検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 22551 -22600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22551 国語・国字問題の展望, 倉野憲司, 日本語, 1-1, , 1941, ニ00225, 国語, 文字・表記, ,
22552 「ハナシコトバ」と発音符号, 各務虎雄, 日本語, 1-1, , 1941, ニ00225, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
22553 日本語教育参考文献―外国語としての我が国語教授法、日本語教授法、中国人に対する日本語教授法―, 長沼直兄, 日本語, 1-1, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22554 満洲国における日本語教育の動向, 堀敏夫, 日本語, 1-1, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22555 台湾に於ける国語教育, 金丸四郎, 日本語, 1-1, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22556 文字と言語, 金田一京助, 日本語, 1-7, , 1941, ニ00225, 国語, 文字・表記, ,
22557 仮名の発達, 松尾捨治郎, 日本語, 1-7, , 1941, ニ00225, 国語, 文字・表記, ,
22558 「ひらがな」と「カタカナ」, 戸田吉郎, 日本語, 1-7, , 1941, ニ00225, 国語, 文字・表記, ,
22559 中国と日本に於ける漢字の相異, 工藤篁, 日本語, 1-7, , 1941, ニ00225, 国語, 文字・表記, ,
22560 漢字のよみかへについて, 伊藤弥太郎, 日本語, 1-7, , 1941, ニ00225, 国語, 文字・表記, ,
22561 華北に於ける日本語教育, 藤村作 司会 筧五百里 勝又憲治郎 久保田藤麿 小泉藤造 国府種武 高本千鷹 佐野憲之助 四宮春行 篠原利逸 銭稲孫 松下喜信 山口喜一郎, 日本語, 1-7, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22562 東京語の問題(三)―明治初年の東京語―, 中村通夫, 日本語, 1-7, , 1941, ニ00225, 近代文学, 国語, ,
22563 国語教育参考文献―『尋常小学国語教材とその語法』今泉忠義著,『読本の語法(国語構造要説)』鶴田常吉著―, 大久保正太郎, 日本語, 1-7, , 1941, ニ00225, 国語教育, 一般, ,
22564 日本の年中行事(三)―〔十月〕―, 三村清三郎, 日本語, 1-7, , 1941, ニ00225, 国文学一般, 民俗学, ,
22565 日本語の論理性と情操性, 長谷川如是閑, 日本語, 1-8, , 1941, ニ00225, 国語, 一般及び雑, ,
22566 日本語の東亜進出に関する一感想, 吉田三郎, 日本語, 1-8, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22567 海外で感じた日本語の問題, 西本三十二, 日本語, 1-8, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22568 戦争と言葉, 坂部重義, 日本語, 1-8, , 1941, ニ00225, 国語, 一般及び雑, ,
22569 或る会話教授の批判, 日野成美, 日本語, 1-8, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22570 一つの報告―全鮮国語全解運動について―, 森田梧郎, 日本語, 1-8, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22571 カナダにおける日本語教育, 佐藤伝, 日本語, 1-8, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22572 日本語の美しさの根柢, 佐藤春夫, 日本語, 1-8, , 1941, ニ00225, 国語, 一般及び雑, ,
22573 中国日本語研究文献目録, 菊沖徳平, 日本語, 1-8, , 1941, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22574 日本の年中行事(四)―(十一月・十二月)―, 三村清三郎, 日本語, 1-8, , 1941, ニ00225, 国文学一般, 民俗学, ,
22575 言葉談義(一), 各務虎雄, 日本語, 1-8, , 1941, ニ00225, 国語, 語彙・意味, ,
22576 国音字母と日本語教授特に発音教授との聯関について, 深沢泉, 日本語, 2-6, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22577 後期に於ける読方科指導過程の研究, 久保一良, 日本語, 2-6, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22578 日本語教授の効果に就ての考察(日本語教室漫言其四), 大出正篤, 日本語, 2-6, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22579 直接法と教材, 益田信夫, 日本語, 2-6, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22580 対訳法の論拠その特色, 日野成美, 日本語, 2-6, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22581 日本の年中行事(十)〔六月〕, 三村清三郎, 日本語, 2-6, , 1942, ニ00225, 国文学一般, 民俗学, ,
22582 言葉談義(七), 各務虎雄, 日本語, 2-6, , 1942, ニ00225, 国語, 語彙・意味, ,
22583 言語教養の意義と方法, 長谷川如是閑, 日本語, 2-10, , 1942, ニ00225, 国語, 一般, ,
22584 日本語の性格新しい国学の立場から, 新屋敷幸繁, 日本語, 2-10, , 1942, ニ00225, 国語, 一般, ,
22585 擬声語, 戸田吉郎, 日本語, 2-10, , 1942, ニ00225, 国語, 語彙・意味, ,
22586 支那人の見たる日本語支那人の「怪奇日本語」, 実藤恵秀, 日本語, 2-10, , 1942, ニ00225, 国語, 一般, ,
22587 日本語の南進に就いて日本語教室漫言その六, 大出正篤, 日本語, 2-10, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22588 国語教授と比べてみた日本語教授の特性, 大石初太郎, 日本語, 2-10, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22589 無名の日本語教師, 内田克己, 日本語, 2-10, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22590 数教材の特徴とその指導案(二), 日野成美, 日本語, 2-10, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22591 日本語教授法文献「日本語教授指針入門期」日語文化協会日本語教授研究所編, 長沼直兄, 日本語, 2-10, , 1942, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22592 俳句道, 室生犀星, 日本語, 2-10, , 1942, ニ00225, 近代文学, 俳句, ,
22593 国語愛護のために, 井上赳, 日本語, 3-2, , 1943, ニ00225, 国語教育, 言語事項, ,
22594 日本語の表現形式一つ, 佐々木達, 日本語, 3-2, , 1943, ニ00225, 国語, 文法, ,
22595 国語教授と比べてみた日本語教授の特性(承前), 大石初太郎, 日本語, 3-2, , 1943, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22596 泰国人に日本語を教へる, 柳沢健, 日本語, 3-2, , 1943, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22597 戦争と言葉と女, 松永健哉, 日本語, 3-2, , 1943, ニ00225, 国語, 言語生活, ,
22598 戦時下の国語生活, 岩淵悦太郎 釘本久春 崎山正毅 高橋健二 内藤濯 松田武夫, 日本語, 3-2, , 1943, ニ00225, 国語, 言語生活, ,
22599 語法教授私見, 深沢泉, 日本語, 3-2, , 1943, ニ00225, 国語教育, 言語事項, ,
22600 日本語教育研究の態度について―実際家の立場―, 林克馬, 日本語, 3-2, , 1943, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,