検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
23501
-23550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23501 | 栄花物語注釈(初花篇)〔六〕, 松村博司, 名古屋大学国語国文学, 10, , 1962, ナ00150, 中古文学, 歴史物語, , |
23502 | 歌と物語(下)―詩歌の源流と生成の跡を尋ねて―, 上田年夫, 名古屋大学国語国文学, 11, , 1962, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
23503 | 上田年夫先生略年譜, 鈴村藤一, 名古屋大学国語国文学, 11, , 1962, ナ00150, 国文学一般, 一般, , |
23504 | 人麿に於ける「われ」の問題, 青木生子, 日本女子大学紀要:文学部, 1, , 1951, ニ00290, 上代文学, 万葉集, , |
23505 | “あはれ”に就いて, 上村悦子, 日本女子大学紀要:文学部, 1, , 1951, ニ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
23506 | 六条斎院及び同家物語合攷, 片寄鈴枝, 日本女子大学紀要:文学部, 1, , 1951, ニ00290, 中古文学, 物語, , |
23507 | 芭蕉の現代的意義, 中島斌雄, 日本女子大学紀要:文学部, 1, , 1951, ニ00290, 近世文学, 俳諧, , |
23508 | ものまね・虚実・象徴―日本文学表現の一考察―, 久松潜一, 日本女子大学紀要:文学部, 2, , 1953, ニ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
23509 | 言語生活の一断面―尋ね人の地名・人名説明法を中心に―, 宇野義方, 日本女子大学紀要:文学部, 2, , 1953, ニ00290, 国語, 言語生活, , |
23510 | 「草枕」一試論―作品の成立をめぐつて―, 井上百合子, 日本女子大学紀要:文学部, 2, , 1953, ニ00290, 近代文学, 小説, , |
23511 | にごりえ雑感, 岡部秀子, 日本女子大学紀要:文学部, 3, , 1953, ニ00290, 近代文学, 小説, , |
23512 | 平安女流文学の出発―小野小町を中心に―, 佐山済, 日本女子大学紀要:文学部, 4, , 1955, ニ00290, 中古文学, 和歌, , |
23513 | 無名草子にみられる私撰集覚書, 片寄鈴枝, 日本女子大学紀要:文学部, 4, , 1955, ニ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
23514 | 蜻蛉日記の一研究―兼家の行状を中心に―, 上村悦子, 日本女子大学紀要:文学部, 4, , 1955, ニ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
23515 | 大伴旅人の抒情の位相, 青木生子, 日本女子大学紀要:文学部, 4, , 1955, ニ00290, 上代文学, 万葉集, , |
23516 | 談林俳諧から蕉風俳諧へ―江戸談林の性格―, 中島斌雄, 日本女子大学紀要:文学部, 5, , 1956, ニ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23517 | 『それから』の位相, 井上百合子, 日本女子大学紀要:文学部, 5, , 1956, ニ00290, 近代文学, 小説, , |
23518 | 和泉式部考, 上村悦子, 日本女子大学紀要:文学部, 6, , 1957, ニ00290, 中古文学, 和歌, , |
23519 | 徒然草に於ける一考察, 佐倉嘉子, 日本女子大学紀要:文学部, 6, , 1957, ニ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
23520 | 一葉に於ける晩年の動向, 平山斐子, 日本女子大学紀要:文学部, 6, , 1957, ニ00290, 近代文学, 小説, , |
23521 | 上代歌謡の恋歌の意味―その原初形態について―, 青木生子, 日本女子大学紀要:文学部, 7, , 1957, ニ00290, 上代文学, 歌謡, , |
23522 | 蕉風樹立の方向, 飯塚登喜子, 日本女子大学紀要:文学部, 7, , 1957, ニ00290, 近世文学, 俳諧, , |
23523 | 漱石と自然主義, 熊坂敦子, 日本女子大学紀要:文学部, 7, , 1957, ニ00290, 近代文学, 小説, , |
23524 | 蕉風俳諧成立への一考察―「甲子吟行」における自画像的作品の諸相―, 中島斌雄, 日本女子大学紀要:文学部, 8, , 1958, ニ00290, 近世文学, 俳諧, , |
23525 | 周防内侍研究, 上村悦子, 日本女子大学紀要:文学部, 9, , 1960, ニ00290, 中古文学, 和歌, , |
23526 | 女房詞の一考察―特に発生論的立場から―, 国田百合子, 日本女子大学紀要:文学部, 9, , 1960, ニ00290, 国語, 語彙・意味, , |
23527 | 漱石覚え書き―「道草」をめぐって―, 井上百合子, 日本女子大学紀要:文学部, 10, , 1961, ニ00290, 近代文学, 小説, , |
23528 | 増鏡に現われた思想的特徴―宗教・信仰方面より見た―, 矢花祐子, 日本女子大学紀要:文学部, 10, , 1961, ニ00290, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
23529 | 蜻蛉日記写本研究―水戸彰考館所蔵写本について―, 上村悦子, 日本女子大学紀要:文学部, 11, , 1962, ニ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
23530 | 清少納言についての試論, 佐山済, 日本女子大学紀要:文学部, 11, , 1962, ニ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
23531 | 茅野雅子研究―「新詩社」時代(「恋衣」)まで―, 青木生子, 日本女子大学紀要:文学部, 11, , 1962, ニ00290, 近代文学, 短歌, , |
23532 | 欧米人の能楽研究, 古川久, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 1, , 1955, ト00270, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23533 | 透谷詩の研究, 笹淵友一, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 1, , 1955, ト00270, 近代文学, 詩, , |
23534 | ソネット移植史, 松村緑, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 1, , 1955, ト00270, 近代文学, 詩, , |
23535 | 有島武郎論―特に彼におけるキリスト教の問題―, 小泉一郎, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 1, , 1955, ト00270, 近代文学, 小説, , |
23536 | 古事記と儒家を主とした中国思想の関係交渉について, 田所義行, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 2, , 1956, ト00270, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23537 | 訳語の変遷―語構成を中心として―, 森岡健二, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 1, , 1955, ト00270, 国語, 語彙・意味, , |
23538 | 斎藤茂吉研究―初期作品における外国摂取について―, 藤森朋夫, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 2, , 1956, ト00270, 近代文学, 短歌, , |
23539 | 源氏物語と長恨歌, 丸山キヨ子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 3, , 1956, ト00270, 中古文学, 物語, , |
23540 | 欧米人の能楽研究(二), 古川久, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 3, , 1956, ト00270, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23541 | 田山花袋, 笹淵友一, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 3, , 1956, ト00270, 近代文学, 小説, , |
23542 | 古事記と儒家を主とした中国思想の関係交渉について(その二), 田所義行, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 3, , 1956, ト00270, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23543 | 古事記と儒家を主とした中国思想の関係交渉について(その三), 田所義行, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 4, , 1957, ト00270, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23544 | 島崎藤村と自然主義―「破戒」を中心に―, 笹淵友一, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 4, , 1957, ト00270, 近代文学, 小説, , |
23545 | 欧米人の能楽研究(完), 古川久, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 5, , 1958, ト00270, 中世文学, 演劇・芸能, , |
23546 | 蒲原有明のバラッド, 松村緑, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 5, , 1958, ト00270, 近代文学, 近代詩, , |
23547 | 古事記と儒家を主とした中国思想の関係交渉について(その四), 田所義行, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 7, , 1959, ト00270, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23548 | 漱石と漢文学, 古川久, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 8, , 1959, ト00270, 近代文学, 小説, , |
23549 | 古事記と儒家を主とした中国思想の関係交渉について(その五), 田所義行, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 8, , 1959, ト00270, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
23550 | 古事記と儒家を主とした中国思想の関係交渉について(その六), 田所義行, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 9, , 1960, ト00270, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |