検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
22851
-22900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22851 | 麻生磯次氏 小池藤五郎氏編『川柳・狂歌』, 阿達義雄, 連歌俳諧研究, 18, , 1959, レ00060, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
22852 | 昭和三十三年度連歌俳諧関係論文目録(自六月号至十二月号), 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 18, , 1959, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
22853 | 「慶友」と「卜養」は同一人か, 森川昭, 連歌俳諧研究, 19, , 1959, レ00060, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
22854 | 服部土芳研究, 富山奏, 連歌俳諧研究, 19, , 1959, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22855 | 俳人諸九尼の前号「雎鳩」について, 大内初夫, 連歌俳諧研究, 19, , 1959, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22856 | 仏頂禅師(2)―鹿島神宮との訴訟―, 高木蒼梧, 連歌俳諧研究, 19, , 1959, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22857 | 水間沾徳年譜, 白石悌三, 連歌俳諧研究, 19, , 1959, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22858 | 奥の細道出発時の芭蕉の一書簡, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 19, , 1959, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22859 | ぬれがらす, 尾形仂 朝倉治彦, 連歌俳諧研究, 19, , 1959, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22860 | 小山重興自筆「賭俳諧」, 榎坂浩尚, 連歌俳諧研究, 19, , 1959, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22861 | 山崎喜好氏著『全釈奥の細道』, 宇和川匠助, 連歌俳諧研究, 19, , 1959, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22862 | 小宮豊隆氏・横沢三郎氏・尾形仂氏編『俳句・俳論』, 山下一海, 連歌俳諧研究, 19, , 1959, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
22863 | 連歌俳諧関係論文目録補遺・参考文献, 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 19, , 1959, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
22864 | 後の『奥の細道』, 市橋鐸, 連歌俳諧研究, 20, , 1960, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22865 | 芭蕉書翰と奥の細道同行予定者, 藤木三郎, 連歌俳諧研究, 20, , 1960, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22866 | 那須八幡の感応と永平寺の描写について―仏頂行状記に基づく考察―, 岡部長章, 連歌俳諧研究, 20, , 1960, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22867 | 「あかあかと」の句と源意庵, 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 20, , 1960, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22868 | 芭蕉と三人の友―沾徳・素堂・安適伝参考―, 小高敏郎, 連歌俳諧研究, 20, , 1960, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22869 | 芭蕉と幽山―『新式』相伝のことなど―, 阿部正美, 連歌俳諧研究, 20, , 1960, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22870 | 芭蕉の「初心」, 香西照雄, 連歌俳諧研究, 20, , 1960, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22871 | 許六の「寒菊の隣もありやいけ大根」と芭蕉, 赤羽学, 連歌俳諧研究, 20, , 1960, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22872 | 閉関之説と荘子, 広田二郎, 連歌俳諧研究, 20, , 1960, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22873 | 俳諧用語考, 前田金五郎, 連歌俳諧研究, 20, , 1960, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22874 | 『田舎の句合』の初版本, 殿田良作, 連歌俳諧研究, 20, , 1960, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22875 | 戸田如水日記, 大野国比古, 連歌俳諧研究, 20, , 1960, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22876 | 柿衛本『おくのほそ道』(素竜自筆), 岡田利兵衛, 連歌俳諧研究, 20, , 1960, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22877 | 昭和三十四年度連歌俳諧関係論文目録, 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 20, , 1960, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
22878 | 短連歌初期の諸相, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, 21, , 1961, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
22879 | 発見された『山海集』と西鶴の野心, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 21, , 1961, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22880 | 東鷲追考―附.東鷲年譜―, 伊藤東吉, 連歌俳諧研究, 21, , 1961, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22881 | 仏頂禅師(3)―思想方面について―, 高木蒼梧, 連歌俳諧研究, 21, , 1961, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22882 | 『奥の細道』―松島・瑞巌寺―, 高橋勝雄, 連歌俳諧研究, 21, , 1961, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22883 | 『宣胤卿記』の謎連歌について, 石川広, 連歌俳諧研究, 21, , 1961, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
22884 | 高野山三宝院文庫元禄名家俳諧評点集―宗因・西鶴・由平・季吟・才麿・言水・来山―, 石川真弘, 連歌俳諧研究, 21, , 1961, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22885 | 連歌俳諧関係論文目録(昭和三十五年度分), 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 21, , 1961, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
22886 | 風狂, 横沢三郎, 連歌俳諧研究, 22, , 1961, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22887 | 服部嵐雪研究ノート―家系・出生地・青年時代について―, 石川真弘, 連歌俳諧研究, 22, , 1961, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22888 | 仏頂禅師(4)―芭蕉の参禅と臨川寺史―, 高木蒼梧, 連歌俳諧研究, 22, , 1961, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22889 | 吉岡禅寺洞―その俳歴と業績―, 瓜生敏一, 連歌俳諧研究, 22, , 1961, レ00060, 近代文学, 俳句, , |
22890 | 「何の木の花とも」の巻と乙州宛芭蕉書簡, 殿田良作, 連歌俳諧研究, 22, , 1961, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22891 | 芭蕉真蹟二題, 井本農一, 連歌俳諧研究, 22, , 1961, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22892 | 連歌俳諧研究参考資料, 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 22, , 1961, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
22893 | 長月庵若翁附白雲廬桃国, 星加宗一, 連歌俳諧研究, 23, , 1962, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22894 | 中世末期武将の連歌―新納武蔵守忠元の場合―, 重松裕巳, 連歌俳諧研究, 23, , 1962, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
22895 | 談林俳諧の類型化―談林の本歌・本説取り―, 乾裕幸, 連歌俳諧研究, 23, , 1962, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22896 | 虚栗俳句典拠考, 山本唯一, 連歌俳諧研究, 23, , 1962, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22897 | 寛文二年々内立春の芭蕉吟その他, 藤木三郎, 連歌俳諧研究, 23, , 1962, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22898 | 景感道の一零本, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, 23, , 1962, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
22899 | 芭蕉資料その他, 阿部喜三男, 連歌俳諧研究, 23, , 1962, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22900 | 七人社編『近世文芸資料と考証』, 島居清, 連歌俳諧研究, 23, , 1962, レ00060, 近世文学, 一般, , |