 25, 月報, 1991, イ9:91:25, 国文学一般, 古典文学, , |
224335 | 地名散策 第二十回 四条通まことに花の都ぞと, 山路興造, 新日本古典文学大系(月報), 74, 月報, 1991, イ9:91:74, 国文学一般, 古典文学, , |
224336 | 地名散策 第二十一回 信太の森信太の森の葛と楠, 片桐洋一, 新日本古典文学大系(月報), 93, 月報, 1991, イ9:91:93, 国文学一般, 古典文学, , |
224337 | 地名散策 第二十二回 大阪・天満宮大阪天満宮と連歌, 島津忠夫, 新日本古典文学大系(月報), 69, 月報, 1991, イ9:91:69, 国文学一般, 古典文学, , |
224338 | 地名散策 第二十三回 厳島斎き祀る神の島, 増田欣, 新日本古典文学大系(月報), 44, 月報, 1991, イ9:91:44, 国文学一般, 古典文学, , |
224339 | 地名散策 第二十四回 隠岐遠流の島, 目崎徳衛, 新日本古典文学大系(月報), 46, 月報, 1991, イ9:91:46, 国文学一般, 古典文学, , |
224340 | 地名散策 第二十五回 伏見時うつりことさりて, 大谷篤蔵, 新日本古典文学大系(月報), 76, 月報, 1991, イ9:91:76, 国文学一般, 古典文学, , |
224341 | 東西文明の一接点(下)―旧高槻領音羽地区発見のマリア十五玄義図と椿, 鈴木利章, 文化学年報, 10, , 1991, フ00279, 国文学一般, 古典文学, , |
224342 | <蘭>長編(三), 今西凱夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 41, , 1991, ニ00320, 国文学一般, 古典文学, , |
224343 | 猫と日本文学―中古および中世, 三木紀人, 国語, 317, , 1991, コ00060, 国文学一般, 古典文学, , |
224344 | 馬は鹿だったか―十二命獣の源流を遡る, 伊藤武, 月刊しにか, 2-7, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, , |
224345 | 燕―古典文学歳時記のうち, 小林祥次郎, 群馬県立女子大学国文学研究, 11, , 1991, ク00145, 国文学一般, 古典文学, , |
224346 | 鯉と文学, 刈米麻里子, 国文学報, 34, , 1991, コ01030, 国文学一般, 古典文学, , |
224347 | 上代文学から中古文学における『赤系統周辺』について, 土谷恵美子, 道都短期大学紀要, 25, , 1991, ト00403, 国文学一般, 古典文学, , |
224348 | 稲荷山の赤土, 芳井敬郎, 神道大系神社編(月報), 9, , 1991, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
224349 | 絵巻物を通して日本の衣文化史を見る―春日権現験記絵に現れた服飾2, 河野久子, 仁愛女子短期大学研究紀要, 22, , 1991, シ00931, 国文学一般, 古典文学, , |
224350 | 法衣の色について, 鈴木国夫, 研究報告集, 28, , 1991, ケ00216, 国文学一般, 古典文学, , |