検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 23301 -23350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23301 宇津保における宮・犬宮等の「宮」呼称の問題, 吉田幸一, 文学論藻, 11, , 1958, フ00390, 中古文学, 物語, ,
23302 明融本帚木の本文について, 石田穣二, 文学論藻, 11, , 1958, フ00390, 中古文学, 物語, ,
23303 和泉式部の歌一首―「思ふ人」をめぐって, 平野綱一, 文学論藻, 11, , 1958, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
23304 一条摂政御集成立私見, 丸岡誠一, 文学論藻, 11, , 1958, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
23305 書評「近代日本文学史」, 市村宏, 文学論藻, 11, , 1958, フ00390, 近代文学, 一般, ,
23306 宝合―安永天明年間の江戸文学の一断面―, 浜田義一郎, 文学論藻, 12, , 1958, フ00390, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
23307 日本の文学的伝統に関する一試論―藤村,赤彦,耕平の系譜―, 伊東一夫, 文学論藻, 12, , 1958, フ00390, 近代文学, 一般, ,
23308 芭蕉の松島と李白の沈黙, 成田恒二郎, 文学論藻, 12, , 1958, フ00390, 近世文学, 俳諧, ,
23309 敬語法における女性語の動向について, 大橋千代子, 文学論藻, 12, , 1958, フ00390, 国語, 文法, ,
23310 故金子博士とその略年譜および著作目録, 平野綱一, 文学論藻, 12, , 1958, フ00390, 国文学一般, 一般, ,
23311 語構成における音韻の表現価, サクマカナエ, 文学論藻, 13, , 1959, フ00390, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
23312 万葉恋霧考, 市村宏, 文学論藻, 13, , 1959, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,
23313 今様二十四孝に見る摂取と構成, 徳田進, 文学論藻, 13, , 1959, フ00390, 近世文学, 小説, ,
23314 和泉式部の羨望とあこがれ, 平野綱一, 文学論藻, 13, , 1959, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
23315 高崎正秀博士著「文学以前」, 市村宏, 文学論藻, 13, , 1959, フ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
23316 森鴎外とゲエテ(主としてファウストについて), 野溝七生子, 文学論藻, 14, , 1959, フ00390, 近代文学, 小説, ,
23317 大数・無量大数といふことば, 児山敬一, 文学論藻, 14, , 1959, フ00390, 国語, 語彙・意味, ,
23318 寛平御時后宮の歌合に関する后宮考, 高野平, 文学論藻, 14, , 1959, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
23319 「花を見るの記」の言い方成立追考, 小林芳規, 文学論藻, 14, , 1959, フ00390, 国語, 文法, ,
23320 市村宏教授著「風姿華伝全釈」, 神作光一, 文学論藻, 14, , 1959, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
23321 「日本の語い」, 市村宏, 文学論藻, 14, , 1959, フ00390, 国語, 語彙・意味, ,
23322 後藤宙外の「小説人物」論, 斎藤清衛, 文学論藻, 15, , 1959, フ00390, 近代文学, 小説, ,
23323 文学, 野溝七生子, 文学論藻, 15, , 1959, フ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
23324 近代自然観史における「破戒」の自然の意義, 伊東一夫, 文学論藻, 15, , 1959, フ00390, 近代文学, 小説, ,
23325 『抒情詩』再説, 広島一雄, 文学論藻, 15, , 1959, フ00390, 近代文学, 詩, ,
23326 佐久間鼎教授著「標準日本語の発音・アクセント」, 芳賀綏, 文学論藻, 15, , 1959, フ00390, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
23327 吉田幸一教授著「和泉式部全集本文篇」, 市村宏, 文学論藻, 15, , 1959, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
23328 市村宏教授著「中世・近世日本文学史」, 浜田義一郎, 文学論藻, 15, , 1959, フ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
23329 浜田義一郎教授校注「狂歌集」(日本古典文学大系57の内), 吉田幸一, 文学論藻, 15, , 1959, フ00390, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
23330 石田穣二助教授著「上代中古日本文学史」, 小林芳規, 文学論藻, 15, , 1959, フ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
23331 伝信春画二十四孝絵巻の研究序説―五山文学との関連を中心として―, 徳田進, 文学論藻, 16, , 1960, フ00390, 中世文学, 一般, ,
23332 万葉遊行女婦考, 市村宏, 文学論藻, 16, , 1960, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,
23333 新古今集中の伊勢の歌とその詞書について, 高野平, 文学論藻, 16, , 1960, フ00390, 中世文学, 和歌, ,
23334 仮名草子「大倭二十四孝」について, 本郷房子, 文学論藻, 16, , 1960, フ00390, 近世文学, 小説, ,
23335 言語活動の無意識性, 大木格次, 文学論藻, 16, , 1960, フ00390, 国語, 一般, ,
23336 佐久間鼎著「日本語の言語理論」, 阪倉篤義, 文学論藻, 16, , 1960, フ00390, 国語, 一般, ,
23337 吉田幸一校「つれづれ草常縁本」, 神作光一, 文学論藻, 16, , 1960, フ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
23338 秋山虔校注「紫式部日記」(日本古典文学大系19の内), 神作光一, 文学論藻, 16, , 1960, フ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
23339 水田九八二郎著「国木田独歩文学事典」, 伊東一夫, 文学論藻, 16, , 1960, フ00390, 近代文学, 小説, ,
23340 漢字専用時代の文体―上代日本文章史の研究から―, 徳光久也, 文学論藻, 17, , 1960, フ00390, 上代文学, 国語, ,
23341 和泉式部集所引の日記歌群は別本和泉式部日記か, 吉田幸一, 文学論藻, 17, , 1960, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
23342 「蕉門十哲」考, 久保田智哉, 文学論藻, 17, , 1960, フ00390, 近世文学, 俳諧, ,
23343 近代自然観史における「若菜集」と「破戒」の自然の意義(二), 伊東一夫, 文学論藻, 17, , 1960, フ00390, 近代文学, 近代詩, ,
23344 神保格氏著「言語理論講話」, 芳賀綏, 文学論藻, 17, , 1960, フ00390, 国語, 一般, ,
23345 伊地知鉄男氏校注「連歌集」, 市村宏, 文学論藻, 17, , 1960, フ00390, 中世文学, 連歌, ,
23346 松沢智里氏校「長秋詠藻異本」, 市村宏, 文学論藻, 17, , 1960, フ00390, 中世文学, 和歌, ,
23347 国崎望久太郎氏著「近代短歌史研究」, 吉村睦人, 文学論藻, 17, , 1960, フ00390, 近代文学, 短歌, ,
23348 「象の鼻」をめぐって, 三上章, 文学論藻, 18, , 1960, フ00390, 国語, 文法, ,
23349 数理をあらはす語の三つの場合―おもに万葉集をもちゐて―, 児山敬一, 文学論藻, 18, , 1960, フ00390, 国語, 語彙・意味, ,
23350 孝子説話集としての内外因縁集―末の巻を中心に―, 徳田進, 文学論藻, 18, , 1960, フ00390, 中世文学, 説話, ,