検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
23101
-23150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23101 | 上代文学にあらはれた「左久良」―記・紀の巻―, 竹内金治郎, 上代文学, 6, , 1955, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23102 | 抒情詩人としての虫麻呂, 青木生子, 上代文学, 6, , 1955, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23103 | 「郎女」と「女郎」―石川郎女の場合を中心として―, 赤木佳代子, 上代文学, 6, , 1955, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23104 | 二種の支配者, 森本治吉, 上代文学, 7, , 1956, シ00610, 上代文学, 一般, , |
23105 | 琴歌譜難語考―あきつはなふく・ふつきのをとり―, 賀古明, 上代文学, 7, , 1956, シ00610, 上代文学, 歌謡, , |
23106 | 橘諸兄論(二), 井上豊, 上代文学, 7, , 1956, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23107 | 万葉集七夕歌について, 中西進, 上代文学, 7, , 1956, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23108 | 万葉集の雪, 村田通男, 上代文学, 7, , 1956, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23109 | 学界直言―自著を中心に―, 筏勲, 上代文学, 7, , 1956, シ00610, 上代文学, 一般, , |
23110 | 防人歌論, 森本治吉, 上代文学, 8, , 1957, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23111 | 磐姫皇后, 鴻巣隼雄, 上代文学, 8, , 1957, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23112 | 天智・天武両帝, 田辺幸雄, 上代文学, 8, , 1957, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23113 | 柿本人麻呂論序説―人麻呂のカオスをめぐって―, 大久保正, 上代文学, 8, , 1957, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23114 | 風景歌人黒人の一特質, 石井庄司, 上代文学, 8, , 1957, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23115 | 憶良の作品の成立と伝来, 今井福治郎, 上代文学, 8, , 1957, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23116 | 旅人の望郷歌, 賀古明, 上代文学, 8, , 1957, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23117 | 坂上郎女, 若浜汐子, 上代文学, 9, , 1957, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23118 | 山部赤人論―吉野従駕の反歌をめぐって―, 尾崎暢殃, 上代文学, 9, , 1957, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23119 | 家持の悲しみ, 森脇一夫, 上代文学, 9, , 1957, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23120 | 笠女郎―文芸史的位相について―, 青木生子, 上代文学, 9, , 1957, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23121 | 狭野の茅上の娘子と中臣の宅守, 竹内金治郎, 上代文学, 9, , 1957, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23122 | 橘諸兄論(三), 井上豊, 上代文学, 9, , 1957, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23123 | 青木生子氏著「日本抒情詩論」を読む, 森脇一夫, 上代文学, 9, , 1957, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23124 | 佐藤四信氏著「豊後風土記之研究」を読んで, 竹内金治郎, 上代文学, 9, , 1957, シ00610, 上代文学, 風土記, , |
23125 | 人麿歌集の作家研究, 森本治吉, 上代文学, 10, , 1958, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23126 | 琴歌譜の「歌返」の歌, 賀古明, 上代文学, 10, , 1958, シ00610, 上代文学, 歌謡, , |
23127 | 人麿歌集と人麿作品―その植物について―, 若浜汐子, 上代文学, 10, , 1958, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23128 | 六朝風―旅人と憶良―, 中西進, 上代文学, 10, , 1958, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23129 | 東歌・防人歌の色彩, 伊原昭, 上代文学, 10, , 1958, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23130 | 詠物歌の位置, 中西進, 上代文学, 11, , 1961, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23131 | 万葉集巻十三管見, 前野貞男, 上代文学, 11, , 1961, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23132 | 藤原卿の問題, 井上豊, 上代文学, 11, , 1961, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23133 | をとめらが袖ふる山のみづ垣, 賀古明, 上代文学, 11, , 1961, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23134 | 「遠く見べくあらましものを」, 沢瀉久孝, 上代文学, 12, , 1962, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23135 | 比較文学的に見た上代文学, 土居光知, 上代文学, 12, , 1962, シ00610, 上代文学, 一般, , |
23136 | 風土記雑考―日本武尊の場合―, 久松潜一, 上代文学, 12, , 1962, シ00610, 上代文学, 風土記, , |
23137 | 古事記の文体の特殊性について, 藤井信男, 上代文学, 12, , 1962, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23138 | 緑埜晩秋, 田辺幸雄, 上代文学, 12, , 1962, シ00610, 上代文学, 一般, , |
23139 | 「筑波嶺に雪かも降らる」, 大久保正, 上代文学, 12, , 1962, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23140 | 万葉恋歌抄其一, 森本治吉, 上代文学, 12, , 1962, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23141 | 万葉集遺跡の復活, 石井庄司, 上代文学, 13, , 1962, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23142 | 上代人と常世の国, 丸山林平, 上代文学, 13, , 1962, シ00610, 上代文学, 一般, , |
23143 | 外来古代文芸の変容局面, 中塩清臣, 上代文学, 13, , 1962, シ00610, 上代文学, 一般, , |
23144 | 『イヅチ』をめぐって, 白藤礼幸, 上代文学, 13, , 1962, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23145 | 「万葉集三七一の歌」私考, 佐野正巳, 上代文学, 13, , 1962, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23146 | 『君が名はあれどわが名し惜しも』卑見―その文学思潮史的考察―, 鈴木日出男, 上代文学, 13, , 1962, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23147 | 万葉情意語の生成―「忘れ貝」・「恋忘れ貝」―, 賀古明, 上代文学, 13, , 1962, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
23148 | 一ノ関市山ノ目の獅子門(1), 小林文夫, 清泉, 4-3, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
23149 | 風狂の先達―増賀聖人について―, 西垣脩, 明治大学人文科学研究所紀要, 3, , 1955, メ00060, 中古文学, 一般, , |
23150 | 宇治の大君について, 古関吉雄, 明治大学人文科学研究所紀要, 3, , 1955, メ00060, 中古文学, 物語, , |