検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
2451
-2500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2451 | 真淵註訓「私本」古事記, 蓮田善明, 文学, 2-11, , 1934, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
2452 | 散佚物語「むぐらのやど」の断巻, 三条西公正, 文学, 2-11, , 1934, フ00290, 中世文学, 小説, , |
2453 | 芥川龍之介の短歌, 土屋文明, 文学, 2-11, , 1934, フ00290, 近代文学, 小説, , |
2454 | 俳人芥川龍之介, 飯田蛇笏, 文学, 2-11, , 1934, フ00290, 近代文学, 小説, , |
2455 | 芥川龍之介と詩, 室生犀星, 文学, 2-11, , 1934, フ00290, 近代文学, 小説, , |
2456 | 芥川龍之介研究文献, 竹内真, 文学, 2-11, , 1934, フ00290, 近代文学, 小説, , |
2457 | 『日本文学史表覧』沼沢竜雄編著, 山口正, 文学, 2-11, , 1934, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2458 | 『上中古文学論攷』倉野憲司著, 森本治吉, 文学, 2-11, , 1934, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
2459 | 『上代民族文学とその学史』久松潜一著, , 文学, 2-11, , 1934, フ00290, 上代文学, 一般, , |
2460 | 日本霊異記攷, 倉野憲司, 文学, 2-12, , 1934, フ00290, 中古文学, 説話, , |
2461 | 「本地物」の思想とその展開, 小木喬, 文学, 2-12, , 1934, フ00290, 中世文学, 唱導・縁起, , |
2462 | 山東京伝の家系考, 小池藤五郎, 文学, 2-12, , 1934, フ00290, 近世文学, 小説, , |
2463 | 奥の細道管見, 斎藤清衛, 文学, 2-12, , 1934, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
2464 | 「破戒」に投影された「千曲川のスケッチ」, 湯地孝, 文学, 2-12, , 1934, フ00290, 近代文学, 小説, , |
2465 | 世阿弥の遺著「花鏡」の発見, 斎藤芳之助, 文学, 2-12, , 1934, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2466 | 『国語学原論』高橋竜雄著, 西尾実, 文学, 2-12, , 1934, フ00290, 国語, 一般及び雑, , |
2467 | 『古文学踏査』高野辰之著, 西尾実, 文学, 2-12, , 1934, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
2468 | 『古代歌謡之研究』藤田徳太郎著, 西尾実, 文学, 2-12, , 1934, フ00290, 国文学一般, 詩歌, , |
2469 | 『能楽論叢』坂元雪鳥著, 西尾実, 文学, 2-12, , 1934, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2470 | 京伝の洒落本(一)―寛政三年作品の一側面―, 水野稔, 近世文学, 1, , 1935, キ00645, 近世文学, 小説, , |
2471 | 蕪村の東北行脚, 中島武雄, 近世文学, 1, , 1935, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
2472 | 近松浄瑠璃の時代物, 高野正巳, 近世文学, 1, , 1935, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2473 | 『難波鉦』の地位, 頼桃三郎, 近世文学, 1, , 1935, キ00645, 近世文学, 小説, , |
2474 | 仁勢物語成立に就いての私見, 朝田祥次郎, 近世文学, 1, , 1935, キ00645, 近世文学, 小説, , |
2475 | いよさのすいしょできはざんざ―近世流行唄考―, 藤田徳太郎, 近世文学, 1, , 1935, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2476 | 京伝の洒落本(二)―令子洞房について―, 水野稔, 近世文学, 1-2, , 1935, キ00645, 近世文学, 小説, , |
2477 | 松永貞徳の文学に基礎的なもの―ひとつの序論的管窺―, 藤崎一史, 近世文学, 1-2, , 1935, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
2478 | 『近頃河原達引』の成立, 頼桃三郎, 近世文学, 1-2, , 1935, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2479 | 吉原はやり小歌惣まくり―琢玉斎覆刻版について―, 藤田徳太郎, 近世文学, 1-2, , 1935, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2480 | 「狭夜衣鴛鴦剣翅」覚書, 増田七郎, 近世文学, 1-2, , 1935, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2481 | 松永貞徳の文学に基礎的なもの(承前)―近世初期文学のもつ歴史的性格にふれて―, 藤崎一史, 近世文学, 1-3, , 1935, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
2482 | 「可笑記」覚書, 安部亮一, 近世文学, 1-3, , 1935, キ00645, 近世文学, 小説, , |
2483 | 「醒睡笑」と裁判物, 岡本新太郎, 近世文学, 1-3, , 1935, キ00645, 近世文学, 小説, , |
2484 | 成美伝, 大磯義雄, 近世文学, 1-3, , 1935, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
2485 | 上方歌舞伎の「靱猿」所作事, 朝田祥次郎, 近世文学, 1-3, , 1935, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2486 | 自我人・蕪村(上)―主としてその書翰による蕪村素描―, 中島武雄, 近世文学, 1-4, , 1935, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
2487 | 世話浄瑠璃変遷の諸相, 頼桃三郎, 近世文学, 1-4, , 1935, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2488 | 「清談若緑」は偽作か―娘節用残編霞の紅筆―, 水野稔, 近世文学, 1-4, , 1935, キ00645, 近世文学, 小説, , |
2489 | 顔世御前考―本誌第二号拙稿の訂正を兼ねて―, 増田七郎, 近世文学, 1-4, , 1935, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2490 | 一茶書翰一通, 大磯義雄, 近世文学, 1-4, , 1935, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
2491 | 一茶日記断簡, 片瀬喜雄, 近世文学, 1-4, , 1935, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
2492 | 古浄瑠璃解題, 高野正巳, 近世文学, 1-4, , 1935, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2493 | 亀田次郎氏所蔵徳川時代刊行節用集展観書目録, 大谷大学図書館, 大谷学報, 16-4, , 1935, オ00410, 中世文学, 国語, , |
2494 | 『近古時代説話文学論』野村八良氏著, 雨宮, 大谷学報, 16-4, , 1935, オ00410, 中世文学, 説話, , |
2495 | 貞門の俳諧, 笹川種郎, 国学, 2, , 1935, コ00465, 近世文学, 俳諧, , |
2496 | 推古朝遺文の代表としての伊予道後温湯碑文の研究, 板垣市蔵, 国学, 2, , 1935, コ00465, 上代文学, 一般, , |
2497 | 大和物語の成立時期について, 鈴木知太郎, 国学, 2, , 1935, コ00465, 中古文学, 物語, , |
2498 | 堤中納言物語の素材と内容に就いて, 小船権次郎, 国学, 2, , 1935, コ00465, 中古文学, 物語, , |
2499 | 古事記の「天神諸命以」について, 山田孝雄, 国学, 3, , 1935, コ00465, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
2500 | 物狂能の本質―専らその表現様式に関する考察―, 坂元三郎, 国学, 3, , 1935, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, , |