検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 22651 -22700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22651 話方指導について(三), 前田熈胤, 日本語, 3-9, , 1943, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
22652 短詩形の連作について, 久松潜一, 連歌俳諧研究, 1-1, , 1951, レ00061, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
22653 現代俳句と伝統, 神田秀夫, 連歌俳諧研究, 1-1, , 1951, レ00061, 近代文学, 俳句, ,
22654 樗良句集をめぐる考察, 荻野清, 連歌俳諧研究, 1-1, , 1951, レ00061, 近世文学, 俳諧, ,
22655 救済法師の連歌新風, 金子金治郎, 連歌俳諧研究, 1-1, , 1951, レ00061, 中世文学, 連歌, ,
22656 連歌史の再建, 池田重, 連歌俳諧研究, 1-1, , 1951, レ00061, 中世文学, 連歌, ,
22657 西山宗因の研究(連歌修業について), 板坂元, 連歌俳諧研究, 1-1, , 1951, レ00061, 近世文学, 俳諧, ,
22658 前車について, 小高敏郎, 連歌俳諧研究, 1-1, , 1951, レ00061, 近世文学, 俳諧, ,
22659 七部集連句の解釈について―作法上より見たる芭蕉連句の研究―, 中村俊定, 連歌俳諧研究, 1-1, , 1951, レ00061, 近世文学, 俳諧, ,
22660 新資料「曾良日記」について, 古川清彦, 連歌俳諧研究, 1-1, , 1951, レ00061, 近世文学, 俳諧, ,
22661 曾良の『奥の細道随行日記』をめぐりて, 杉浦正一郎, 連歌俳諧研究, 1-1, , 1951, レ00061, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
22662 山口路通, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 1-1, , 1951, レ00061, 近世文学, 俳諧, ,
22663 昭和二十五年度連歌俳諧関係研究論文目録, 高木蒼梧 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 1-1, , 1951, レ00061, 国文学一般, 俳諧, ,
22664 現代俳句の可能性, 栗山理一, 連歌俳諧研究, 1-2, , 1952, レ00060, 近代文学, 俳句, ,
22665 和漢俳諧史考―匂附成立素因に関する一考察―, 尾形仂, 連歌俳諧研究, 1-2, , 1952, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22666 元禄の民の俳諧, 宮田正信, 連歌俳諧研究, 1-2, , 1952, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22667 遊びの俳諧に就ての一考察, 市橋鐸, 連歌俳諧研究, 1-2, , 1952, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22668 兼載句集「園塵」の覚書―特に園塵第四の紹介―, 伊地知鉄男, 連歌俳諧研究, 1-2, , 1952, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
22669 正平七年の伊勢連歌, 小西甚一, 連歌俳諧研究, 1-2, , 1952, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
22670 有芳菴記と奥州塩釜記, 山岸徳平, 連歌俳諧研究, 1-2, , 1952, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22671 宗因自筆の一巻について, 密田良二, 連歌俳諧研究, 1-2, , 1952, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22672 初懐紙評註について, 水口豊次郎, 連歌俳諧研究, 1-2, , 1952, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22673 西鶴の手紙, 大谷篤蔵, 連歌俳諧研究, 1-2, , 1952, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22674 昭和二十五年度連歌俳諧関係研究論文目録追補, , 連歌俳諧研究, 1-2, , 1952, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
22675 芭蕉における万物交感, 岡崎義恵, 連歌俳諧研究, 3, , 1952, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22676 伊予小松藩稽古連歌附前句付源流, 星加宗一, 連歌俳諧研究, 3, , 1952, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22677 晩年の心敬, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, 3, , 1952, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
22678 新撰莵玖波集作者部類の成立過程を示す宗祇の自筆書状, 金関丈夫, 連歌俳諧研究, 3, , 1952, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
22679 宗因自筆延寳七年賦何人連歌, 吉田幸一, 連歌俳諧研究, 3, , 1952, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22680 蕪村最晩年の一書翰, 岡田利兵衛, 連歌俳諧研究, 3, , 1952, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22681 平泉前後の芭蕉, 小林文夫, 連歌俳諧研究, 3, , 1952, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22682 越後路における芭蕉をめぐって, 和田徳一, 連歌俳諧研究, 3, , 1952, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22683 昭和二十六年度連歌俳諧関係研究論文目録, 高木蒼梧 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 3, , 1952, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
22684 学界展望, , 連歌俳諧研究, 3, , 1952, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
22685 季題趣味, 横沢三郎, 連歌俳諧研究, 4, , 1953, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
22686 心付の説, 宮本三郎, 連歌俳諧研究, 4, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22687 「春風馬堤曲」と「帰去来辞」, 市川三枝子, 連歌俳諧研究, 4, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22688 一茶と葛飾派, 丸山一彦, 連歌俳諧研究, 4, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22689 『山彦』覚書, 市橋鐸, 連歌俳諧研究, 4, , 1953, レ00060, 近代文学, 児童文学, ,
22690 西鶴語彙小考, 前田金五郎, 連歌俳諧研究, 4, , 1953, レ00060, 近世文学, 小説, ,
22691 新資料芭蕉書簡, 殿田良作, 連歌俳諧研究, 4, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22692 阿部喜三男氏著『註解芭蕉書簡集』を読む, 荻野清, 連歌俳諧研究, 4, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22693 木藤才蔵氏著『校註さゝめごと』, 金子金治郎, 連歌俳諧研究, 4, , 1953, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
22694 蕪村の世界, 栗山理一, 連歌俳諧研究, 5, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22695 菟玖波集成立前後, 金子金治郎, 連歌俳諧研究, 5, , 1953, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
22696 宗因と伊勢―附、神宮関係宗因資料―, 尾形仂, 連歌俳諧研究, 5, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22697 『花見車』の価値と轍士の俳歴, 水田紀久, 連歌俳諧研究, 5, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22698 奥野清順祐可, 前田金五郎, 連歌俳諧研究, 5, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22699 俳人資料断片, 中村幸彦, 連歌俳諧研究, 5, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22700 芭蕉と本間松江に就て, 宮田戊子, 連歌俳諧研究, 5, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,