検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
22801
-22850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22801 | 千句連歌の興行とその変遷, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, 15, , 1957, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
22802 | 菟玖波集作者考―性遵・寂意その他―, 金子金治郎, 連歌俳諧研究, 15, , 1957, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
22803 | 芭蕉と透谷, 山下一海, 連歌俳諧研究, 15, , 1957, レ00060, 近代文学, 評論, , |
22804 | 俳諧の伝統と現代俳句―今の問題点から芭蕉俳諧をみる―, 弥吉菅一, 連歌俳諧研究, 15, , 1957, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22805 | 現代俳句の展望と問題点―現代俳句は俳諧の伝統より何をどのように継承展開しつつあるかについて―, 西垣脩, 連歌俳諧研究, 15, , 1957, レ00060, 近代文学, 俳句, , |
22806 | 芭蕉と荘子と宋学, 野々村勝英, 連歌俳諧研究, 15, , 1957, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22807 | 「草の戸も」の解釈諸説の批判と紀行本文と句との関係について, 宇和川匠助, 連歌俳諧研究, 15, , 1957, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22808 | 『柳多留』序に於ける前句の意味と話体川柳, 阿達義雄, 連歌俳諧研究, 15, , 1957, レ00060, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
22809 | 蕪村の書簡二つ, 松岡満夫, 連歌俳諧研究, 15, , 1957, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22810 | 昭和三十二年度連歌俳諧関係論文目録(自七月号至十二月号), 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 15, , 1957, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
22811 | 『江戸十歌仙』について, 飯田正一, 連歌俳諧研究, 16, , 1958, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22812 | 『誹諧埋木』について, 榎坂浩尚, 連歌俳諧研究, 16, , 1958, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22813 | 大魯の品性に関する私見, 正木威男, 連歌俳諧研究, 16, , 1958, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22814 | 川柳の位置―一句立をめぐっての疑問―, 鈴木勝忠, 連歌俳諧研究, 16, , 1958, レ00060, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
22815 | 最盛期の堂上連歌檀, 両角倉一, 連歌俳諧研究, 16, , 1958, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
22816 | 季吟筆「延宝七年正月試筆」, 野村貴次, 連歌俳諧研究, 16, , 1958, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22817 | 芭蕉関係の資料若干, 小高敏郎, 連歌俳諧研究, 16, , 1958, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22818 | 芭蕉雑考, 笠井清, 連歌俳諧研究, 16, , 1958, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22819 | 其角資料としての『三家雋』の意義, 二沢久昭, 連歌俳諧研究, 16, , 1958, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22820 | 蕪村の結城時代―附、元文三年夜半亭歳旦帖―, 松尾靖秋, 連歌俳諧研究, 16, , 1958, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22821 | 山田孝雄著『俳諧文法概論』―附井本・久富著『奥の細道の解釈と文法』―, 浅野信, 連歌俳諧研究, 16, , 1958, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22822 | 山本健吉著『芭蕉』―その鑑賞と批評―, 井本農一, 連歌俳諧研究, 16, , 1958, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22823 | 川島つゆ著『女流俳人』岡村健三著『芭蕉と寿貞尼』, 高木蒼梧, 連歌俳諧研究, 16, , 1958, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22824 | 大東急記念文庫『去来抄』覆製, 宮本三郎, 連歌俳諧研究, 16, , 1958, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22825 | 潁原退蔵校註山崎喜好増補『芭蕉句集』, 尾形仂, 連歌俳諧研究, 16, , 1958, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22826 | 日本古典全書『与謝蕪村集』, 丸山一彦, 連歌俳諧研究, 16, , 1958, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22827 | 『俳諧大辞典』正誤表, 内河タケ子, 連歌俳諧研究, 16, , 1958, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
22828 | 昭和三十三年度連歌俳諧関係論文目録(自一月号至六月号), 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 16, , 1958, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
22829 | 野坡の俳神の説について, 大内初夫, 連歌俳諧研究, 17, , 1958, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22830 | 蕪村の俳句と『徒然草』, 熊坂敦子, 連歌俳諧研究, 17, , 1958, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22831 | 助詞「に」と切字―芭蕉の発句「蓬莱に聞ばや伊勢の初便」の解釈をめぐって―, 富山奏, 連歌俳諧研究, 17, , 1958, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22832 | 芭蕉の発句における象徴性, 永田友市, 連歌俳諧研究, 17, , 1958, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22833 | 寛文比誹諧宗匠・素人名誉人, 野間光辰, 連歌俳諧研究, 17, , 1958, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22834 | 蕪村の「宇治行」について, 石川広, 連歌俳諧研究, 17, , 1958, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22835 | 還俗―元禄五年の路通に就て―, 藤木三郎, 連歌俳諧研究, 17, , 1958, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22836 | 岩田九郎氏著『完本うづら衣新講』, 市橋鐸, 連歌俳諧研究, 17, , 1958, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22837 | 連歌俳諧関係論文目録補遺, 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 17, , 1958, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
22838 | 連歌俳諧研究参考文献(単行本)昭和卅三年刊行分―前号所載分は除く―, , 連歌俳諧研究, 17, , 1958, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
22839 | 元理法師伝参考補正, 小高敏郎, 連歌俳諧研究, 18, , 1959, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
22840 | 仏頂禅師(1), 高木蒼梧, 連歌俳諧研究, 18, , 1959, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22841 | 三浦浪兮女, 小林文夫, 連歌俳諧研究, 18, , 1959, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22842 | 連歌と謎と―中世後期の連歌と謎の関連について―, 石川広, 連歌俳諧研究, 18, , 1959, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
22843 | 琴引峠とぢいが坂・うばが坂発見報告, 増田晴天楼, 連歌俳諧研究, 18, , 1959, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22844 | 茶屋与次兵衛宛 病雁の句の芭蕉書簡, 東海林隆, 連歌俳諧研究, 18, , 1959, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22845 | 素堂二件, 朝倉治彦, 連歌俳諧研究, 18, , 1959, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22846 | 『夜聖』と路通の年齢, 藤木三郎, 連歌俳諧研究, 18, , 1959, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22847 | 蕪村の俳諧三十五哲の図, 笠井清, 連歌俳諧研究, 18, , 1959, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22848 | 俳諧口こたへ, 朝倉治彦 宮田正信, 連歌俳諧研究, 18, , 1959, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22849 | 井本農一氏編『芭蕉』, 宇和川匠助, 連歌俳諧研究, 18, , 1959, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22850 | 浅見美智子氏編『几董俳句全集』, 清水孝之, 連歌俳諧研究, 18, , 1959, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |