検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
23051
-23100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23051 | KOIZUMI YAKUMO ―His First Months in Matsue―, Keiichi Fujii, 樟蔭文学, 14, , 1962, シ00575, 近代文学, 小説, , |
23052 | Fujiwara Sadaie:Kindaishuka, Minoru Hayashida, 樟蔭文学, 14, , 1962, シ00575, 中世文学, 和歌, , |
23053 | 天のかぐ山, 武田祐吉, 上代文学, 1, , 1952, シ00610, 上代文学, 一般, , |
23054 | 古代和歌の造形方法(其の一), 森本治吉, 上代文学, 1, , 1952, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23055 | 「ツマゴミ」について, 石井庄司, 上代文学, 1, , 1952, シ00610, 上代文学, 歌謡, , |
23056 | うらのはまゆふ―万葉集続浜木綿歌考―, 犬養孝, 上代文学, 1, , 1952, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23057 | 春の筑紫路―能古・志賀島・大浦・深江・可也の山―, 若浜汐子, 上代文学, 1, , 1952, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23058 | 初期万葉の論, 田辺幸雄, 上代文学, 1, , 1952, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23059 | 憶良の『めぐし・うつくし』考, 今井福治郎, 上代文学, 1, , 1952, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23060 | 万葉短歌の表現, 越沢洋, 上代文学, 1, , 1952, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23061 | 「標」の民俗, 松原善雄, 上代文学, 1, , 1952, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23062 | 新万葉論への序説, 井上豊, 上代文学, 1, , 1952, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23063 | 万葉集の文芸的研究法, 高木市之助, 上代文学, 2, , 1953, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23064 | 万葉集の叙事詩的要素, 久松潜一, 上代文学, 2, , 1953, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23065 | 奈良朝文化の戯画性について, 野間清六, 上代文学, 2, , 1953, シ00610, 上代文学, 一般, , |
23066 | 「訓点資料と訓点語の研究」, 山田忠雄, 上代文学, 2, , 1953, シ00610, 国語, 辞書・資料, , |
23067 | 『万葉肥後の国歌講話』を読む, 田辺幸雄, 上代文学, 2, , 1953, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23068 | 川崎庸之氏の「記紀万葉の世界」を読む, 竹内金治郎, 上代文学, 2, , 1953, シ00610, 上代文学, 一般, , |
23069 | 高木市之助氏著「古文芸の論」, 森本治吉, 上代文学, 2, , 1953, シ00610, 上代文学, 一般, , |
23070 | 万葉の内部と外部, 久松潜一, 上代文学, 3, , 1953, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23071 | 古代和歌の造形方法に就いて(其二), 森本治吉, 上代文学, 3, , 1953, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23072 | 「標野行」考―連用形中止法の一用法―, 石坂正蔵, 上代文学, 3, , 1953, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23073 | 万葉作家の眼, 森脇一夫, 上代文学, 3, , 1953, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23074 | 最近の万葉集飜訳, 幣原道太郎, 上代文学, 3, , 1953, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23075 | 古事記伝説, 植松茂, 上代文学, 3, , 1953, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23076 | 万葉集書緝篭, 伊丹末雄, 上代文学, 3, , 1953, シ00610, 近世文学, 国学・和歌, , |
23077 | 北山茂夫氏著「万葉の世紀」, 賀古明, 上代文学, 3, , 1953, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23078 | 大野晋『上代仮名遣の研究―日本書紀の仮名を中心として―』, 水谷静夫, 上代文学, 3, , 1953, シ00610, 上代文学, 国語, , |
23079 | 上代文学研究業績, , 上代文学, 3, , 1953, シ00610, 上代文学, 一般, , |
23080 | 新たなる動向へ, 森本治吉, 上代文学, 4, , 1954, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23081 | 万葉集と古代文化, 馬淵東一 堀一郎 久松潜一 柳田国男 三笠宮殿下 武田祐吉 森本治吉 西角井正慶, 上代文学, 4, , 1954, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23082 | 万葉に現れた稲の一生, 森本治吉, 上代文学, 4, , 1954, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23083 | 一人一首抄, 佐々木信綱, 上代文学, 4, , 1954, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23084 | 否定辞の展開, 武田祐吉, 上代文学, 4, , 1954, シ00610, 上代文学, 国語, , |
23085 | 依羅原・依羅池, 北島葭江, 上代文学, 4, , 1954, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23086 | 「もとつひと」考, 板橋倫行, 上代文学, 4, , 1954, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23087 | 『爾比多夜麻』歌異説―地誌的考証による一つの試論として―, 尾関栄一郎, 上代文学, 4, , 1954, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23088 | 万葉集枕詞と植物について, 松田修, 上代文学, 4, , 1954, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23089 | 万葉集と民俗学, 折口信夫, 上代文学, 4, , 1954, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23090 | 万葉植物便覧, 若浜汐子, 上代文学, 4, , 1954, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23091 | 万葉と詩経・文選, 久松潜一, 上代文学, 5, , 1955, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23092 | 万葉集巻の十八の巻首, 武田祐吉, 上代文学, 5, , 1955, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23093 | 斎つ磐群に草むさず, 今井福治郎, 上代文学, 5, , 1955, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23094 | 橘諸兄論(一), 井上豊, 上代文学, 5, , 1955, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23095 | 『恋無乏』訓疑, 賀古明, 上代文学, 5, , 1955, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23096 | 柿本人麿研究―その植物について―, 若浜汐子, 上代文学, 5, , 1955, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23097 | 万葉集にあらわれる赤色の特性, 伊原昭, 上代文学, 5, , 1955, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23098 | 波多の横山の巌研究, 森本治吉, 上代文学, 6, , 1955, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23099 | 石上乙麿に関する作品について―その一つの解釈―, 八木毅, 上代文学, 6, , 1955, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23100 | いさよふ波の行方知らずも考, 尾崎暢殃, 上代文学, 6, , 1955, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |