検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
234001
-234050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
234001 | 語彙を豊かにする主題単元学習の展開(二)―「なぜ、人が恋しいのか。」の場合, 加藤宏文, 国語教育研究, 33, , 1991, コ00620, 国語教育, 一般, , |
234002 | 主題単元学習を通して, 島津貴宏, 国語教育研究, 34, , 1991, コ00620, 国語教育, 一般, , |
234003 | 理解で培った力を表現に生かす国語科単元学習の試み, 尾川佳己, 言語表現の研究と教育(長谷川孝士教授退官記念論文集), , , 1991, ホ8:124, 国語教育, 一般, , |
234004 | 学習スタイルに応じて 自己選択の場を設定した実践―学習内容、コースを多様化し、活動の選択の幅を広げた指導, 丸山雅市, 旭川国文, 7, , 1991, ア00281, 国語教育, 一般, , |
234005 | 国語科教育におけるCAIの類型と学習内容, 市川真文, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 2, , 1991, ム00036, 国語教育, 一般, , |
234006 | 視聴覚教材を使った国語授業の実践, 烏田幸雄, 北九州大学国語国文学, 5, , 1991, キ00053, 国語教育, 一般, , |
234007 | 中学校一年の入門単元と年度末単元の実践, 佐藤きむ, 国語国文学(弘前大), 13, , 1991, ヒ00210, 国語教育, 一般, , |
234008 | 寺田寅彦を調べる, 沢千絵, 高大国語教育, 39, , 1991, コ00100, 国語教育, 一般, , |
234009 | 単元別学習ノートの工夫―『大造じいさんとガン』(光村五年上), 福川博宣, 実践国語研究, 109, , 1991, シ00248, 国語教育, 一般, , |
234010 | 新聞を国語の学習にどうとり入れるか―NIEの文献翻訳を通して, 塙雅文, 月刊国語教育, 11-4, , 1991, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
234011 | 特集=国語教育の先人たち <垣内松三> 垣内松三の形象理論と解釈学, 広瀬節夫, 国語教室, 43, , 1991, コ00655, 国語教育, 一般, , |
234012 | 特集=国語教育の先人たち <西尾実> 国語教育こそ教育である, 桑原隆, 国語教室, 43, , 1991, コ00655, 国語教育, 一般, , |
234013 | 特集=国語教育の先人たち <時枝誠記> 二十一世紀にも学的生命がある時枝国語学, 根来司, 国語教室, 43, , 1991, コ00655, 国語教育, 一般, , |
234014 | 特集=国語教育の先人たち <倉沢栄吉> 多響的統合の国語単元論, 湊吉正, 国語教室, 43, , 1991, コ00655, 国語教育, 一般, , |
234015 | 特集=国語教育の先人たち <輿水実> 国語教育の科学化・近代化と輿水実先生の業績, 須藤久幸, 国語教室, 43, , 1991, コ00655, 国語教育, 一般, , |
234016 | 特集=国語教育の先人たち <増淵恒吉> 課題学習・単元学習のパイオニア, 小林国雄, 国語教室, 43, , 1991, コ00655, 国語教育, 一般, , |
234017 | 増淵恒吉氏の国語教育実践に学ぶ(一), 小林国雄, 解釈, 37-6, , 1991, カ00030, 国語教育, 一般, , |
234018 | 高等学校における詩歌と詩歌論の指導―増淵恒吉氏の国語教育実践に学ぶ(二), 小林国雄, 解釈, 37-8, , 1991, カ00030, 国語教育, 一般, , |
234019 | 高等学校における小説の指導―増淵恒吉氏の国語教育実践に学ぶ(三), 小林国雄, 解釈, 37-9, , 1991, カ00030, 国語教育, 一般, , |
234020 | 高等学校における小説の指導―増淵恒吉氏の国語教育実践に学ぶ(四), 小林国雄, 解釈, 37-10, , 1991, カ00030, 国語教育, 一般, , |
234021 | 高等学校における小説の指導―増淵恒吉氏の国語教育実践に学ぶ(五), 小林国雄, 解釈, 37-11, , 1991, カ00030, 国語教育, 一般, , |
234022 | 岩波版「国語」教科書を読む―西尾実の文学教育, 鈴木醇爾, 国語通信, , 320, 1991, コ00790, 国語教育, 一般, , |
234023 | 漱石・鴎外文学の教材化―岩波版『国語』教科書を読む(2), 鈴木醇爾, 国語通信, , 321, 1991, コ00790, 国語教育, 一般, , |
234024 | 龍之介・勘介・直哉の教材化―岩波版『国語』教科書(3), 鈴木醇爾, 国語通信, , 322, 1991, コ00790, 国語教育, 一般, , |
234025 | 「手首の問題」と「心の小徑」―岩波版『国語』教科書を読む(4), 鈴木醇爾, 国語通信, , 323, 1991, コ00790, 国語教育, 一般, , |
234026 | 中等国語教材史研究―岩波『国語』所収教材の出所の考察(1), 余郷裕次, 国語と教育, 16, , 1991, コ00810, 国語教育, 一般, , |
234027 | GODの訳語について―『小学読本』の神観念(1)(『小学読本』研究(3)), 山口隆夫, 人文論叢(東京工業大学), 16, , 1991, ト00234, 国語教育, 一般, , |
234028 | 教育史における女子用〔国語〕教科書の研究(1), 野中三恵子, 学芸国語教育研究, 8, , 1991, カ00177, 国語教育, 一般, , |
234029 | 教育史における女子用〔国語〕教科書の研究(2), 野中三恵子, 学芸国語教育研究, 9, , 1991, カ00177, 国語教育, 一般, , |
234030 | 明治二○年代作文教科書の模範文, 平沢啓, 日本近代語研究, 1, , 1991, ミ9:19:1, 国語教育, 一般, , |
234031 | 明治三十年代後半の中学校漢文教育存廃論争について―第七回高等教育会議への廃止建議をめぐって, 打越孝明, 皇学館論叢, 24-5, , 1991, コ00050, 国語教育, 一般, , |
234032 | 読書科における二元的教授目標の形成過程, 甲斐雄一郎, 国語科教育, 38, , 1991, コ00563, 国語教育, 一般, , |
234033 | 「国語」と国語教育―明治中期を中心として, 京極興一, 信大国語教育, 1, , 1991, シ01013, 国語教育, 一般, , |
234034 | 国定国語読本の奥付符号と使用年度, 貝美代子, 日本近代語研究, 1, , 1991, ミ9:19:1, 国語教育, 一般, , |
234035 | 近代日本における朗読法の思想と変遷―演劇史との関連で, 中村哲也, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), 44, , 1991, ト00645, 国語教育, 一般, , |
234036 | 作文教育史における五十嵐力の位置, 浅田孝紀, 人文科教育研究, 18, , 1991, シ01114, 国語教育, 一般, , |
234037 | 丸山林平の作文教育理論の研究, 高森邦明, 国語指導研究, 4, , 1991, コ00787, 国語教育, 一般, , |
234038 | 大正期の話しことば指導―本田正一・福田謹四郎・稲垣太吉・赤塚吉次郎らを中心にして, 有働玲子, 国語科教育, 38, , 1991, コ00563, 国語教育, 一般, , |
234039 | 「源氏物語」教材史の研究―大正期の旧制中学校の場合を中心に, 一色恵里, 語文と教育, 5, , 1991, コ01425, 国語教育, 一般, , |
234040 | 「生活綴方」教育の歴史的意義(その1)―「子どもの権利」保障とのかかわりで, 勝野充行, 大垣女子短期大学研究紀要, 33, , 1991, オ00112, 国語教育, 一般, , |
234041 | 佐々木昂の生活綴方教育論―土崎時代を中心として, 伊藤隆司, 三重大学教育学部研究紀要(教育科学), 42, , 1991, ミ00021, 国語教育, 一般, , |
234042 | 資料 一九三○年代における作文教育実践(1), 牧戸章, 兵庫教育大学近代文学雑誌, 2, , 1991, ヒ00137, 国語教育, 一般, , |
234043 | 大分県における昭和初期の綴り方実践の考察―中尾六助氏のばあい(一), 堀泰樹, 国語の研究(大分大), 15, , 1991, コ00830, 国語教育, 一般, , |
234044 | 稲村謙一の児童詩教育論―松本利昭氏の理論との比較を中心に, 児玉忠, 国語と教育, 16, , 1991, コ00810, 国語教育, 一般, , |
234045 | <複> 復刻 蘆田恵之助 昭和十三年の授業記録(1)―(於島根県師範学校附属小学校), 田中瑩一, 国語教育論叢, 1, , 1991, コ00653, 国語教育, 一般, , |
234046 | 西尾実国語教育論の発想基盤, 松崎正治, 日本文学/日本文学協会, 40-6, , 1991, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
234047 | 西尾実国語教育学の成立過程, 松崎正治, 鳥取大学教育学部研究報告, 33-2, , 1991, ト01020, 国語教育, 一般, , |
234048 | 国語科「古典教育」史研究―教育制度史に見る「古典教育」, 鈴木二千六, 学芸国語教育研究, 9, , 1991, カ00177, 国語教育, 一般, , |
234049 | <復刻> 時枝誠記「国語 言語編」教科書の完全復刻―言語技術教育を考えるために, 井上尚美, 教育科学・国語教育, 33-6, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
234050 | 戦後作文(綴り方)教育史研究―戸田唯巳の理論・実践を中心に, 菅原稔, 言語表現の研究と教育(長谷川孝士教授退官記念論文集), , , 1991, ホ8:124, 国語教育, 一般, , |