検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
23401
-23450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23401 | 歌合二題―天徳歌合・俊忠朝臣家歌合―, 佐野道, 女子大文学:国文篇, 8, , 1956, シ00790, 中古文学, 和歌, , |
23402 | 関西青年文学会の文学運動(承前), 明石利代, 女子大文学:国文篇, 8, , 1956, シ00790, 近代文学, 一般, , |
23403 | 日本書紀古写本のアクセントと古今訓点抄のアクセントについて, 岡田尚子, 女子大文学:国文篇, 8, , 1956, シ00790, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
23404 | 日本書紀古写本のアクセントと古今訓点抄のアクセントについて(承前), 岡田尚子, 女子大文学:国文篇, 9, , 1956, シ00790, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
23405 | 意斐志考, 境田四郎, 女子大文学:国文篇, 10, , 1959, シ00790, 上代文学, 歌謡, , |
23406 | 浮世草子と堺, 井口和子, 女子大文学:国文篇, 10, , 1959, シ00790, 近世文学, 小説, , |
23407 | 副助詞私見, 居安稔恵, 女子大文学:国文篇, 10, , 1959, シ00790, 国語, 文法, , |
23408 | 平林治徳先生著作目録(国文学関係), , 女子大文学:国文篇, 11, , 1960, シ00790, 国文学一般, 一般, , |
23409 | 対校隆能源氏絵詞, 玉上琢弥, 女子大文学:国文篇, 11, , 1960, シ00790, 中古文学, 物語, , |
23410 | 公刊「普通唱導集」(上), 村山修一, 女子大文学:国文篇, 11, , 1960, シ00790, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
23411 | 宇津保物語の方法―その一・執筆態度と執筆過程(一)―, 片桐洋一, 女子大文学:国文篇, 12, , 1961, シ00790, 中古文学, 物語, , |
23412 | 公刊「普通唱導集」(下), 村山修一, 女子大文学:国文篇, 12, , 1961, シ00790, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
23413 | 冬の日考, 大谷篤蔵, 女子大文学:国文篇, 13, , 1962, シ00790, 近世文学, 俳諧, , |
23414 | 白拍子女に就いて, 橋本初子, 女子大文学:国文篇, 13, , 1962, シ00790, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23415 | 明治期大阪での文学雑誌の書誌的展望, 明石利代, 女子大文学:国文篇, 13, , 1962, シ00790, 近代文学, 一般, , |
23416 | 日本近代劇成立の背景―逍遥・小山内を支えるものその一―, 田中喜一, 日本文学誌要, 1, , 1957, ニ00430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
23417 | 伊勢物語覚え書―その歌物語性について―, 滝瀬爵克, 日本文学誌要, 1, , 1957, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
23418 | 『解放』(大正期の綜合雑誌)目次(一)―大正八年六月創刊号より同十年三月号までの分―, 本間洋子, 日本文学誌要, 1, , 1957, ニ00430, 近代文学, 一般, , |
23419 | 日本近代文学史研究の基礎確立者―片岡良一の仕事について―, 小田切秀雄, 日本文学誌要, 2, , 1959, ニ00430, 近代文学, 一般, , |
23420 | 片岡先生における西鶴, 猪野謙二, 日本文学誌要, 2, , 1959, ニ00430, 近世文学, 小説, , |
23421 | 桐壺の院, 益田勝実, 日本文学誌要, 2, , 1959, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
23422 | 『保元・平治物語』における課題, 中村慎, 日本文学誌要, 2, , 1959, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
23423 | 『解放』目次(二)―大正十年四月号より同十二年九月号まで―, 本間洋子, 日本文学誌要, 2, , 1959, ニ00430, 近代文学, 一般, , |
23424 | ソビエト・チェコにおける日本文学, 近藤忠義 西尾実 小田切秀雄, 日本文学誌要, 3, , 1959, ニ00430, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
23425 | 日本近代劇成立の背景―逍遥・小山内を支えるものその2―, 田中喜一, 日本文学誌要, 3, , 1959, ニ00430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
23426 | 『近代思想』以前の荒畑寒村について, 堀切利高, 日本文学誌要, 3, , 1959, ニ00430, 近代文学, 一般, , |
23427 | 時任謙作の青春, 伊藤きよ子, 日本文学誌要, 3, , 1959, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
23428 | 夕顔の作者について, 佐藤雄二, 日本文学誌要, 3, , 1959, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
23429 | 歳時故実, 島本昌一, 日本文学誌要, 3, , 1959, ニ00430, 近世文学, 一般, , |
23430 | 初期万葉の創造主体, 益田勝実, 日本文学誌要, 4, , 1959, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |
23431 | 「トロッコ」の授業を見て―文学研究と国語教育の交流のために―, 古田拡, 日本文学誌要, 4, , 1959, ニ00430, 国語教育, 一般, , |
23432 | 平家物語の人間形象―清盛を中心に―, 杉本圭三郎, 日本文学誌要, 4, , 1959, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
23433 | 独歩文学の基盤―その文学観について―, 鈴木仙蔵, 日本文学誌要, 4, , 1959, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
23434 | 高山樗牛の『明治の小説』, 大越嘉七, 日本文学誌要, 4, , 1959, ニ00430, 近代文学, 評論, , |
23435 | 岩城準太郎『明治文学史』, 吉田栄治, 日本文学誌要, 4, , 1959, ニ00430, 近代文学, 一般, , |
23436 | プロレタリア芸術運動理論の動向―「芸術大衆化論争」・「芸術的価値論争」および蔵原惟人の理論構造をめぐって―, 転向文学研究会, 日本文学誌要, 4, , 1959, ニ00430, 近代文学, 評論, , |
23437 | 『解放』目次(三)―大正一五年一月号より昭和二年六月号まで―, 本間洋子, 日本文学誌要, 4, , 1959, ニ00430, 近代文学, 一般, , |
23438 | 方丈記をめぐって―略本の位置に関する試論―, 正木信一, 日本文学誌要, 5, , 1960, ニ00430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
23439 | 大西祝の文芸思想―前期浪漫主義文学に関連して―, 伊藤敬一, 日本文学誌要, 5, , 1960, ニ00430, 近代文学, 評論, , |
23440 | 「しりうごと」―源氏物語第二部構想の基底にあるもの―, 堀井博, 日本文学誌要, 5, , 1960, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
23441 | ある芸術主義者の半生―大逆事件前後の永井荷風―, 橋本稔, 日本文学誌要, 5, , 1960, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
23442 | 浅茅について, 木藤才蔵, 日本文学誌要, 5, , 1960, ニ00430, 中世文学, 連歌, , |
23443 | 浅茅 翻刻・註解, 木藤才蔵, 日本文学誌要, 5, , 1960, ニ00430, 中世文学, 連歌, , |
23444 | 三木清の文学論, 小林茂夫, 日本文学誌要, 6, , 1960, ニ00430, 近代文学, 評論, , |
23445 | 心もうきたつものは, 阪下圭八, 日本文学誌要, 6, , 1960, ニ00430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
23446 | 相馬御風講述『明治文学講話』, 吉田恵美子, 日本文学誌要, 6, , 1960, ニ00430, 近代文学, 評論, , |
23447 | 高須梅渓『近代文芸史論』, 吉田栄治, 日本文学誌要, 6, , 1960, ニ00430, 近代文学, 評論, , |
23448 | 宮島新三郎『明治文学十二講』, 大越嘉七, 日本文学誌要, 6, , 1960, ニ00430, 近代文学, 評論, , |
23449 | 浅茅 翻刻・註解(承前), 木藤才蔵, 日本文学誌要, 6, , 1960, ニ00430, 中世文学, 連歌, , |
23450 | 題詠といふ事―撰集歌の解釈に係る問題としても―, 上田年夫, 名古屋大学国語国文学, 1, , 1959, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |