検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 229201 -229250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
229201 特集 江戸時代と東アジア 江戸時代における中国人の日本人像, 古田島洋介, 月刊しにか, 2-2, , 1991, ケ00181, 近世文学, 一般, ,
229202 ケンペル『鎖国論』写本を読み継いだ人々, 井田清子, 思想, 800, , 1991, シ00241, 近世文学, 一般, ,
229203 鎖国システムと近世権力, 緒形康, 日本文学/日本文学協会, 40-10, , 1991, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
229204 われわれにとって江戸は他者か, 桜井進, 日本文学/日本文学協会, 40-10, , 1991, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
229205 <対談> 弄壮極彩恋(おてあそびさかりのいろこい)―江戸表象文化刺論, 松田修 高山宏, 江戸文学, 5, , 1991, エ00036, 近世文学, 一般, ,
229206 元禄再考―元禄文化を可能にしたもの, 林玲子 吉田伸之 竹内誠, 日本学, 17, , 1991, ニ00177, 近世文学, 一般, ,
229207 <江戸>のアルス・エロティカ―北斎・馬琴・篤胤, 桜井進, 名古屋大学国語国文学, 68, , 1991, ナ00150, 近世文学, 一般, ,
229208 コトワザの歴史―近世を中心に, 加藤定彦, 日本語学, 10-12, , 1991, ニ00228, 近世文学, 一般, ,
229209 江戸期の家意識―遺言書四点から, 後藤重巳, 別府大学紀要, 32, , 1991, ヘ00060, 近世文学, 一般, ,
229210 永続する家意識の確立―判子・墓・系図, 笹本正治, 日本学, 17, , 1991, ニ00177, 近世文学, 一般, ,
229211 元禄の華―町人の装い, 佐藤泰子, 日本学, 17, , 1991, ニ00177, 近世文学, 一般, ,
229212 近世の食生活に関する研究第六報, 猪俣節子, 椙山女学園大学研究論集, 22-2, , 1991, ス00030, 近世文学, 一般, ,
229213 古典料理の研究(十六)―『料理伝』について, 松下幸子, 千葉大学教育学部研究紀要(第2部), 39, , 1991, チ00043, 近世文学, 一般, ,
229214 大坂の茶立女―御池通五・六丁目を中心に, 田中豊, 日本文化史論集(有阪隆道先生古稀記念), , , 1991, ウ0:130, 近世文学, 一般, ,
229215 一七世紀の手練手管―遊女評判記「難波鉦」(なにはどら)の世界, 中野三敏, 学鐙, 88-1, , 1991, カ00270, 近世文学, 一般, ,
229216 <複> 『吉原源氏五十四君』解題, 佐藤悟, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 10, , 1991, シ00265, 近世文学, 一般, ,
229217 元禄の吉原、話しの風景―Yosiwara is a strange mixture of opensex and silent:frustration, 杉本つとむ, 日本学, 17, , 1991, ニ00177, 近世文学, 一般, ,
229218 中洲の盛衰―安永・天明期の浮世絵と戯作文学にみる江戸の岡場所, ティモシー・クラーク 鬼原俊枝, 国華, 1152, , 1991, コ01295, 近世文学, 一般, ,
229219 江戸の開帳における十八世紀後半の変化, 湯浅隆, 国立歴史民俗博物館研究報告, 33, , 1991, コ01225, 近世文学, 一般, ,
229220 江戸飛脚出日定, 島居清, 俳文学研究, 15, , 1991, ハ00049, 近世文学, 一般, ,
229221 江戸のフォークロア 5(最終回) 女の祭り, 宮田登, 江戸文学, 6, , 1991, エ00036, 近世文学, 一般, ,
229222 城下町弘前における祭礼, 高牧実, 聖心女子大学論叢, 78, , 1991, セ00090, 近世文学, 一般, ,
229223 三井江戸両替店物価関係資料, 樋口知子, 三井文庫論叢, 25, , 1991, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
229224 日本における理想的人間像に関する歴史的考察(その六)―農民信仰, 太田巌, 関東短期大学紀要, 36, , 1991, カ00670, 近世文学, 一般, ,
229225 義民像の源流, 深谷克己, 日本学, 17, , 1991, ニ00177, 近世文学, 一般, ,
229226 佐倉惣五郎の誕生, 小野幸, 日本古書通信, 56-4, , 1991, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
229227 元禄期畿内一農村における生活思想―『河内屋可正旧記』を中心にして, 遠藤マツヱ 正保正恵, 研究集録(岡山大), 88, , 1991, オ00505, 近世文学, 一般, ,
229228 農書にみる元禄文化―近世農民の生活誌, 佐藤常雄, 日本学, 17, , 1991, ニ00177, 近世文学, 一般, ,
229229 古典「農業全書」校勘、その続貂, 島正三, 相模女子大学紀要, 54(秋), , 1991, サ00090, 近世文学, 一般, ,
229230 近世村医者の本箱―大網白里町富塚家の場合, 橘川俊忠, 歴史と民俗, 7, , 1991, Z38U:か:001:007, 近世文学, 一般, ,
229231 特集 江戸時代と東アジア 江戸時代の日中文人の交渉史素描, 徳田武, 月刊しにか, 2-2, , 1991, ケ00181, 近世文学, 一般, ,
229232 特集 江戸時代と東アジア 文人趣味とその流入, 佃一輝, 月刊しにか, 2-2, , 1991, ケ00181, 近世文学, 一般, ,
229233 宗旦の交友―宮廷人, 坂口善保, 東横学園女子短期大学紀要, 26, , 1991, ト00700, 近世文学, 一般, ,
229234 金森宗和―御室開窯以前を中心に, 岡佳子, 芸能史研究, 114, , 1991, ケ00110, 近世文学, 一般, ,
229235 妙幢浄慧―詩のわかれ, 西田耕三, 江戸時代文学誌, 8, , 1991, エ00025, 近世文学, 一般, ,
229236 今出河如〓と村井古道再論, 白井伊佐牟, 神道史研究, 39-3, , 1991, シ01022, 近世文学, 一般, ,
229237 白隠慧鶴の「偏正回互秘奥」理解と「隻手音声」公案, 常盤義伸, 花園大学研究紀要, 23, , 1991, ハ00115, 近世文学, 一般, ,
229238 慈雲尊者研究資料―補遺と訂正, 木南卓一, 帝塚山論集, 74, , 1991, テ00123, 近世文学, 一般, ,
229239 慈雲尊者(二)―筆蹟・生涯・思想, 木南卓一, 帝塚山大学教養学部紀要, 28, , 1991, テ00095, 近世文学, 一般, ,
229240 宋紫石の美術と思想―新井白石が播いた実学の種, 中島亮一, 文化(駒沢大学), 14, , 1991, コ01479, 近世文学, 一般, ,
229241 沢田東江伝初稿(その三) 宝暦十年より明和元年, 中野三敏, 江戸時代文学誌, 8, , 1991, エ00025, 近世文学, 一般, ,
229242 崋山の手記(2)―文政年間, 日比野秀男, 常葉学園短期大学紀要, 22, , 1991, ト00838, 近世文学, 一般, ,
229243 <翻> 渡辺崋山の紀行覚書「帰都日録」について, 小沢耕一, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 36, , 1991, ア00130, 近世文学, 一般, ,
229244 元禄期の朝廷, 久保貴子, 日本歴史, 520, , 1991, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
229245 江戸時代における久我家と細川家の婚姻, 平井誠二, 国学院大学日本文化研究所報, 28-2, , 1991, コ00530, 近世文学, 一般, ,
229246 『葉隠』管見, 野崎守英, 日本学, 17, , 1991, ニ00177, 近世文学, 一般, ,
229247 殿様のネットワーク重賢公書状よりみた博物の収集, 川口恭子, 季刊永青文庫, 39, , 1991, キ00006, 近世文学, 一般, ,
229248 織田信長・豊臣秀吉の訓誡状管見, 岩沢愿彦, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 41, , 1991, ニ00320, 近世文学, 一般, ,
229249 荒木村重研究序(四) 荒木村重(十九), 瓦田昇, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 35, , 1991, カ00410, 近世文学, 一般, ,
229250 堀尾吉晴の初陣論, 島田成矩, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), 26, , 1991, マ00095, 近世文学, 一般, ,