検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 23151 -23200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23151 芭蕉倉考―明大内に俳聖芭蕉が住まったこと―, 阿部喜三男, 明治大学人文科学研究所紀要, 3, , 1955, メ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
23152 「虞美人草」の修辞についての研究, 景山直治, 明治大学人文科学研究所紀要, 3, , 1955, メ00060, 近代文学, 小説, ,
23153 田山花袋と「田舎教師」, 丸野弥高, 明治大学人文科学研究所紀要, 3, , 1955, メ00060, 近代文学, 小説, ,
23154 シヤマニズムと巫女舞―日本民俗史の一考察―, 中村孝也, 明治大学人文科学研究所紀要, 5, , 1956, メ00060, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
23155 鴎外文学に於ける西欧文学の影響―「雁」とポオの「モルグ街の殺人犯」―, 大島田人, 明治大学人文科学研究所紀要, 6, , 1956, メ00060, 近代文学, 小説, ,
23156 古事記における倭建の命の悲話の構成, 古関吉雄, 明治大学人文科学研究所紀要, 6, , 1956, メ00060, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
23157 迦具攷, 大久間喜一郎, 明治大学人文科学研究所紀要, 6, , 1956, メ00060, 上代文学, 国語, ,
23158 みかのはら考―甕と土との巫祝信仰―, 鵜殿正元, 明治大学人文科学研究所紀要, 8, , 1957, メ00060, 上代文学, 一般, ,
23159 勅撰集における人麿の研究―拾遺和歌集を中心として―, 大久間喜一郎, 明治大学人文科学研究所紀要, 8, , 1957, メ00060, 中古文学, 和歌, ,
23160 国木田独歩―人生・自然について―, 松山亮次郎, 明治大学人文科学研究所紀要, 8, , 1957, メ00060, 近代文学, 小説, ,
23161 鴎外文学に於ける西欧文学の影響(二)―「鴎外とアーヴィング」―, 大島田人, 明治大学人文科学研究所紀要, 8, , 1957, メ00060, 近代文学, 小説, ,
23162 森鴎外と短歌―観潮楼歌会の示すもの―, 八角真, 明治大学人文科学研究所紀要, 8, , 1957, メ00060, 近代文学, 小説, ,
23163 メリメと鴎外―その傍観的態度について―, 佐藤功, 明治大学人文科学研究所紀要, 11, , 1958, メ00060, 近代文学, 小説, ,
23164 「巨人・引力」について―「猫」の原典研究―, 大島田人, 明治大学人文科学研究所紀要, 11, , 1958, メ00060, 近代文学, 小説, ,
23165 泰山府君の信仰, 鵜殿正元, 明治大学人文科学研究所紀要, 11, , 1958, メ00060, 中古文学, 一般, ,
23166 新詩社とともに―平野万里の生涯―, 八角真, 明治大学人文科学研究所紀要, 11, , 1958, メ00060, 近代文学, 短歌, ,
23167 風流の先容―桧垣嫗について―, 西垣脩, 明治大学人文科学研究所紀要, 12, , 1959, メ00060, 中古文学, 和歌, ,
23168 若い日の芥川龍之介の手紙―紹介と解説―, 宮嶋夏樹, 明治大学人文科学研究所紀要, 12, , 1959, メ00060, 近代文学, 小説, ,
23169 新詩社とともに(第二回)―平野万里の生涯―, 八角真, 明治大学人文科学研究所紀要, 12, , 1959, メ00060, 近代文学, 短歌, ,
23170 万葉集の呪術歌の一考察―唾液魂と気息魂の信仰―, 鵜殿正元, 明治大学人文科学研究所紀要, 14, , 1960, メ00060, 上代文学, 万葉集, ,
23171 日本文学における古代的なもの, 大久間喜一郎, 明治大学人文科学研究所紀要, 14, , 1960, メ00060, 上代文学, 一般, ,
23172 土芳の『蕉翁句集』について, 阿部喜三男, 明治大学人文科学研究所紀要, 14, , 1960, メ00060, 近世文学, 俳諧, ,
23173 鴎外の飜訳文学(一)―創作的技癢―, 大島田人, 明治大学人文科学研究所紀要, 14, , 1960, メ00060, 近代文学, 小説, ,
23174 (附)渋江抽斎の仕えた信頼の書状について―鴎外研究の一端として―, 大島田人, 明治大学人文科学研究所紀要, 14, , 1960, メ00060, 近代文学, 小説, ,
23175 新詩社とともに(第三回)―平野万里の生涯―, 八角真, 明治大学人文科学研究所紀要, 14, , 1960, メ00060, 近代文学, 短歌, ,
23176 「おくのほそ道」当時の芭蕉の健康状態(3)―奥羽・北陸路の泉質をめぐって―, 中西啓, 清泉, 4-2, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
23177 奥の細道研究―尾花沢と紅花に就いて―(2), 瀬川虎年子, 清泉, 4-2, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
23178 俳句・連句に用いる文字と言葉について(2), 尾藤静風, 清泉, 4-2, , 1962, セ00100, 国文学一般, 俳諧, ,
23179 「おくのほそ道」当時の芭蕉の健康状態(4)―奥羽・北陸路の泉質をめぐって―, 中西啓, 清泉, 4-3, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
23180 続奥の細道赤坂, 大野国比古, 清泉, 4-3, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
23181 俳句・連句に用いる文字と言葉について(3), 尾藤静風, 清泉, 4-3, , 1962, セ00100, 国文学一般, 俳諧, ,
23182 一ノ関市山ノ目の獅子門(2), 小林文夫, 清泉, 4-4, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
23183 鳥の季について(1), 尾藤静風, 清泉, 4-4, , 1962, セ00100, 国文学一般, 俳諧, ,
23184 日本女流俳人の巨匠―菊舎尼の生涯(1)―, 山中六彦, 清泉, 4-5, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
23185 赤穂浪士と俳諧, 安藤鶴翁, 清泉, 4-5, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
23186 鳥の季について(2), 尾藤静風, 清泉, 4-5, , 1962, セ00100, 国文学一般, 俳諧, ,
23187 〓瑰(1)―季題研究―, 尾藤静風, 清泉, 4-5, , 1962, セ00100, 国文学一般, 俳諧, ,
23188 「おくのほそ道」の疑問点―市振の宿・笠島路(1)―, 瀬川虎年子, 清泉, 4-6, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
23189 日本女流俳人の巨匠―菊舎尼の生涯(2)―, 山中六彦, 清泉, 4-6, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
23190 鳥の季について(3), 尾藤静風, 清泉, 4-6, , 1962, セ00100, 国文学一般, 俳諧, ,
23191 〓瑰(2)―季題研究―, 尾藤静風, 清泉, 4-6, , 1962, セ00100, 国文学一般, 俳諧, ,
23192 語原散歩(1), 尾藤静風, 清泉, 4-6, , 1962, セ00100, 国語, 語彙・意味, ,
23193 奥の細道研究―尾花沢と紅花に就いて・補遺―, 瀬川虎年子, 清泉, 4-6, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
23194 「おくのほそ道」の疑問点―市振の宿・笠島路其他(2)―, 瀬川虎年子, 清泉, 4-7, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
23195 日本女流俳人の巨匠―菊舎尼の生涯(3)―, 山中六彦, 清泉, 4-7, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
23196 語原散歩(2), 尾藤静風, 清泉, 4-7, , 1962, セ00100, 国語, 語彙・意味, ,
23197 日本女流俳人の巨匠―菊舎尼の生涯(4)―, 山中六彦, 清泉, 4-8, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
23198 語原散歩(3), 尾藤静風, 清泉, 4-8, , 1962, セ00100, 国語, 語彙・意味, ,
23199 青葉木菟―季題研究―, 尾藤静風, 清泉, 4-8, , 1962, セ00100, 国文学一般, 俳諧, ,
23200 湯をむすぶちかひもおなじ岩清水の句の鑑賞と批評(1)―芭蕉の構想意識にもふれて―, 宇和川匠助, 清泉, 4-9, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,