検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
23451
-23500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23451 | 今昔物語集作者の浄土思想について, 黒部通善, 名古屋大学国語国文学, 1, , 1959, ナ00150, 中古文学, 説話, , |
23452 | 女歌舞伎踊歌の形成と展開―小原木踊の場合を中心としての考察―, 服部幸雄, 名古屋大学国語国文学, 1, , 1959, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
23453 | 森鴎外『山椒大夫』研究, 大野健二, 名古屋大学国語国文学, 1, , 1959, ナ00150, 近代文学, 小説, , |
23454 | 草庵集玉箒の成立―宝暦六年成稿説の否定―, 岩田隆, 名古屋大学国語国文学, 1, , 1959, ナ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
23455 | 新古今和歌集巻十八巻首の歌に関する一考察, 後藤重郎, 名古屋大学国語国文学, 1, , 1959, ナ00150, 中世文学, 和歌, , |
23456 | 平家物語の言語, 高木市之助, 名古屋大学国語国文学, 2, , 1959, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
23457 | 平家語釈僻案抄, 金田一春彦, 名古屋大学国語国文学, 2, , 1959, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
23458 | 平家物語における一種の子持ち文について, 南不二男, 名古屋大学国語国文学, 2, , 1959, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
23459 | いわゆる遠称の指示語の一特殊用法について―平家物語の用例より遡って―, 清水功, 名古屋大学国語国文学, 2, , 1959, ナ00150, 中世文学, 国語, , |
23460 | まちうど考―平家正節における〔―ヒト〕,〔―ビト〕の音便形の最後のモーラの清濁について―, 近藤政美, 名古屋大学国語国文学, 2, , 1959, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
23461 | 座談会「国語教育から見た平家物語」, 大野健二 川辺良介 清水功, 名古屋大学国語国文学, 2, , 1959, ナ00150, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
23462 | 坪内逍遥の文学理論―小説神髄前後―, 鈴村藤一, 名古屋大学国語国文学, 3, , 1959, ナ00150, 近代文学, 評論, , |
23463 | 千載和歌集春の部桜の歌に関する一考察, 後藤重郎, 名古屋大学国語国文学, 3, , 1959, ナ00150, 中古文学, 和歌, , |
23464 | 「天神御本地」考, 村上学, 名古屋大学国語国文学, 3, , 1959, ナ00150, 中世文学, 小説, , |
23465 | 森鴎外「殉死小説」の研究, 大野健二, 名古屋大学国語国文学, 3, , 1959, ナ00150, 近代文学, 小説, , |
23466 | 資料紹介『好古叢誌』, 深萱和男, 名古屋大学国語国文学, 3, , 1959, ナ00150, 近代文学, 一般, , |
23467 | 題詠歌の成立まで(一)―詩歌の源流と生成の跡を尋ねて―, 上田年夫, 名古屋大学国語国文学, 4, , 1960, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
23468 | 西鶴諸国ばなし小考, 藤井隆, 名古屋大学国語国文学, 4, , 1960, ナ00150, 近世文学, 小説, , |
23469 | 本居宣長と百人一首改観抄序説, 岩田隆, 名古屋大学国語国文学, 4, , 1960, ナ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
23470 | 『雲は天才である』について―啄木小説の成立と思想のスケツチ―, 三尾篤, 名古屋大学国語国文学, 4, , 1960, ナ00150, 近代文学, 小説, , |
23471 | 栄花物語注釈(初花篇)〔一〕, 松村博司, 名古屋大学国語国文学, 4, , 1960, ナ00150, 中古文学, 歴史物語, , |
23472 | 資料紹介『如蘭社話』, 深萱和男, 名古屋大学国語国文学, 4, , 1960, ナ00150, 近代文学, 一般, , |
23473 | 助数詞の唱えかた, 上甲幹一, 名古屋大学国語国文学, 5, , 1960, ナ00150, 国語, 文法, , |
23474 | 題詠歌の成立まで(二)―詩歌の源流と生成の跡を尋ねて―, 上田年夫, 名古屋大学国語国文学, 5, , 1960, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
23475 | 『田舎之句合』と『常盤屋句合』について, 服部金弥, 名古屋大学国語国文学, 5, , 1960, ナ00150, 近世文学, 俳諧, , |
23476 | 栄花物語注釈(初花編)〔二〕, 松村博司, 名古屋大学国語国文学, 5, , 1960, ナ00150, 中古文学, 歴史物語, , |
23477 | 資料紹介『日本文学』・『国文学』, 深萱和男, 名古屋大学国語国文学, 5, , 1960, ナ00150, 近代文学, 一般, , |
23478 | 没理想論争考―坪内逍遥の文学理論の内―, 鈴村藤一, 名古屋大学国語国文学, 6, , 1960, ナ00150, 近代文学, 評論, , |
23479 | 森鴎外『阿部一族』の史料と加除訂正の問題, 大野健二, 名古屋大学国語国文学, 6, , 1960, ナ00150, 近代文学, 小説, , |
23480 | 短歌の型式―詩歌の源流と生成の跡を尋ねて(三)―, 上田年夫, 名古屋大学国語国文学, 7, , 1960, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
23481 | 今昔物語集巻十五考―作者の説話配列方法とその意図について―, 黒部通善, 名古屋大学国語国文学, 7, , 1960, ナ00150, 中古文学, 説話, , |
23482 | 物語系古筆切について(一)―概観と新資料―, 藤井隆, 名古屋大学国語国文学, 7, , 1960, ナ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
23483 | 武道伝来記ノート―副題「諸国敵討」としての考察―, 野田千平, 名古屋大学国語国文学, 7, , 1960, ナ00150, 近世文学, 小説, , |
23484 | 栄花物語注釈(初花篇)〔三〕, 松村博司, 名古屋大学国語国文学, 7, , 1960, ナ00150, 中古文学, 歴史物語, , |
23485 | 松村博司博士著「大鏡」によせて, 尾崎知光, 名古屋大学国語国文学, 7, , 1960, ナ00150, 中古文学, 歴史物語, , |
23486 | 歌と物語(上)―詩歌の源流と生成の跡を尋ねて(四)―, 上田年夫, 名古屋大学国語国文学, 8, , 1961, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
23487 | 伊勢物語の構成, 武藤悦堂, 名古屋大学国語国文学, 8, , 1961, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
23488 | 物語系古筆切について(二)―概観と新資料―, 藤井隆, 名古屋大学国語国文学, 8, , 1961, ナ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
23489 | 薄雪物語考, 藤掛和美, 名古屋大学国語国文学, 8, , 1961, ナ00150, 近世文学, 小説, , |
23490 | 若衆・野良歌舞伎踊歌の形成と展開―『延宝三年書写踊歌』について―, 服部幸雄, 名古屋大学国語国文学, 8, , 1961, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
23491 | 栄花物語注釈(初花篇)(四), 松村博司, 名古屋大学国語国文学, 8, , 1961, ナ00150, 中古文学, 歴史物語, , |
23492 | 「白樺総目録」補遺, 深萱和男, 名古屋大学国語国文学, 8, , 1961, ナ00150, 近代文学, 一般, , |
23493 | 歌と物語(中)―詩歌の源流と生成の跡を尋ねて(五)―, 上田年夫, 名古屋大学国語国文学, 9, , 1961, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
23494 | 玉葉和歌集四季部巻頭歌に関する一考察, 後藤重郎, 名古屋大学国語国文学, 9, , 1961, ナ00150, 中世文学, 和歌, , |
23495 | 二十一代集における体言止めについて, 武内章一 井上寿彦 加藤英夫 小池光 山口邦子, 名古屋大学国語国文学, 9, , 1961, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
23496 | 栄花物語注釈(初花篇)〔五〕, 松村博司, 名古屋大学国語国文学, 9, , 1961, ナ00150, 中古文学, 歴史物語, , |
23497 | 宮内庁書陵部蔵新古今和歌集(鷹四二二)について, 後藤重郎, 名古屋大学国語国文学, 9, , 1961, ナ00150, 中世文学, 和歌, , |
23498 | 中古・上古の「ソ」系指示語について―上古指示体系考察の一環として―, 清水功, 名古屋大学国語国文学, 10, , 1962, ナ00150, 国語, 文法, , |
23499 | 続詞花和歌集所蔵百首和歌・歌合・歌会・私歌集等の歌に関する覚書, 小林勝己, 名古屋大学国語国文学, 10, , 1962, ナ00150, 中古文学, 和歌, , |
23500 | 続拾遺集についての一考察―体言止め,恋の歌の配列よりみて―, 武内章一 井上寿彦 加藤英夫 小池光 山口邦子, 名古屋大学国語国文学, 10, , 1962, ナ00150, 中世文学, 和歌, , |