検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
23851
-23900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23851 | 俳句の破調運動について(下), 荻原井泉水, 学苑, 252, , 1961, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
23852 | 口語詩の史的研究(五), 人見円吉, 学苑, 252, , 1961, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
23853 | 群馬の三詩人―山村暮鳥・萩原朔太郎・大手拓次の生地を訪ねて―, 柳生四郎, 学苑, 252, , 1961, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
23854 | 丸山桂評伝, 福島タマ, 学苑, 252, , 1961, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
23855 | 芭蕉連句研究(七[八]), 玉井幸助 吉田澄夫 能勢頼賢 笹沢美明 細川清 大橋紀子, 学苑, 252, , 1961, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
23856 | 「明六雑誌」総目録, 中根喜美子, 学苑, 252, , 1961, カ00160, 近代文学, 一般, , |
23857 | 口語詩の史的研究(六), 人見円吉, 学苑, 253, , 1961, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
23858 | 泉鏡花書簡考(二), 村松定孝, 学苑, 253, , 1961, カ00160, 近代文学, 小説, , |
23859 | 公家語集成, 河鰭実英, 学苑, 253, , 1961, カ00160, 国語, 語彙・意味, , |
23860 | 奥の細道のトリック, 川島つゆ, 学苑, 253, , 1961, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
23861 | 角田竹冷評伝, 藤森真澄, 学苑, 253, , 1961, カ00160, 近代文学, 俳句, , |
23862 | 相磯貞三著「記紀歌謡論」, 細川清, 学苑, 253, , 1961, カ00160, 上代文学, 歌謡, , |
23863 | 「同人社文学雑誌」総目録(一), 昭和女子大学近代文学研究室, 学苑, 253, , 1961, カ00160, 近代文学, 一般, , |
23864 | ホイットマンの紹介(七), 太田三郎, 学苑, 254, , 1961, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
23865 | 口語詩の史的研究(七), 人見円吉, 学苑, 255, , 1961, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
23866 | 外山家人をしのぶ―「水楽亭余稿」の解題その他―, 細川清, 学苑, 255, , 1961, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
23867 | 泉鏡花書簡考(三), 村松定孝, 学苑, 255, , 1961, カ00160, 近代文学, 小説, , |
23868 | 「同人社文学雑誌」総目録(二), 昭和女子大学近代文学研究室, 学苑, 255, , 1961, カ00160, 近代文学, 一般, , |
23869 | 口語詩の史的研究(八), 人見円吉, 学苑, 256, , 1961, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
23870 | 芭蕉連句研究(八[九]), 玉井幸助 荻原井泉水 吉田澄夫 笹沢美明 細川清, 学苑, 256, , 1961, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
23871 | 「花月新誌」総目録(一), 昭和女子大学近代文学研究室, 学苑, 256, , 1961, カ00160, 近代文学, 一般, , |
23872 | 真実の言葉は生きのこるだろうか, 石森延男, 学苑, 259, , 1961, カ00160, 国語, 言語生活, , |
23873 | 口語詩の史的研究(九), 人見円吉, 学苑, 259, , 1961, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
23874 | 和泉式部日記の冒頭と狭衣物語, 福井照之, 学苑, 259, , 1961, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, , |
23875 | 国語国字問題関係文献展示目録, 戸谷三都江, 学苑, 259, , 1961, カ00160, 国語, 文字・表記, , |
23876 | 口語詩の史的研究(十), 人見円吉, 学苑, 260, , 1961, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
23877 | 日本語の雅びやかさ, 内藤濯, 学苑, 260, , 1961, カ00160, 国語, 一般, , |
23878 | 国語国字問題略年表, 戸谷三都江, 学苑, 260, , 1961, カ00160, 国語, 文字・表記, , |
23879 | 啄木の三行書きについて, 高橋良雄, 学苑, 260, , 1961, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
23880 | 蜻蛉日記の表現における波動性―大弐国章の女「近江」との関係について―, 品川和子, 学苑, 260, , 1961, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, , |
23881 | 源氏物語における四つの死―歌語のことなど―, 石田穣二, 学苑, 262, , 1961, カ00160, 中古文学, 物語, , |
23882 | 口語詩の史的研究(十一), 人見円吉, 学苑, 262, , 1961, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
23883 | 日本語のうつくしさ, 笹沢美明, 学苑, 262, , 1961, カ00160, 国語, 一般, , |
23884 | 右田寅彦の生涯, 磯貝多恵子, 学苑, 262, , 1961, カ00160, 近代文学, 小説, , |
23885 | 「花月新誌」総目録(二), 昭和女子大学近代文学研究室, 学苑, 262, , 1961, カ00160, 近代文学, 一般, , |
23886 | 口語詩の史的研究(十二), 人見円吉, 学苑, 263, , 1961, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
23887 | 蜻蛉日記の表現における波動性―大弐国章の女「近江」との関係について―(承前), 品川和子, 学苑, 263, , 1961, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, , |
23888 | 芭蕉連句研究(九[十]), 玉井幸助 吉田澄夫 笹沢美明 細川清 大橋紀子, 学苑, 263, , 1961, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
23889 | 「花月新誌」総目録(三), 昭和女子大学近代文学研究室, 学苑, 263, , 1961, カ00160, 近代文学, 一般, , |
23890 | 万葉集における家持の用語―枕詞について―(承前), 能勢頼賢, 学苑, 264, , 1962, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
23891 | 作者の立場になってながめる宇治十帖, 石森延男, 学苑, 264, , 1962, カ00160, 中古文学, 物語, , |
23892 | 歌人大中臣能宣(三)―素材―, 保坂都, 学苑, 264, , 1962, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
23893 | 短歌における句読点と口語―明治末期から大正期にかけて―, 高橋良雄, 学苑, 264, , 1962, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
23894 | 竹向が記, 玉井幸助, 学苑, 264, , 1962, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
23895 | 層雲創刊のころ(上), 荻原井泉水, 学苑, 264, , 1962, カ00160, 近代文学, 俳句, , |
23896 | 口語詩の史的研究(十三), 人見円吉, 学苑, 264, , 1962, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
23897 | 紅梅の巻語彙考証―その紫式部作にあらざるべきことの論―, 石田穣二, 学苑, 264, , 1962, カ00160, 中古文学, 物語, , |
23898 | 鏡花「縁結び」草稿と刊本の異同, 村松定孝, 学苑, 264, , 1962, カ00160, 近代文学, 小説, , |
23899 | 『明星』の歌人前田翠渓(一)―歌人発掘―, 木俣修, 学苑, 264, , 1962, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
23900 | 日本文学研究年報(昭和三十五年十二月?三十六年十一月), 福島タマ, 学苑, 264, , 1962, カ00160, 国文学一般, 目録・その他, , |