検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
23251
-23300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23251 | 凌雲集研究覚書(一), 松浦貞俊, 文学論藻, 1, , 1952, フ00390, 中古文学, 漢文学, , |
23252 | 平安朝歌論の原流―余情の系譜考―, 池田富蔵, 文学論藻, 1, , 1952, フ00390, 中古文学, 和歌, , |
23253 | 日本文学研究への反省―岡崎義恵著「日本文芸と世界文芸」を読みつつ―, 成瀬正勝, 文学論藻, 1, , 1952, フ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
23254 | 歌合のこと一二, 安藤正次, 文学論藻, 2, , 1952, フ00390, 中古文学, 和歌, , |
23255 | 「駅長莫驚時変改」の句詩について, 金子彦二郎, 文学論藻, 2, , 1952, フ00390, 中古文学, 漢文学, , |
23256 | 後撰集の万葉歌の考察, 中村久, 文学論藻, 2, , 1952, フ00390, 中古文学, 和歌, , |
23257 | 青森県下北郡方言における音韻について, 大西久枝, 文学論藻, 2, , 1952, フ00390, 国語, 方言, , |
23258 | 勧善懲悪集について―霊異記・今昔物語の先蹤たる中国説話の飜訳集としての―, 吉田幸一, 文学論藻, 2, , 1952, フ00390, 近世文学, 一般, , |
23259 | 力士舞の研究―伎楽から能楽への橋―, 市村宏, 文学論藻, 3, , 1954, フ00390, 国文学一般, 芸能, , |
23260 | 狭衣物語における主要人物の考察, 藤井良晃, 文学論藻, 3, , 1954, フ00390, 中古文学, 物語, , |
23261 | 「平の桜子」物語の考察―大倭廿四孝の中より―, 尾田房子, 文学論藻, 3, , 1954, フ00390, 近世文学, 小説, , |
23262 | 岩野泡鳴詩素描―苦悶詩的要因表出の一面について―, 広島一雄, 文学論藻, 3, , 1954, フ00390, 近代文学, 小説, , |
23263 | 愛媛県方言に於ける音韻現象の概観, 大西久枝, 文学論藻, 3, , 1954, フ00390, 国語, 方言, , |
23264 | 林羅山と白氏文集, 金子彦二郎, 文学論藻, 3, , 1954, フ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
23265 | 一言主命の醜貌化と女人変相の研究, 市村宏, 文学論藻, 4, , 1956, フ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
23266 | 曾丹集の一考察―二つの面より―, 神作光一, 文学論藻, 4, , 1956, フ00390, 中古文学, 和歌, , |
23267 | 島崎藤村の人間構造と文学, 伊東一夫, 文学論藻, 4, , 1956, フ00390, 近代文学, 小説, , |
23268 | 「孔雀船」論―その音律と詩美の一面について―, 広島一雄, 文学論藻, 4, , 1956, フ00390, 近代文学, 詩, , |
23269 | 日本語における省略法の研究, 谷脇道彦, 文学論藻, 4, , 1956, フ00390, 国語, 文体・文章, , |
23270 | 言語における同一性, 神保格, 文学論藻, 5, , 1956, フ00390, 国語, 一般, , |
23271 | 万葉考二題―「椎の葉」と「遠けども見ゆとふ面影」―, 市村宏, 文学論藻, 5, , 1956, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
23272 | 芭蕉俳句の考察―発想における公・私を中心として―, 佐藤幸男, 文学論藻, 5, , 1956, フ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23273 | 「佐藤ふじわう」及び「緑学上人」物語の考察―大倭廿四孝の中より―, 本郷房子, 文学論藻, 5, , 1956, フ00390, 近世文学, 小説, , |
23274 | 壬二集について, 稲村恒次, 文学論藻, 5, , 1956, フ00390, 中世文学, 和歌, , |
23275 | 児山紀成の歌論(一)―その「遠山彦」の解釈―, 児山敬一, 文学論藻, 6, , 1957, フ00390, 近世文学, 和歌・和文, , |
23276 | 謡曲における作者および制作時期考定の問題―「実盛」の成立―, 市村宏, 文学論藻, 6, , 1957, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23277 | 内閣文庫本宇治拾遺物語について, 小内一明, 文学論藻, 6, , 1957, フ00390, 中世文学, 説話, , |
23278 | 「まで」「までに」考, 桜井定夫, 文学論藻, 6, , 1957, フ00390, 上代文学, 国語, , |
23279 | 日本語における省略法の研究(承前), 谷脇道彦, 文学論藻, 6, , 1957, フ00390, 国語, 文体・文章, , |
23280 | 章孝標の詩と日本文学, 金子彦二郎, 文学論藻, 7, , 1957, フ00390, 国文学一般, 比較文学, , |
23281 | 万葉粟蒔考, 市村宏, 文学論藻, 7, , 1957, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
23282 | 奥の細道の「千住」と謡曲「千手」との関係, 成田恒二郎, 文学論藻, 7, , 1957, フ00390, 近世文学, 俳諧, , |
23283 | 鴎外訳「青邱子」私考, 広島一雄, 文学論藻, 7, , 1957, フ00390, 近代文学, 小説, , |
23284 | 助詞「が」に関する研究序説, 神作光一, 文学論藻, 7, , 1957, フ00390, 国語, 文法, , |
23285 | 児山紀成の歌論(二)―その『遠山彦』の解釈―, 児山敬一, 文学論藻, 7, , 1957, フ00390, 近世文学, 和歌・和文, , |
23286 | 万葉濡衣考, 市村宏, 文学論藻, 8, , 1957, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
23287 | 「破戒」の主題に関する批判的考察, 伊東一夫, 文学論藻, 8, , 1957, フ00390, 近代文学, 小説, , |
23288 | 「らくのみ」「まくのみ」源流考, 小林芳規, 文学論藻, 8, , 1957, フ00390, 国語, 文法, , |
23289 | 落窪物語の消息文をめぐっての試論, 神作光一, 文学論藻, 8, , 1957, フ00390, 中古文学, 物語, , |
23290 | 狭衣物語冒頭の一考察―和泉式部日記冒頭や源氏物語胡蝶巻との関係―, 吉田幸一, 文学論藻, 9, , 1957, フ00390, 中古文学, 物語, , |
23291 | 万葉恋風考, 市村宏, 文学論藻, 9, , 1957, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
23292 | 漱石の「心」について―比較文学的考察―, 原田茂子, 文学論藻, 9, , 1957, フ00390, 近代文学, 小説, , |
23293 | 「木村朝治」物語の考察―「大倭廿四孝」の中より―, 本郷房子, 文学論藻, 9, , 1957, フ00390, 近世文学, 小説, , |
23294 | 日中比較文学展書目―二十四孝説話資料―, 徳田進, 文学論藻, 9, , 1957, フ00390, 近世文学, 小説, , |
23295 | 現代婦人のことばとたしなみ, サクマカナエ, 文学論藻, 10, , 1958, フ00390, 国語, 言語生活, , |
23296 | 国語辞典の編纂に就いての諸問題と橋本進吉博士の意見, 市村宏, 文学論藻, 10, , 1958, フ00390, 国語, 辞書・資料, , |
23297 | 歌合の判に於ける方法意識―特に国語研究の立場より見て―, 鈴木一彦, 文学論藻, 10, , 1958, フ00390, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
23298 | “話しことば”・“書きことば”, 芳賀綏, 文学論藻, 10, , 1958, フ00390, 国語, 言語生活, , |
23299 | いわゆる総主を持つ構文について, 谷脇道彦, 文学論藻, 10, , 1958, フ00390, 国語, 文法, , |
23300 | 東京都内の中学生のザ行発音調査, 岡崎有鄰, 文学論藻, 10, , 1958, フ00390, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |