検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
22751
-22800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22751 | 昭和二十九年連歌俳諧関係論文目録(自七月号至十[十二]月号), 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 10, , 1955, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
22752 | 善阿時代十四世紀初頭の京都公家の連歌懐紙, 伊地知鉄男, 連歌俳諧研究, 11, , 1956, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
22753 | 宗祇の旅の生涯―芭蕉への道として―, 江藤保定, 連歌俳諧研究, 11, , 1956, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
22754 | 歌論から見た心敬・宗祇の連歌論, 斉藤義光, 連歌俳諧研究, 11, , 1956, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
22755 | 『ささめごと』における不明体と幽玄, 赤羽学, 連歌俳諧研究, 11, , 1956, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
22756 | 芭蕉に於ける「けらし」の用例と其の意味, 富山奏, 連歌俳諧研究, 11, , 1956, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22757 | 俳句の連用どめについての一考察, 野中常雄, 連歌俳諧研究, 11, , 1956, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
22758 | 一茶と詩経, 丸山一彦, 連歌俳諧研究, 11, , 1956, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22759 | 潜居写本「芭蕉甲子吟行」の意義, 弥吉菅一, 連歌俳諧研究, 11, , 1956, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22760 | 宗房は芭蕉の俳号, 前田金五郎, 連歌俳諧研究, 11, , 1956, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22761 | 「奥の細道」隻鳧・芦角など, 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 11, , 1956, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22762 | 蝶夢覚書, 小林文夫, 連歌俳諧研究, 11, , 1956, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22763 | 昭和三十年連歌俳諧関係論文目録自一月号至六月号, 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 11, , 1956, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
22764 | 大村由己の文学―過渡期の一文人の考察―, 小高敏郎, 連歌俳諧研究, 12, , 1956, レ00060, 中世文学, 一般, , |
22765 | 芭蕉と岐阜, 各務虎雄, 連歌俳諧研究, 12, , 1956, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22766 | 俳人才麿の研究, 鈴木重雅, 連歌俳諧研究, 12, , 1956, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22767 | 享保年間の野坡の九州行脚について, 大内初夫, 連歌俳諧研究, 12, , 1956, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22768 | 「ばかり」小考, 佐藤茂, 連歌俳諧研究, 12, , 1956, レ00060, 国語, 文法, , |
22769 | 玉菊燈篭ノート, 川島つゆ, 連歌俳諧研究, 12, , 1956, レ00060, 近世文学, 一般, , |
22770 | 落柿舎去来の芸術, 宇和川匠助, 連歌俳諧研究, 12, , 1956, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22771 | 宗祇の旅と旅の精神―「筑紫道記」を中心として―, 江藤保定, 連歌俳諧研究, 12, , 1956, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
22772 | 芭蕉の発句と倒装法, 久保忠夫, 連歌俳諧研究, 12, , 1956, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22773 | 小杉一笑の菩堤寺, 殿田良作, 連歌俳諧研究, 12, , 1956, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22774 | 『幻住庵記』私註, 笠井清, 連歌俳諧研究, 12, , 1956, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22775 | 「笈の小文」の読み方について, 綱島三千代, 連歌俳諧研究, 12, , 1956, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22776 | 建部綾足年譜, 中村稔子, 連歌俳諧研究, 12, , 1956, レ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
22777 | 栗山理一著「俳句批判」評, 香西照雄, 連歌俳諧研究, 12, , 1956, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
22778 | 小高敏郎著「松永貞徳の研究続編」評, 野村貴次, 連歌俳諧研究, 12, , 1956, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22779 | 昭和三十年連歌俳諧関係論文目録(自七月号至十二月号), 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 12, , 1956, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
22780 | 一茶の政治性, 川島つゆ, 連歌俳諧研究, 13, , 1957, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22781 | 一茶の俳諧歌, 丸山一彦, 連歌俳諧研究, 13, , 1957, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22782 | 文政版一茶発句集の成立を廻って, 尾沢喜雄, 連歌俳諧研究, 13, , 1957, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22783 | 芭蕉と『埋木』, 尾形仂, 連歌俳諧研究, 13, , 1957, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22784 | 野坡門樗路編『鉢袋』について―芭蕉並びに野坡に関する新資料―, 大内初夫, 連歌俳諧研究, 13, , 1957, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22785 | 芭蕉真蹟断簡解説, 尾形仂, 連歌俳諧研究, 13, , 1957, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22786 | 許六自筆の俳諧問答に就いて, 島居清, 連歌俳諧研究, 13, , 1957, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22787 | 二見文台について, 熊坂敦子, 連歌俳諧研究, 13, , 1957, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22788 | 高井几董年譜, 秋岡美智子, 連歌俳諧研究, 13, , 1957, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22789 | 「俳句」と「現代俳句の流れ」―中島斌雄著,伊沢元美著―, 西垣脩, 連歌俳諧研究, 13, , 1957, レ00060, 近代文学, 俳句, , |
22790 | 昭和三十一年度連歌俳諧関係論文目録(自一月号至十二月号), 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 13, , 1957, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
22791 | 鎌倉初期の連歌, 木藤才蔵, 連歌俳諧研究, 14, , 1957, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
22792 | 豊臣時代の聨句, 小高敏郎, 連歌俳諧研究, 14, , 1957, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
22793 | 江戸座の位置, 鈴木勝忠, 連歌俳諧研究, 14, , 1957, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22794 | 俳道と自然感情の交錯, 斎藤清衛, 連歌俳諧研究, 14, , 1957, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
22795 | 『曾良随行日記』の写しについて, 久保忠夫, 連歌俳諧研究, 14, , 1957, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22796 | 焼蚊辞に寄せたる芭蕉書簡其他, 殿田良作, 連歌俳諧研究, 14, , 1957, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22797 | 怒誰宛芭蕉書簡一通, 阿部喜三男, 連歌俳諧研究, 14, , 1957, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22798 | 芭蕉の初期江戸寄寓一説, 水田紀久, 連歌俳諧研究, 14, , 1957, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22799 | 樗良年譜, 茂木秀一郎, 連歌俳諧研究, 14, , 1957, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22800 | 昭和三十二年度連歌俳諧関係論文目録(自一月号至六月号), 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 14, , 1957, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |