検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
22951
-23000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22951 | 奈良朝時代東国方言の成立について(下), 福田良輔, 文学研究/九州大学, 40, , 1950, フ00310, 上代文学, 国語, , |
22952 | 対馬字引『日暮芥草』府中語抄, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 40, , 1950, フ00310, 近世文学, 国語, , |
22953 | 九州方言敬譲・希求助動詞活用分布相, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 41, , 1951, フ00310, 国語, 方言, , |
22954 | 『奥の細道』の制作心理―平泉前後―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 41, , 1951, フ00310, 近世文学, 俳諧, , |
22955 | 奈良朝時代東国方言成立に関する諸問題―金田一博士・亀井孝氏の批判に答へつゝ, 福田良輔, 文学研究/九州大学, 42, , 1951, フ00310, 上代文学, 国語, , |
22956 | 『園翁交語』と『八丈実記』の島言葉, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 42, , 1951, フ00310, 国語, 方言, , |
22957 | 『花屋日記』の著者俳人文暁の研究―附,肥後在住時代の宗因資料,及び肥後八代正教寺伝来の俳諧資料の考察―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 43, , 1952, フ00310, 近世文学, 俳諧, , |
22958 | 啄木の社会思想について―「明治文人における自由」各説―, 重松泰雄, 文学研究/九州大学, 43, , 1952, フ00310, 近代文学, 短歌, , |
22959 | 鴎外博士の俳句観,及び其の俳句について―虫干や甘んじてなる保守の人 鴎外―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 44, , 1952, フ00310, 近代文学, 小説, , |
22960 | 古事記の純漢文的構文の文章について, 福田良輔, 文学研究/九州大学, 44, , 1952, フ00310, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
22961 | 九州方言感動詞訛形分布相, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 44, , 1952, フ00310, 国語, 方言, , |
22962 | 九州蕉門の研究―(一)枯野塚と『枯野塚集』―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 45, , 1953, フ00310, 近世文学, 俳諧, , |
22963 | 九州蕉門の研究―(二)『漆川集』と筑前嘉穂俳壇について―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 46, , 1953, フ00310, 近世文学, 俳諧, , |
22964 | 筑前国志賀白水郎十首の作者の複数性について―表現形式と伝誦性とを中心に―, 福田良輔, 文学研究/九州大学, 46, , 1953, フ00310, 上代文学, 万葉集, , |
22965 | 死に近き芭蕉―芭蕉の曲翠宛新資料書簡を中心に―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 48, , 1954, フ00310, 近世文学, 俳諧, , |
22966 | 古代語法存疑(その一)―エ列音の連体形―, 福田良輔, 文学研究/九州大学, 48, , 1954, フ00310, 上代文学, 国語, , |
22967 | 九州方言代名詞訛形分布相, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 48, , 1954, フ00310, 国語, 方言, , |
22968 | 九州蕉門俳諧史概説―元禄年間まで―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 49, , 1954, フ00310, 近世文学, 俳諧, , |
22969 | 古代語法存疑(その二)―久語法について―, 福田良輔, 文学研究/九州大学, 50, , 1954, フ00310, 上代文学, 国語, , |
22970 | 芭蕉連句研究(一)―「升買て」の巻―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 50, , 1954, フ00310, 近世文学, 俳諧, , |
22971 | 指定表現の様式―発生過程よりの考察―, 春日和男, 文学研究/九州大学, 50, , 1954, フ00310, 上代文学, 国語, , |
22972 | 能の美学・序説, 高橋義孝, 文学研究/九州大学, 50, , 1954, フ00310, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22973 | 「花桜をる少将」における語彙―小弓・その他―, 春日和男, 文学研究/九州大学, 51, , 1955, フ00310, 中古文学, 物語, , |
22974 | 芭蕉連句研究(二)―「けふばかり」の巻・「芹焼や」の巻―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 51, , 1955, フ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22975 | 下照姫の歌―歌格と提示法と―, 春日和男, 文学研究/九州大学, 52, , 1955, フ00310, 上代文学, 歌謡, , |
22976 | 滑稽洒落一寸見た夢物語, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 52, , 1955, フ00310, 近世文学, 小説, , |
22977 | 芭蕉連句研究(三)―「松風に」の巻―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 53, , 1955, フ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22978 | 奈良時代東国方言の周辺―言語基層・八丈島方言・補説―, 福田良輔, 文学研究/九州大学, 53, , 1955, フ00310, 上代文学, 国語, , |
22979 | 「也」字の訓読考―「なり」の表記としての「也」字―, 春日和男, 文学研究/九州大学, 54, , 1956, フ00310, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
22980 | 芭蕉連句研究(四)―「此里は」の巻―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 55, , 1956, フ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
22981 | 上代特殊仮名遣の消滅過程について―「野」字の訓の変遷をめぐって―, 鶴久, 文学研究/九州大学, 55, , 1956, フ00310, 上代文学, 国語, , |
22982 | 素堂の真蹟二種について, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 56, , 1957, フ00310, 近世文学, 俳諧, , |
22983 | 奈良時代東国方言の音韻状態(その一), 福田良輔, 文学研究/九州大学, 56, , 1957, フ00310, 上代文学, 国語, , |
22984 | 聴覚および視覚による表現(上)―「なり」と「めり」との関係について, 春日和男, 文学研究/九州大学, 56, , 1957, フ00310, 国語, 文法, , |
22985 | 杉浦正一郎博士年譜―附―論文要目及び講義題目―, , 文学研究/九州大学, 56, , 1957, フ00310, 国文学一般, 一般, , |
22986 | 花山院研究―その1―, 今井源衛, 文学研究/九州大学, 57, , 1958, フ00310, 中古文学, 和歌, , |
22987 | 古代日本語に現はれてゐる動詞型連用形の特殊形について, 福田良輔, 文学研究/九州大学, 57, , 1958, フ00310, 上代文学, 国語, , |
22988 | 指定辞「たり」雑考―特にその発生と用法と―, 春日和男, 文学研究/九州大学, 57, , 1958, フ00310, 国語, 文法, , |
22989 | 西鶴における創作意識の推移, 中村幸彦, 文学研究/九州大学, 58, , 1959, フ00310, 近世文学, 小説, , |
22990 | 草仮名による字音表記―三宝絵詞東大寺切の場合―, 春日和男, 文学研究/九州大学, 58, , 1959, フ00310, 中古文学, 説話, , |
22991 | 花山院研究―その2―, 今井源衛, 文学研究/九州大学, 58, , 1959, フ00310, 中古文学, 和歌, , |
22992 | 古代日本語における複語尾的四段活「る」の一考察, 福田良輔, 文学研究/九州大学, 59, , 1960, フ00310, 上代文学, 国語, , |
22993 | 「八重葎」に就いて, 今井源衛, 文学研究/九州大学, 59, , 1960, フ00310, 中世文学, 小説, , |
22994 | 江戸時代上方における童話本, 中村幸彦, 文学研究/九州大学, 59, , 1960, フ00310, 近世文学, 小説, , |
22995 | 中央語系古代日本語における音節結合―有坂法則について―, 福田良輔, 文学研究/九州大学, 60, , 1961, フ00310, 上代文学, 国語, , |
22996 | 内部言語形式ノート―意味の探究―, 毛利可信, 文学研究/九州大学, 60, , 1961, フ00310, 国語, 文法, , |
22997 | 聴覚および視覚による表現(下)―「なり」と「めり」の消長について―, 春日和男, 文学研究/九州大学, 60, , 1961, フ00310, 国語, 文法, , |
22998 | 上代オホヲ音節の結合的性格, 森山隆, 文学研究/九州大学, 60, , 1961, フ00310, 上代文学, 国語, , |
22999 | 露都創刊露日小辞書, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 60, , 1961, フ00310, 近世文学, 国語, , |
23000 | 翻刻玄旨公御連哥, 中村幸彦, 文学研究/九州大学, 60, , 1961, フ00310, 中世文学, 連歌, , |