検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
23351
-23400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23351 | 花袋文学を支えているもの―日本自然主義文学の性格―, 小林一郎, 文学論藻, 18, , 1960, フ00390, 近代文学, 小説, , |
23352 | 国崎望久太郎氏著「啄木論序説」, 橘りつ, 文学論藻, 18, , 1960, フ00390, 近代文学, 短歌, , |
23353 | 於乎軽重義の考察, 三木幸信, 文学論藻, 19, , 1961, フ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
23354 | 森鴎外の歴史小説とフロオベル―「青年」,歴史小説群(「山椒大夫」「魚玄機」)と「三つの物語TROIS CONTES」について―«森鴎外研究比較文学の方法に拠る:第二», 野溝七生子, 文学論藻, 19, , 1961, フ00390, 近代文学, 小説, , |
23355 | 「辰巳上り」攷, 板垣勇治郎, 文学論藻, 19, , 1961, フ00390, 近世文学, 国語, , |
23356 | 漢文訓読史から見た打消の訓法, 小林芳規, 文学論藻, 19, , 1961, フ00390, 国語, 文法, , |
23357 | 謡曲にみる排外的作品と応永の入寇, 市村宏, 文学論藻, 20, , 1961, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23358 | 明融本橋姫の本文について, 石田穣二, 文学論藻, 20, , 1961, フ00390, 中古文学, 物語, , |
23359 | 『オルフェオン』の位置―昭和詩史論ノートの内―, 広島一雄, 文学論藻, 20, , 1961, フ00390, 近代文学, 詩, , |
23360 | 是右大弁長忠卿本也, 前野貞男, 文学論藻, 21, , 1961, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
23361 | 静嘉堂文庫蔵「曾丹集摘草」について―加納諸平の曾丹集研究―, 神作光一, 文学論藻, 21, , 1961, フ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
23362 | 「狭衣の草子」の異本の種類とその伝本, 橘りつ, 文学論藻, 21, , 1961, フ00390, 中世文学, 小説, , |
23363 | 精神病理学より見たる芥川龍之介, 高木勝典, 文学論藻, 21, , 1961, フ00390, 近代文学, 小説, , |
23364 | ヒタミチニなどの問題, 児山敬一, 文学論藻, 22, , 1962, フ00390, 国語, 語彙・意味, , |
23365 | 和泉式部日記と狭衣との影響関係再考, 吉田幸一, 文学論藻, 22, , 1962, フ00390, 中古文学, 物語, , |
23366 | 後撰集と新撰万葉集との共通歌について, 高野平, 文学論藻, 22, , 1962, フ00390, 中古文学, 和歌, , |
23367 | コソアドの生いたち, サクマカナエ, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 国語, 文法, , |
23368 | 万葉筑波嶺・歌試考, 市村宏, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
23369 | 宇津保物語の用例と国語辞典―「な」行の用例を中心としての検討―, 神作光一, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 中古文学, 物語, , |
23370 | 柏木注疏稿, 石田穣二, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 中古文学, 物語, , |
23371 | 「あまのかるも」の題名と原歌, 大橋千代子, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 中世文学, 小説, , |
23372 | 俊成『古来風体抄』の詩的世界観, 上田三郎, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 中世文学, 和歌, , |
23373 | 「因果物語」の正本と邪本について―平仮名本と片仮名本との問題―, 吉田幸一, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 近世文学, 小説, , |
23374 | 天和年代における芭蕉, 久保田智哉, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 近世文学, 俳諧, , |
23375 | 朋誠堂喜三二ノート, 浜田義一郎, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 近世文学, 小説, , |
23376 | 森鴎外の詩歌(一)―主として「於母影」について―«森鴎外研究:比較文学の方法に拠る:第四», 野溝七生子, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 近代文学, 近代詩, , |
23377 | 金子薫園とその父について, 平野宣紀, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 近代文学, 短歌, , |
23378 | 「倫敦塔」の位置, 広島一雄, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 近代文学, 小説, , |
23379 | 鈴木三重吉小論, 谷岡たつ, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 近代文学, 児童文学, , |
23380 | 大島における赤彦と耕平の出会いの意味するもの, 伊東一夫, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 近代文学, 短歌, , |
23381 | 天才研究の文学における意義, 高木勝典, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
23382 | 陳述の助字「之」の訓読―特に,博士家点と仏家点との訓分け―, 小林芳規, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 国語, 辞書・資料, , |
23383 | 本居宣長と新古今和歌集, 佐野道, 女子大文学:国文篇, 1, , 1951, シ00790, 近世文学, 国学・和歌, , |
23384 | 舞姫・うたかたの記・文づかひ試論, 明石利代, 女子大文学:国文篇, 2, , 1951, シ00790, 近代文学, 小説, , |
23385 | 去来の俳論, 山崎喜好, 女子大文学:国文篇, 2, , 1951, シ00790, 近世文学, 俳諧, , |
23386 | 真蹟去来文, 大阪女子大学文学会, 女子大文学:国文篇, 2, , 1951, シ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23387 | 源氏雑話, 平林治徳, 女子大文学:国文篇, 3, , 1952, シ00790, 中古文学, 物語, , |
23388 | 万葉語「うらなけ」攷, 境田四郎, 女子大文学:国文篇, 3, , 1952, シ00790, 上代文学, 万葉集, , |
23389 | 許六の俳論―軽みに関する研究第二―, 山崎喜好, 女子大文学:国文篇, 3, , 1952, シ00790, 近世文学, 俳諧, , |
23390 | 謡曲の発音について, 前田正民, 女子大文学:国文篇, 4, , 1952, シ00790, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23391 | 「蒲団」の主人公, 佐野道, 女子大文学:国文篇, 4, , 1952, シ00790, 近代文学, 小説, , |
23392 | 西郷信綱氏著「日本古代文学史」を読む, 明石利代, 女子大文学:国文篇, 4, , 1952, シ00790, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
23393 | 指示の言葉, 渡辺実, 女子大文学:国文篇, 5, , 1952, シ00790, 国語, 文法, , |
23394 | 春鳥集自序の詩論に就て(一), 明石利代, 女子大文学:国文篇, 5, , 1952, シ00790, 近代文学, 近代詩, , |
23395 | 土芳「蕉翁句集」とその本文複刻, 山崎喜好, 女子大文学:国文篇, 5, , 1952, シ00790, 近世文学, 俳諧, , |
23396 | 春鳥集自序の詩論に就て(二), 明石利代, 女子大文学:国文篇, 6, , 1954, シ00790, 近代文学, 近代詩, , |
23397 | 土芳編「蕉翁文集」について―附,賀重うた―, 山崎喜好, 女子大文学:国文篇, 6, , 1954, シ00790, 近世文学, 俳諧, , |
23398 | 源氏物語の読者―物語音読論―, 玉上琢弥, 女子大文学:国文篇, 7, , 1955, シ00790, 中古文学, 物語, , |
23399 | 関西青年文学会の文学運動(一), 明石利代, 女子大文学:国文篇, 7, , 1955, シ00790, 近代文学, 一般, , |
23400 | 万葉の「ヤド」と「ヤドリ」, 境田四郎, 女子大文学:国文篇, 7, , 1955, シ00790, 上代文学, 万葉集, , |