検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 23001 -23050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23001 大鏡の本文に関する問題―流布本の兼通伝について―, 宇佐美喜三八, 樟蔭文学, 1, , 1949, シ00575, 中古文学, 歴史物語, ,
23002 万葉集と近代, 安田章生, 樟蔭文学, 1, , 1949, シ00575, 近代文学, 短歌, ,
23003 藤原俊成, 安田章生, 樟蔭文学, 2, , 1950, シ00575, 中世文学, 和歌, ,
23004 方丈記の自然感情について, 小野千恵子, 樟蔭文学, 2, , 1950, シ00575, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
23005 賀茂真淵と古今和歌集, 宇佐美喜三八, 樟蔭文学, 2, , 1950, シ00575, 近世文学, 国学・和歌, ,
23006 風雅集の考察, 久松潜一, 樟蔭文学, 3, , 1951, シ00575, 中世文学, 和歌, ,
23007 連歌と俳諧, 小島吉雄, 樟蔭文学, 3, , 1951, シ00575, 国文学一般, 俳諧, ,
23008 藤原定家, 安田章生, 樟蔭文学, 3, , 1951, シ00575, 中世文学, 和歌, ,
23009 岸田国士―戯曲論を中心として―, 徳田みち子, 樟蔭文学, 3, , 1951, シ00575, 近代文学, 演劇・芸能, ,
23010 上代語彙論ノート―「しか」と「さ」の変錯, 原田芳起, 樟蔭文学, 4, , 1952, シ00575, 上代文学, 国語, ,
23011 赤紐考, 寺阪美千代, 樟蔭文学, 4, , 1952, シ00575, 中古文学, 一般, ,
23012 式子内親王, 安田章生, 樟蔭文学, 4, , 1952, シ00575, 中世文学, 和歌, ,
23013 由良物語について―近世小説史上の一事実―, 宇佐美喜三八, 樟蔭文学, 4, , 1952, シ00575, 近世文学, 小説, ,
23014 田舎教師, 林瑠璃子, 樟蔭文学, 4, , 1952, シ00575, 近代文学, 小説, ,
23015 西行と定家, 安田章生, 樟蔭文学, 5, , 1953, シ00575, 中世文学, 和歌, ,
23016 源氏物語に現われた嫉妬と諦念, 徳田みち子, 樟蔭文学, 5, , 1953, シ00575, 中古文学, 物語, ,
23017 大菅中養父の歌論について, 宇佐美喜三八, 樟蔭文学, 5, , 1953, シ00575, 近世文学, 国学・和歌, ,
23018 活用現象の解釈―辞の機能との交渉―, 原田芳起, 樟蔭文学, 5, , 1953, シ00575, 国語, 文法, ,
23019 教科教育法の根本問題その一―国語教授の実際を論じつゝ―, 細川馨, 樟蔭文学, 5, , 1953, シ00575, 国語教育, 一般, ,
23020 かつ・かつがつ・かてに考―続上代語彙論ノート―, 原田芳起, 樟蔭文学, 6, , 1954, シ00575, 上代文学, 国語, ,
23021 こまか・こまやか―紫式部日記源氏物語用語ノート―, 寺阪美千代, 樟蔭文学, 6, , 1954, シ00575, 中古文学, 国語, ,
23022 田安宗武の歌論について―儒教の音楽思想の影響の問題―, 宇佐美喜三八, 樟蔭文学, 6, , 1954, シ00575, 近世文学, 和歌・和文, ,
23023 竹取物語の文体, 寺阪美千代, 樟蔭文学, 7, , 1955, シ00575, 中古文学, 物語, ,
23024 源氏物語における史記の投影, 仁田香鶴子, 樟蔭文学, 7, , 1955, シ00575, 中古文学, 物語, ,
23025 上代日本語動詞の時について―通時論的な一二の問題―, 原田芳起, 樟蔭文学, 7, , 1955, シ00575, 上代文学, 国語, ,
23026 椒房と帰化人, 今井啓一, 樟蔭文学, 7, , 1955, シ00575, 上代文学, 一般, ,
23027 道頓堀櫓名代所在考, 佐古慶三, 樟蔭文学, 7, , 1955, シ00575, 近世文学, 演劇・芸能, ,
23028 共時態における意味の統一性―おぼろげに考―, 原田芳起, 樟蔭文学, 8, , 1956, シ00575, 国語, 語彙・意味, ,
23029 青表紙本の表現について, 久保重, 樟蔭文学, 8, , 1956, シ00575, 中古文学, 物語, ,
23030 国歌八論について―歌源論に関する問題―, 宇佐美喜三八, 樟蔭文学, 8, , 1956, シ00575, 近世文学, 国学・和歌, ,
23031 短歌的芸術観, 安田章生, 樟蔭文学, 9, , 1957, シ00575, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
23032 今鏡の文学論―「つくり物語のゆくへ」を中心にして―, 則保洋栄, 樟蔭文学, 9, , 1957, シ00575, 中古文学, 歴史物語, ,
23033 語法と文体, 原田芳起, 樟蔭文学, 9, , 1957, シ00575, 国語, 文体・文章, ,
23034 続々上代語彙論ノート―平安朝の数名詞とその表記―, 原田芳起, 樟蔭文学, 10, , 1958, シ00575, 中古文学, 国語, ,
23035 万葉植物に関する一考察, 〓野弘子, 樟蔭文学, 10, , 1958, シ00575, 上代文学, 万葉集, ,
23036 日記に見られる紫式部の二つの思念, 竹内美千代, 樟蔭文学, 10, , 1958, シ00575, 中古文学, 日記・随筆, ,
23037 源氏物語における漢語彙の位相, 原田芳起, 樟蔭文学, 11, , 1959, シ00575, 中古文学, 物語, ,
23038 寂蓮・家隆―新古今集の二歌人―, 安田章生, 樟蔭文学, 11, , 1959, シ00575, 中世文学, 和歌, ,
23039 立原道造論, 有岡住子, 樟蔭文学, 11, , 1959, シ00575, 近代文学, 近代詩, ,
23040 青表紙本に於ける句の断続の意味について, 久保重, 樟蔭文学, 11, , 1959, シ00575, 中古文学, 物語, ,
23041 活用形式の分岐・交替と意味―「隠る」の古活用など―, 原田芳起, 樟蔭文学, 12, , 1960, シ00575, 国語, 文法, ,
23042 玉鬘小考, 竹内美千代, 樟蔭文学, 12, , 1960, シ00575, 中古文学, 物語, ,
23043 真淵の漢学の教養に関して, 宇佐美喜三八, 樟蔭文学, 12, , 1960, シ00575, 近世文学, 国学・和歌, ,
23044 中世和歌―その範囲と特色―, 安田章生, 樟蔭文学, 13, , 1961, シ00575, 中世文学, 和歌, ,
23045 清慎公集と義孝集について, 竹内美千代, 樟蔭文学, 13, , 1961, シ00575, 中古文学, 和歌, ,
23046 梶井基次郎, 大谷光子, 樟蔭文学, 13, , 1961, シ00575, 近代文学, 小説, ,
23047 「奈爾波都爾佐久夜己」をめぐって, 今井啓一, 樟蔭文学, 13, , 1961, シ00575, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
23048 宇津保物語「内侍のかみ」小論―物語構想の中の時間―, 原田芳起, 樟蔭文学, 14, , 1962, シ00575, 中古文学, 物語, ,
23049 定家の時代意識, 安田章生, 樟蔭文学, 14, , 1962, シ00575, 中世文学, 和歌, ,
23050 安田章生著『日本の詩歌』読後, 竹内美千代, 樟蔭文学, 14, , 1962, シ00575, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,