検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
22901
-22950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22901 | 市橋鐸氏・服部聖多朗氏『芭蕉塚めぐり』, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 23, , 1962, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22902 | 連歌俳諧関係論文目録(昭和三十六年分), 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 23, , 1962, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
22903 | 里村紹巴小伝, 両角倉一, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
22904 | 無言抄の著者応其について, 石川真弘, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
22905 | 『大坂独吟集出典考』をめぐって, 田崎治泰, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22906 | 一茶の俳風―二筋の道―について, 遠藤誠治, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22907 | 旧派と子規, 楠本憲吉, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 近代文学, 俳句, , |
22908 | 『蕉・吟』―藤坦庵集に見える芭蕉子の家集―, 小高敏郎, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22909 | 芭蕉資料その後, 阿部喜三男, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22910 | 救済周阿,二条良基と権少僧都永運の百韻・句集について, 伊地知鉄男, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
22911 | 河東静渓日記抄, 瓜生敏一, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 近代文学, 俳句, , |
22912 | 阿部正美氏著『芭蕉伝記考説』, 萩原恭男, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22913 | 佐藤泰正著『蕪村と近代詩』, 山下一海, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
22914 | 連歌俳諧研究参考資料, 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
22915 | 新古今集写本に於ける撰者名の頭書について, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 28, , 1941, フ00310, 中世文学, 和歌, , |
22916 | 紫雲山人 鹿児島方言文学四書抄, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 28, , 1941, フ00310, 国語, 方言, , |
22917 | 本居宣長の国語研究, 笹月清美, 文学研究/九州大学, 29, , 1941, フ00310, 近世文学, 国学・和歌, , |
22918 | 国見攷, 高木市之助, 文学研究/九州大学, 30, , 1941, フ00310, 上代文学, 一般, , |
22919 | 新古今集伝本考, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 30, , 1941, フ00310, 中世文学, 和歌, , |
22920 | 施福多「日本文庫及日本文学研究提要」(前), 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 30, , 1941, フ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
22921 | 小林歌城のテニヲハ説, 笹月清美, 文学研究/九州大学, 31, , 1942, フ00310, 近世文学, 国学・和歌, , |
22922 | 古語に於ける「てには」の意義, 矢田部達郎, 文学研究/九州大学, 32, , 1942, フ00310, 上代文学, 国語, , |
22923 | 施福多「日本文庫及日本文学研究提要」(後), 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 32, , 1942, フ00310, 国文学一般, 一般, , |
22924 | 正岡子規とレッシング, 小牧健夫, 文学研究/九州大学, 33, , 1943, フ00310, 近代文学, 俳句, , |
22925 | 古訓語彙小攷, 春日政治, 文学研究/九州大学, 33, , 1943, フ00310, 上代文学, 国語, , |
22926 | 日英語音の異同と民族性, 豊田実, 文学研究/九州大学, 33, , 1943, フ00310, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
22927 | 富士谷御杖の言語理論について, 笹月清美, 文学研究/九州大学, 33, , 1943, フ00310, 近世文学, 国学・和歌, , |
22928 | 墺都創刊日本語辞書, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 33, , 1943, フ00310, 近世文学, 国語, , |
22929 | わが国近世の運命悲劇, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 33, , 1943, フ00310, 近世文学, 演劇・芸能, , |
22930 | 牡丹芳, 高木市之助, 文学研究/九州大学, 33, , 1943, フ00310, 国文学一般, 一般, , |
22931 | 草枕そゞろごと, 小野島行人, 文学研究/九州大学, 33, , 1943, フ00310, 近代文学, 小説, , |
22932 | 見るに随ひて―新古今集古写本の二三―, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 34, , 1945, フ00310, 中世文学, 和歌, , |
22933 | 梵語奈留別誌, 小野島行人, 文学研究/九州大学, 34, , 1945, フ00310, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
22934 | 大和口上言葉集, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 34, , 1945, フ00310, 近世文学, 国語, , |
22935 | 玉島川仙媛攷, 高木市之助, 文学研究/九州大学, 35, , 1946, フ00310, 上代文学, 万葉集, , |
22936 | 上海刊行日本語文典, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 35, , 1946, フ00310, 近世文学, 国語, , |
22937 | 池袋清風の訳詩, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 35, , 1946, フ00310, 近代文学, 詩, , |
22938 | 梵語奈留別誌(続), 小野島行忍 干潟竜祥, 文学研究/九州大学, 36, , 1948, フ00310, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
22939 | 酒仙供養, 高木市之助, 文学研究/九州大学, 36, , 1948, フ00310, 上代文学, 万葉集, , |
22940 | 一八五〇年和訳の馬太伝, 春日政治, 文学研究/九州大学, 36, , 1948, フ00310, 近世文学, 国語, , |
22941 | 九州方言推量・打消助動詞活用分布相, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 36, , 1948, フ00310, 国語, 方言, , |
22942 | 奈良朝時代東国方言の成立について(上), 福田良輔, 文学研究/九州大学, 37, , 1948, フ00310, 上代文学, 国語, , |
22943 | 「日本民俗備考」蘭日会話, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 37, , 1948, フ00310, 近世文学, 国語, , |
22944 | 「奥の細道」覚書, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 37, , 1948, フ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22945 | 芭蕉の「荒海や」の句について(一), 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 38, , 1949, フ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22946 | 九州方言指定・比況助動詞活用分布相, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 38, , 1949, フ00310, 国語, 方言, , |
22947 | 奈良時代東国方言の成立について(中), 福田良輔, 文学研究/九州大学, 38, , 1949, フ00310, 上代文学, 国語, , |
22948 | 芭蕉の「荒海や」の句について(二), 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 39, , 1950, フ00310, 近世文学, 俳諧, , |
22949 | 啄木の「日記」, 重松泰雄, 文学研究/九州大学, 39, , 1950, フ00310, 近代文学, 短歌, , |
22950 | 歌集「みだれ髪」を論ず, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 40, , 1950, フ00310, 近代文学, 短歌, , |