検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 22701 -22750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22701 夜半翁三年忌追福の刷物, 清水孝之, 連歌俳諧研究, 5, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22702 益光宛芭蕉書簡に就いて, 殿田良作, 連歌俳諧研究, 5, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22703 『詞林金玉集』について(一), 板坂元, 連歌俳諧研究, 5, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22704 相楽等躬正徳五年歿の確認報告, 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 5, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22705 太祇初期の資料―附一茶について―, 中村俊定, 連歌俳諧研究, 5, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22706 宗祇の草庵文学, 江藤保定, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
22707 蕪村俳諧における雨月物語の影響について, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22708 曾良宛芭蕉書簡を見る, 荻野清, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22709 『三籟集』について, 野間光辰, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
22710 宗因の「西国道日記」について, 杉浦正一郎, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22711 『花見車』の価値と轍士の俳歴(補記), 水田紀久, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22712 宗砌判五十番連歌合, 金子金治郎, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
22713 宗祇一座百韻二つの紹介, 石川常彦, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
22714 『笈の小文』に於ける二つの問題, 増田晴天楼, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
22715 去来の一書翰, 岡田利兵衛, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22716 素郷と蕪村―附.重厚の「櫟谷亭記」―, 小林文夫, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22717 「川柳雑俳用語考」, 浜田義一郎, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
22718 連歌研究文献目録, 江藤保定, 連歌俳諧研究, 6, , 1953, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
22719 「奥の細道」出発の問題, 松本義一, 連歌俳諧研究, 7・8, , 1954, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22720 碧梧桐の日本俳句, 阿部喜三男, 連歌俳諧研究, 7・8, , 1954, レ00060, 近代文学, 俳句, ,
22721 菊舎尼, 川島つゆ, 連歌俳諧研究, 7・8, , 1954, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22722 応永時代の連歌, 木藤才蔵, 連歌俳諧研究, 7・8, , 1954, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
22723 『奥の細道』覚書―松島から平泉迄―, 小林文夫, 連歌俳諧研究, 7・8, , 1954, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22724 切字を中心とした俳句表現の変遷, 野中常雄, 連歌俳諧研究, 7・8, , 1954, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
22725 「八雲御抄」撰成当時の連歌懐紙―仁治二年書写「東大寺要録」の裏文書, 伊地知鉄男, 連歌俳諧研究, 7・8, , 1954, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
22726 重要文化財牡丹花肖柏画像とその賛, 樋口秀雄, 連歌俳諧研究, 7・8, , 1954, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
22727 芭蕉翁遺墨集「みの虫」増補版に就て, 荻野清, 連歌俳諧研究, 7・8, , 1954, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22728 「川柳雑俳用語考」浜田氏の説に就て, 山下桜崖, 連歌俳諧研究, 7・8, , 1954, レ00060, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
22729 昭和二十八年連歌俳諧関係論文目録(自七月号至十二月号), 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 7・8, , 1954, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
22730 虚実論の考察, 井上豊, 連歌俳諧研究, 9, , 1954, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22731 市隠としての宗祇の生涯―うき世か山里か―, 江藤保定, 連歌俳諧研究, 9, , 1954, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
22732 元理法師伝参考, 小高敏郎, 連歌俳諧研究, 9, , 1954, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
22733 野晒紀行と江湖風月集, 赤羽学, 連歌俳諧研究, 9, , 1954, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22734 露伴『利久箸』と俳諧七部集, 水田紀久, 連歌俳諧研究, 9, , 1954, レ00060, 近代文学, 小説, ,
22735 延宝元年宗因俳諧資料其の他, 島居清 木村三四吾, 連歌俳諧研究, 9, , 1954, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22736 朱拙・釣壺の歿年について, 大内初夫, 連歌俳諧研究, 9, , 1954, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
22737 写生文の末路, 市橋鐸, 連歌俳諧研究, 9, , 1954, レ00060, 近代文学, 俳句, ,
22738 山下桜崖氏に答う, 浜田義一郎, 連歌俳諧研究, 9, , 1954, レ00060, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
22739 昭和二十九年連歌俳諧関係論文目録(自一月号至六月号), 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 9, , 1954, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
22740 『俳諧次韻』の位置, 島居清, 連歌俳諧研究, 10, , 1955, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
22741 西鳥は蕪村の初号説を疑う, 野村一三, 連歌俳諧研究, 10, , 1955, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
22742 宗鑑歿年考, 吉川一郎, 連歌俳諧研究, 10, , 1955, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
22743 川柳点に於ける数的狂態吟の発生, 阿達義雄, 連歌俳諧研究, 10, , 1955, レ00060, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
22744 牡丹の便―芭蕉書簡新資料―, 阿部喜三男, 連歌俳諧研究, 10, , 1955, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
22745 「塚も動け」の真蹟及び「早稲の香」の句について, 殿田良作, 連歌俳諧研究, 10, , 1955, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
22746 許六宛去来の書翰, 中村稔子, 連歌俳諧研究, 10, , 1955, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
22747 許六宛去来書翰(正月廿九日附)解説, 岡田利兵衛, 連歌俳諧研究, 10, , 1955, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
22748 荻野清氏編『元禄名家句集』, 尾形仂, 連歌俳諧研究, 10, , 1955, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
22749 能勢朝次氏著「三冊子評釈」を読みて, 岩田九郎, 連歌俳諧研究, 10, , 1955, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
22750 上田秋成青年時の俳諧, 中村幸彦, 連歌俳諧研究, 10, , 1955, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,