検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
23201
-23250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23201 | 「おくのほそ道」の疑問点―(3)続笠島路―, 瀬川虎年子, 清泉, 4-9, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
23202 | 日本女流俳人の巨匠―菊舎尼の生涯(5)―, 山中六彦, 清泉, 4-9, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
23203 | 湯をむすぶちかひもおなじ岩清水の句の鑑賞と批評(2), 宇和川匠助, 清泉, 4-10, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
23204 | 『おくのほそ道』の疑問点(4), 瀬川虎年子, 清泉, 4-10, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
23205 | 日本女流俳人の巨匠―菊舎尼の生涯(6)―, 山中六彦, 清泉, 4-10, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
23206 | 『血脈』小考, 田中佩刀, 清泉, 4-10, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
23207 | 細道赤坂のその後, 大野国比古, 清泉, 4-10, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
23208 | 湯をむすぶちかひもおなじ岩清水の句の鑑賞と批評(3), 宇和川匠助, 清泉, 4-11, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
23209 | おくのほそ道地蹟私考―実方墳と道祖神1―, 瀬川虎年子, 清泉, 4-11, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
23210 | 日本女流俳人の巨匠―菊舎尼の生涯(7)―, 山中六彦, 清泉, 4-11, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
23211 | アカシア―季題研究―, 尾藤静風, 清泉, 4-11, , 1962, セ00100, 国文学一般, 俳諧, , |
23212 | 語原散歩(4), 尾藤静風, 清泉, 4-12, , 1962, セ00100, 国語, 語彙・意味, , |
23213 | おくのほそ道地蹟私考―実方墳と道祖神2―, 瀬川虎年子, 清泉, 4-12, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
23214 | 日本女流俳人の巨匠―菊舎尼の生涯(8)―, 山中六彦, 清泉, 4-12, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
23215 | 動物の季について(1), 尾藤静風, 清泉, 4-12, , 1962, セ00100, 国文学一般, 俳諧, , |
23216 | 額田王存疑―万葉集第九番歌の解釈と歌人としての地位をめぐって―, 岩松空一, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 1, 1957, ニ00400, 上代文学, 万葉集, , |
23217 | 人麿挽歌の意義, 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 1, 1957, ニ00400, 上代文学, 万葉集, , |
23218 | 万葉美の一考察, 杉村瑞子, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 1, 1957, ニ00400, 上代文学, 万葉集, , |
23219 | 葵の上について―その人間像と運命―, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 1, 1957, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
23220 | 夕顔の巻の伝承面の問題, 杉本瑞井, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 1, 1957, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
23221 | 讃岐典侍日記の主題―讃岐典侍ノートから―, 西本貞, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 1, 1957, ニ00400, 中古文学, 日記・随筆, , |
23222 | 鹿持雅澄の「幡多方言」と現在の幡多方言との比較考察, 浜田数義, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 1, 1957, ニ00400, 国語, 方言, , |
23223 | 田宮文学の世界, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 1, 1957, ニ00400, 近代文学, 小説, , |
23224 | 雄略天皇の相貌, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 2, 1957, ニ00400, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23225 | 万葉集の作品形態, 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 2, 1957, ニ00400, 上代文学, 万葉集, , |
23226 | 万葉集巻一目録考, 岩松空一, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 2, 1957, ニ00400, 上代文学, 万葉集, , |
23227 | 「心あてに」考, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 2, 1957, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
23228 | 更級日記構造私見―更級日記ノート―, 西本貞, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 2, 1957, ニ00400, 中古文学, 日記・随筆, , |
23229 | 七夕の歌について―建礼門院右京大夫集より―, 田村高徳, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 2, 1957, ニ00400, 中世文学, 和歌, , |
23230 | 漱石「私の個人主義」を中心として, 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 2, 1957, ニ00400, 近代文学, 小説, , |
23231 | 方言に依る文化交流経路の一考察―カラツ(カラツモノ)について―, 浜田数義, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 2, 1957, ニ00400, 国語, 方言, , |
23232 | 山内文庫本の万葉集古義稿本について, 松山秀美, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 3, 1958, ニ00400, 近世文学, 国学・和歌, , |
23233 | 鹿持雅澄旧邸の聞き書, 橋詰延寿, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 3, 1958, ニ00400, 近世文学, 国学・和歌, , |
23234 | 鹿持雅澄の歌論, 小関清明, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 3, 1958, ニ00400, 近世文学, 国学・和歌, , |
23235 | 鹿持雅澄の思想と人間, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 3, 1958, ニ00400, 近世文学, 国学・和歌, , |
23236 | 「舒言」再考, 岩松空一, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 3, 1958, ニ00400, 近世文学, 国学・和歌, , |
23237 | 外聞意識を通して見た「源氏物語」, 杉村瑞子, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 3, 1958, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
23238 | 大塚楠緒子ノート, 木戸昭平, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 3, 1958, ニ00400, 近代文学, 短歌, , |
23239 | 理由・原因を示す接続助詞の方言について―全国と高知県―, 岡崎有鄰, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 3, 1958, ニ00400, 国語, 方言, , |
23240 | 古事記の叙事文芸的構造, 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 4, 1960, ニ00400, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23241 | 紀貫之の方法―その笑いをめぐつて―, 西本貞, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 4, 1960, ニ00400, 中古文学, 日記・随筆, , |
23242 | 源氏物語における「死」の考察, 篠原義彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 4, 1960, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
23243 | 「写生」とリアリズム, 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 4, 1960, ニ00400, 近代文学, 俳句, , |
23244 | 硯友社同人北村三唖ノート, 木戸昭平, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 4, 1960, ニ00400, 近代文学, 小説, , |
23245 | 「おほかり」と「おほきなり」, 吉野忠, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 5, 1962, ニ00400, 国語, 語彙・意味, , |
23246 | 専頭(当)左衛門太夫安家の覚書―土佐における軍記物語の起源―, 横川末吉, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 5, 1962, ニ00400, 近世文学, 一般, , |
23247 | 沙本毘売の物語について, 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 5, 1962, ニ00400, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23248 | 紀行における詠歌と叙景の秘密―十六夜日記ノート―, 西本貞, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 5, 1962, ニ00400, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
23249 | 「諸艶大鑑」の一考察―その二代男的構想について―, 影山次郎, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 5, 1962, ニ00400, 近世文学, 小説, , |
23250 | 里見八犬伝の行文について, 安藤正次, 文学論藻, 1, , 1952, フ00390, 近世文学, 小説, , |