検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
23651
-23700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23651 | 語法的にみた,いわゆる「く語」の性格, 宮田和一郎, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 8, , 1960, ム00030, 国語, 文法, , |
23652 | 東大寺図書館蔵本百法顕幽抄巻第一末古点試読(続), 稲垣瑞穂, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 8, , 1960, ム00030, 国語, 辞書・資料, , |
23653 | 西鶴の作品における「侍る」体―「話す姿勢」と「書く姿勢」の問題に触れて―, 堀章男, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 8, , 1960, ム00030, 近世文学, 小説, , |
23654 | 大阪方言―その分布と区画―, 山本俊治, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 8, , 1960, ム00030, 国語, 方言, , |
23655 | 平安文学の語法, 宮田和一郎, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 9, , 1961, ム00030, 中古文学, 国語, , |
23656 | 共通語と方言の問題 女子学生の方言意識とその実態(一)―大阪方言を素材として―, 山本俊治, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 9, , 1961, ム00030, 国語, 方言, , |
23657 | 形容詞の補助活用―融合形と末融合形―, 稲垣瑞穂, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 9, , 1961, ム00030, 国語, 文法, , |
23658 | 源氏物語に見える助動詞ツ・ヌの用例(上)―実態を究めて諸説を検討する―, 伊藤慎吾, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 10, , 1962, ム00030, 中古文学, 物語, , |
23659 | 平安文学の対話専用語(上), 宮田和一郎, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 10, , 1962, ム00030, 中古文学, 国語, , |
23660 | 「好色一代男」の会話文―地の文との関係についての一考察―, 堀章男, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 10, , 1962, ム00030, 近世文学, 小説, , |
23661 | 兵庫方言―その分布と分派―, 山本俊治 飯野百合子, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 10, , 1962, ム00030, 国語, 方言, , |
23662 | 小竹斎詩鈔―近世詩抄その五―, 吉田澄夫, 学苑, 180, , 1955, カ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
23663 | 森田草平, 伊藤孝子, 学苑, 180, , 1955, カ00160, 近代文学, 小説, , |
23664 | 堀達之助, 池浦敬子, 学苑, 180, , 1955, カ00160, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
23665 | 蕪村連句研究(二十七), 玉井幸助 吉田澄夫 成瀬正勝 木俣修, 学苑, 180, , 1955, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23666 | 近代文芸に現れた衣・食・住(十三)―田村俊子作品―, , 学苑, 180, , 1955, カ00160, 近代文学, 小説, , |
23667 | 字余り歌論, 高橋良雄, 学苑, 181, , 1955, カ00160, 国文学一般, 詩歌, , |
23668 | 河竹黙阿弥, 滝沢典子, 学苑, 181, , 1955, カ00160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
23669 | 柳川春葉, 山田みよ子, 学苑, 184, , 1955, カ00160, 近代文学, 小説, , |
23670 | 岸田吟香, 牛丸綾子, 学苑, 184, , 1955, カ00160, 近代文学, 一般, , |
23671 | 近代文芸に現れた衣・食・住(十四)―徳田秋声作品―, , 学苑, 184, , 1955, カ00160, 近代文学, 小説, , |
23672 | 多武峯少将物語の作者とその成立, 玉井幸助, 学苑, 185, , 1956, カ00160, 中古文学, 物語, , |
23673 | 文法をこう考える, 佐伯梅友, 学苑, 185, , 1956, カ00160, 国語, 文法, , |
23674 | 児童文学素描, 石森延男, 学苑, 185, , 1956, カ00160, 近代文学, 児童文学, , |
23675 | 女性の救い―平家物語から―, 戸谷三都江, 学苑, 185, , 1956, カ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
23676 | 世話浄瑠璃の妻, 大橋紀子, 学苑, 185, , 1956, カ00160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
23677 | 伊勢大輔の歌風(一)―形式上の問題―, 保坂都, 学苑, 185, , 1956, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
23678 | 木工集―近世詩抄その六―, 吉田澄夫, 学苑, 185, , 1956, カ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
23679 | 俳句は俳句の道であること―大正及び昭和初期における自由律運動に就いて―, 荻原井泉水, 学苑, 185, , 1956, カ00160, 近代文学, 俳句, , |
23680 | 雑誌『平和』について, 太田三郎, 学苑, 186, , 1956, カ00160, 近代文学, 一般, , |
23681 | 島木赤彦, 内山京子, 学苑, 186, , 1956, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
23682 | 短歌形式論, 高橋良雄, 学苑, 188, , 1956, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
23683 | 蕪村連句研究(二十九), 玉井幸助 吉田澄夫 成瀬正勝 荻原井泉水, 学苑, 188, , 1956, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23684 | 句読点の一断面, 小川健二, 学苑, 190, , 1956, カ00160, 国語, 文体・文章, , |
23685 | 今井白楊, 鵜木凉子, 学苑, 190, , 1956, カ00160, 近代文学, 詩, , |
23686 | 抒情詩と知性―現代史の詩的展開によって―, 笹沢美明, 学苑, 191, , 1956, カ00160, 近代文学, 詩, , |
23687 | 田沢稲舟, 谷地玲子, 学苑, 191, , 1956, カ00160, 近代文学, 小説, , |
23688 | 飯田武郷, 山崎節子, 学苑, 194, , 1956, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
23689 | 蕪村連句研究(三十), 玉井幸助 吉田澄夫 木俣修 荻原井泉水, 学苑, 194, , 1956, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23690 | 源氏物語の一語法―解釈学への一つの提言と示唆―, 保坂弘司, 学苑, 195, , 1956, カ00160, 中古文学, 物語, , |
23691 | 太皇太后宮小侍従, 杉本邦子, 学苑, 195, , 1956, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
23692 | 蕪村連句研究(三十一), 玉井幸助 吉田澄夫 木俣修 荻原井泉水, 学苑, 195, , 1956, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23693 | 蘆庵の「たゞごと歌」と貫之, 高橋良雄, 学苑, 198, , 1956, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
23694 | 栄花物語素材研究断篇―物語中の仏事記事と往生要集・六時讃の関係について―, 大塚豊子, 学苑, 198, , 1956, カ00160, 中古文学, 歴史物語, , |
23695 | 山川登美子, 藤田治子, 学苑, 198, , 1956, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
23696 | 竹外二十八字詩―近世詩抄その七―, 吉田澄夫, 学苑, 199, , 1956, カ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
23697 | 従三位源親子, 山下みさを, 学苑, 199, , 1956, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
23698 | 蕪村連句研究(三十二), 玉井幸助 吉田澄夫 成瀬正勝 木俣修 荻原井泉水, 学苑, 199, , 1956, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
23699 | 多武峯少将物語の解釈(一), 玉井幸助, 学苑, 200, , 1957, カ00160, 中古文学, 物語, , |
23700 | 伊勢大輔の歌風(二)―内容上の問題―, 保坂都, 学苑, 200, , 1957, カ00160, 中古文学, 和歌, , |